クリスマスも近い。パーティーやデートだけでなく、少しは勉強もしたら?
意味も知らずに、クリスマスを祝うのは、少しばかり失礼じゃないの?
黙示録では、イエスキリストは、「子羊」
この提案では、ローマ法王は、「虫けら」
やはり、新世紀のキリストなのかな?
今年は、ローマ法王に提案した・・・
ローマ法王へ
キリストの教えに従い、あなたが先頭に立って、丸腰で、テロリストを表敬訪問してください。
キリストは、十字架で処刑された。大したことではない。ローマ法王の命など。
あなた方の教祖、イエスキリストと比べれば、虫けらの命同然・・・
イエスは十字架で処刑された・・・
テロリストはどうするかな?
行動してください! あなたの責任です。ローマ法王!
キリスト教徒は、平気で、兵器で人殺しをします。
あなたが、範を示してください!
あなたの命など、イエスキリストと比べれば、虫けら同然。
イエスは十字架で処刑された・・・
範を示してください!
黙示録・・・
クリスマスにふさわしい・・・
ローマ法王、野蛮な信徒の身代わりとなり、テロリストに十字架で処刑される・・・ 2008年12月25日
新世紀のキリストは、ローマ法王だった・・・
少し調べてみた・・・
黙示録の四騎士は、まるで、四カ国・核麻雀の雀士みたいだ・・・ (笑い)
ラッパ吹きとは? ホラ吹きのこと?
終末論、末法思想に対して、「提言する」
目指せ! 六大驚天地
最後の晩餐の結果2050年ころに現れるかもしれない世界:
六大驚天地:
極楽世界、浄瑠璃世界、桃源郷、
パラダイス、シャングリラ、カルディ
六大経済圏:
欧州経済圏、北米経済圏、アジア・オセアニア経済圏、
アラブ経済圏、アフリカ経済圏、中南米経済圏
六大大陸:
ユーラシア大陸、アフリカ大陸、オーストラリア大陸、
北米大陸、南米大陸、南極大陸
結果:最後の晩餐後の2050年ころに六大驚天地が出現するか?
ガイアの全生命、全物質(全自然物、全人工物)の知恵を総結集したら、出現するかも?
特に、2030年辺りが最大の難関! 大嵐の中で最後の晩餐を続けることになりそう! だが、スーパー・ハリケーン級は発生しないだろう! 風速70メーター級以上のハリケーンが多発する可能性は十分にある!
美しいガイアが創造できるかのカギは人類の知恵! 科学技術、宗教、哲学など人類のあらゆる知恵を結集する必要がある。うまくいけば、有史以来初の六大驚天地が出現するだろう!
そして、われわれは、河のそばで生まれた・・・ 星の子?
We were born by a river rather than we are the world!
私たちが世界というよりも、私たちは川のそばで生まれた!
パリ:セーヌ川、ロンドン:テムズ川、ニューヨーク:ハドソン川、
東京:江戸川、隅田川、多摩川、ソウル:漢川(ハンガン)、北京:長江、、、
エジプト:ナイル河、メソポタミア:チグリス河、ユーフラテス河、
インド:インダス河、ガンジス河、 中国:黄河、
ヨーロッパ:ライン河、ロシア:ヴォルガ河、
南米:アマゾン河、北米:ミシシッピ河、
オーストラリア:???、アフリカ:ナイル河、、、
日本人の立場から言えば、「川のそばで生まれた」になります。
だからと言って、「私たちは世界」を否定しているわけではありません。
地球は丸いです。
日本も中国もアメリカも中心ではありません。
宇宙は広いです。
地球も宇宙の中心ではありません。
宇宙の中にたくさんある銀河のひとつの端の方にある太陽系の
なかのひとつの惑星です。
銀河も河か?
やはり、私たちは河のそばで生まれた?
We are star children?
青柳洋介
From Shimokitazawa Harbour on April 16,2007
Aoyagi YoSuKe Official Site 青柳洋介 オフィシャル・サイト
Creator Aoyagi YoSuKe
---Wikipedia
『ヨハネの黙示録』(ヨハネのもくしろく)は、『新約聖書』の最後に配置された書であり、『新約聖書』の中で唯一預言書的性格を持つ書である。『ヨハネの黙示録』は、単に『黙示録』あるいは『ヨハネによる黙示録』、『神学者聖イオアンの黙示録』ともいわれ、プロテスタント福音派の一部には(冒頭の言葉から)『イエス・キリストの黙示』と呼ばれることもある。
タイトルの「黙示」とはギリシャ語の「アポカリュプス('Aπōκάλυψις)」の訳であり、原義は「覆いを取る」ことから転じて「隠されていたものが明らかにされる」という意味である。『黙示録』はキリスト教徒の間でも、その解釈と正典への受け入れをめぐって多くの論議を呼びおこしてきた書物である。
『ヨハネの黙示録』(以下『黙示録』)は、古代キリスト教の小アジアにおける七つの主要な教会にあてられる書簡という形をとっている。七つの教会とは、エフェソス、スミルナ、ペルガモン、ティアティラ、サルディス、フィラデルフィア、ラオディキアである。
文中では著者が自らを「ヨハネ」と名乗り、終末において起こるであろう出来事の幻を見たと語る。『黙示録』は以下のような構成となっている。
メッセージ
初めの言葉(1:1-3)
七つの教会へのあいさつ(1:4-8)
ヨハネへの啓示が示された顛末(1:9-20)
七つの教会へのメッセージ(2章-3章)
黙示の内容
天における礼拝と小羊の登場(4章-5章)
七つの封印の開封(6章-8章5節)
七人の天使と災い(8章6節-11章19節)
女と竜、ミカエルの勝利(12章)
二匹の獣、バビロン崩壊の宣言(13章-14章)
第七の災いと七つの鉢(15章-16章)
大淫婦の裁きとバビロンの滅亡(17章-18章)
天における礼拝(19章)
キリストの千年の統治の開始、サタンと人々の裁き(20章)
新しいエルサレム、キリストの再臨(21章-22章17節)
結びの言葉
全体の結び(22:18-21)
黙示録の中にはさまざまなイメージが現れ、歴史の中で多くの芸術家にモチーフを提供してきた。(『黙示録』をテーマとする芸術としてはアルブレヒト・デューラーの一連の木版画などが有名である。)
「文学類型」的解釈の立場に立つ学者たちは、『黙示録』のイメージを歴史的事実や、歴史上の人物などにあてはめることで解釈しようとしてきた。たとえば13章にあらわれる竜に権威を与えられた「海からの獣」は、強大な力を持ってキリスト教に対抗するものということで、ローマ帝国もしくはローマ皇帝であると考えられる。その獣が持つ七つの頭は、アウグストゥス以来の七人のローマ皇帝にあてはめて解釈される。
13章18節にあらわれる第二の獣に従うものに押された「666」という数字は数秘術ゲマトリアで「獣の数字」と呼ばれ、皇帝ネロ(ネロン・ケサル)を表すとよく言われるが、これに対しては数が合わないという異論もある。実際には616であるとする説も提唱されている。
また、16章16節にあらわれる「ハルマゲドン」という言葉に関しては、本来の意味が知られずにおどろおどろしいイメージだけが独り歩きしている感があるが、本来「メギドの丘」という意味であり、黙示録の中では神との戦いに備えて汚れた霊が王たちを集める場所をさす名称である。メギドは北イスラエルの地名で戦略上の要衝であったため、古来より幾度も決戦の地となった。このことから「メギドの丘」という言葉がこの箇所で用いられたと考えられている。
最後の審判
終末論
メシア
黙示
蒼ざめた馬
ヨハネの黙示録の四騎士
黙示録のラッパ吹き
大淫婦バビロン
赤い竜
審判 (タロット)
オーメン
---Wikipedia
最後の審判(さいごのしんぱん、Last Judgement)は、キリスト教などにおいて、世界の終わりに人々が裁かれること。キリスト教では、世界の終わりにイエス・キリストが再臨し、あらゆる死者をよみがえらせて裁きを行い、永遠の生命を与えられる者と地獄へ墜ちる者とに分けるという。主に新約聖書のヨハネの黙示録に記述されている。
これはユダヤ教からキリスト教・イスラム教に引き継がれ、これら3つの宗教において重要な教義となっている。
イスラム教ではキヤマー (Qiyamah) と呼ばれる。
---Wikipedia
終末論(しゅうまつろん)は、歴史には終わりがあり、それが歴史そのものの目的でもあるという考え方。目的論という概念の下位概念。 社会が政治的、経済的に不安定で人々が困窮に苦しむような時代に、その困窮の原因や帰趨を、神や絶対者の審判や未来での救済に求めようとするのは、どこの文化でも宗教一般に見られ、ユダヤ教からキリスト教、イスラム教、ゾロアスター教といった一神教においてのみならず、仏教などアジアの宗教などにおいても同様の考え方がある。しかし、終末ということの基準を、個々人の死の意味ではなく、民全体にとっての最後のとき、民全体に対する最後の審判と義人選別救済のとき、とするならば、終末論は本質的に一神教のものである。
キリスト教の終末論(英:eschatology)という語は、ギリシャ語の ta eschata(「最後の事:キリスト教では具体的に四終[死:審判:天国:地獄]を指す」)という言葉に由来し、イエス・キリストの復活と最後の審判への待望という事柄に関わる。キリスト教では、その目的が世の救済であるため、教義学では終末を歴史の目的として救済史という言い方もされる。
キリスト教のこうした救済をテーマにした歴史観は、宗教以外の社会科学や自然科学にも影響を及ぼし、カール・マルクスの唯物史観やチャールズ・ダーウィンの進化論にも、その影響の痕跡を見出すことができる。
ただし、ここで言うキリスト教とは“一般に言われる、俗世間の”という但し書きのあるものである。新約聖書学などの研究で明確になってきたところでは、実際のイエスの教えでは「既に神の支配が始まっている=神の国が実現されつつある=終末が来ている」という認識であり、異なるので注意が必要である。この点でもイエスは旧約聖書の預言者の教えとは異なり、神ヤハウェの理解で画期的なものである。 神学での「終末」には、個人的な救済の完成と、世界的な救済の完成の二つの意味が存在する。
スイスの宗教改革者カルヴァンの流れをくむ20世紀最大の神学者、教義学者カール・バルトも、主著『ロマ書』で「(終末にキリストが地上の裁きのために天国から降りてくるという)再臨が『遅延する』ということについて…その内容から言っても少しも『現れる』はずのないものが、どうして遅延などするだろうか。…再臨が『遅延』しているのではなく、我々の覚醒(めざめ)が遅延しているのである」と言い、「終末は既に神によってもたらされている」という認識である。
仏教における末法思想は「この世の終わり」を意味する終末的思想と同意義と見る向きも多い。しかし事実は異なる。
大乗仏教では、釈迦仏の入滅年代(ただし諸説あり一致しない)より数えて、正・像・末と三時に分け、その最後の時を末法の世という。これは厳密にいえば「正しい法が隠れ行われなくなること」である。したがって世の中の政情不安や天変地異などを含めたものを末法とは、本来はいうものではなかった。
しかし、平安後期に末法に突入するという目測と、鎌倉時代へ移り変わっていく不安感、また当時の民衆の仏教への理解不足などが相まって、次第に、末法観念が終末論的に転化されていった。
浄土教では自力で悟ることが正法・像法の時代よりも困難になる(一部では不可能とする))が、成仏するための阿弥陀仏(一部では末法の世にふさわしいものがあるとする)の力(一部では他力)を求め、念仏せよ」と説く。日蓮は今が末法であるとして他の教えを捨てて法華経に帰依するように説いた。なお、禅宗でも末法はあるが、曹洞宗の開祖・道元は末法思想を否定している。
弥勒信仰に見られる下生信仰も、末法思想の一種である。中国では、北魏の大乗の乱が、この信仰によるものかとされているし、清代の白蓮教徒の乱に代表される、相次いで勃発した白蓮教信徒による反乱も、この信仰に基づいている。
ただし、大乗仏教では空論の展開から「不増不減、無始無終」を説き、この世の始まりや終わりを説いていない。さらに大乗経典、特に涅槃経などでは末法の世における救いを力説し悲観的な見方を根本的に否定している。したがって、これらから仏教における末法思想は、この世の終わりを意味するような終末的思想とは異なることが理解できる。
---Wikipedia
メシアは、ヘブライ語のマーシアハ(משיח)の慣用的カナ表記で、「(油を)塗られた者」の意。メサイアは、Messiah の英語発音。
出エジプト記には祭司が[1]、サムエル記下には王が[2]、その就任の際に油を塗られたことが書かれている。後にそれは理想的な統治をする為政者を意味するようになり、さらに神的な救済者を指すようになった。ユダヤ教におけるメシア(w:Jewish Messiah)はダビデの子孫から生まれ、イスラエルを再建してダビデの王国を回復し、世界に平和をもたらす存在とされている。
メシアに対応するギリシャ語はクリストス(Χριστος)で、「キリスト」はその日本語的表記である[3]。キリスト教徒とイスラム教徒はナザレのイエスがそのメシアであると考えている。イエスをメシアとして認めた場合の呼称がイエス・キリストである。但し、メシアの捉え方は両者間で異なっている。詳しくは後述。
各時代にメシアを称した者(保守派や、大多数の者からは「偽メシア」ということになる)は、当然ユダヤ教内部でも解釈が分かれ、分派を形成した。また、これに賛同したキリスト教徒・イスラム教徒もいた。また、こちらも当然ながらユダヤ教からはイエスは偽メシアとして見られている。メシアニック・ジュダイズムのようにユダヤ教を自称し、ユダヤ教的様式の典礼を実践しつつイエスをメシアと認める教派も存在するが、彼ら自身を除いて主流派ユダヤ教やキリスト教両者側からもユダヤ教ではなくキリスト教の一派と認識されている事の方が多い。
イスラームでもユダヤ教、キリスト教からメシアの概念は継承されており、アラビア語で「マスィーフ」( مسيح masīḥ)と呼ばれ、イエスのことを指す。イスラームにおいてはイエス自身は預言者にして預言者ムハンマドに先行する「神(アッラーフ)の使徒とされており、また神が派遣したメシアであることも認識されている。クルアーンの記述から「マスィーフ」(救済者、メシア)はダビデの子孫から出現するとされ、人々の苦難から救済しアッラーフ(神)の支配を確立する者としている。終末のときに神の代理人として出現し偽メシアを討伐するといい、これらもユダヤ教、キリスト教のメシア像から受継がれている。イスラームにおいて「マスィーフ」はキリスト教の救世主であるのに対し、イスラム共同体における救世主は「マフディー」(「正しく導かれる者」の意味)と称する。単に「アル=マスィーフ」(al-Masīḥ)、「マスィーフッラーフ」( مسيح اللّهMasīḥ Allāh ;神のメシア)と呼ぶ場合、イエス自身を指す尊称である。
---Wikipedia
黙示(もくし、'Aπōκάλυψις、apocalypsis、アポカリプス)は、初期のユダヤ教およびキリスト教において、神が選ばれた預言者に与えたとする「秘密の暴露」、またそれを記録したもの。黙示を記録した書を黙示文学(もくしぶんがく)という。黙示文学はユダヤ教・キリスト教・イスラム教の伝統において極めて重要であり、死者の復活、最後の審判、天国と地獄などの教義は黙示文学のなかで与えられている。
日本語としての黙示は新約聖書の一書『ヨハネの黙示録』に与えられた語からきている。これはギリシア語では ἀπōκάλυψις, apokalupsis といい、「覆いをはずすこと」を意味している。黙示文学は元来ギリシア語を話すユダヤ人に向けて書かれたものだったようであるが、キリスト教徒にも用いられるようになり、さらに発展していった。
ギリシア語の apokalupsis の初出は『ヨハネの黙示録』の章題である。これは冒頭の句、'Aπōκάλυψις 'Iησōῦ Χριστōῦ (上記参照), から採られており、簡潔にこの書の内容を表している。ここから同種の内容をもつ書にも黙示の語が用いられるようになっていった。
2世紀から黙示の語はユダヤ教徒とキリスト教徒の両方に用いられ、数々の書の呼び名に用いられた。
旧約聖書偽典:シリア語バルク黙示録、エスドラの黙示録、ソポニアの黙示録
新約聖書外典:パウロの黙示録、ペトロの黙示録、セドラクの黙示録、エリヤの黙示録、外典のヨハネの黙示録
---Wikipedia
蒼ざめた馬(あおざめたうま)
ヨハネ黙示録第6章第8節にあらわれる、死を象徴する馬。「見よ、蒼ざめたる馬あり、これに乘る者の名を死といひ、陰府(よみ)、これに隨ふ」⇒ヨハネの黙示録の四騎士
ボリス・サヴィンコフがロープシン名義で書いた小説⇒蒼ざめた馬 (ロープシン)
アガサ・クリスティが書いた推理小説⇒蒼ざめた馬 (アガサ・クリスティ)
---Wikipedia
ヨハネの黙示録の四騎士(ヨハネのもくしろくのよんきし)は、『ヨハネの黙示録』に記される四人の騎士。小羊(キリスト)が解く七つの封印の内、始めの四つの封印が解かれた時に現れるという。四騎士はそれぞれが、地上の四分の一の支配、そして剣と飢饉と死と獣により、地上の人間を殺す権威を与えられているとされる。
『ヨハネの黙示録』第6章第2節に記される、第一の封印が解かれた時に現れる騎士。白い馬に乗っており、手には弓を、また頭に冠を被っている。勝利の上の勝利(支配)を得る役目を担っているとされる。
『ヨハネの黙示録』第6章第4節に記される、第二の封印が解かれた時に現れる騎士。赤い馬に乗っており、手に大きな剣を握っている。地上の人間に戦争を起こさせる役目を担っているとされる。
『ヨハネの黙示録』第6章第6節に記される、第三の封印が解かれた時に現れる騎士。黒い馬に乗っており、手には食料を制限するための天秤を持っている。地上に飢饉をもたらす役目を担っているとされる。
『ヨハネの黙示録』第6章第8節に記される、第四の封印が解かれた時に現れる騎士。青白い馬(蒼ざめた馬)に乗った「死」で、側に黄泉(ハデス)を連れている。疫病や野獣をもちいて、地上の人間を死に至らしめる役目を担っているとされる。
---Wikipedia
黙示録のラッパ吹き(もくしろくのラッパふき)は、 『ヨハネの黙示録』に記される、ラッパを与えられた神の御遣い(天使)。 小羊(キリスト)が解く七つの封印の内、最後の七つ目の封印が解かれた時に現れるという。
『ヨハネの黙示録』第8章7節にてラッパを鳴らす。 それにより雹や火を地上に降らし、地上の三分の一を焼き払う。
『ヨハネの黙示録』第8章8節にてラッパを鳴らす。 それにより海の三分の一を減らす。
『ヨハネの黙示録』第8章10節にてラッパを鳴らす。 それによりニガヨモギの星を川に落とし、地上の川の三分の一を毒にする。
『ヨハネの黙示録』第8章12節にてラッパを鳴らす。 それにより、昼の時間を三分の一に減らす。
『ヨハネの黙示録』第9章1節にてラッパを鳴らす。 それにより、アバドンを呼び出す。
『ヨハネの黙示録』第9章13節にてラッパを鳴らす。 それにより、ユーフラテス川の畔に繋がれている四人の御遣いを開放し、 地上の人間の三分の一を殺させる。
『ヨハネの黙示録』第11章15節にてラッパを鳴らす。 それにより神の支配を告げる。そしてキリスト教徒でない残りの地上の人間を滅ぼすため、雷や大地震を起こし、さらに大粒の雹を地上に降らす。
---Wikipedia
大淫婦バビロン(だいいんぷバビロン)は、キリスト教の『聖書』の『黙示録』のアレゴリーの一つ。大いなるバビロンともいう。
『黙示録』によれば“悪魔の住むところ”であり“汚れた霊の巣窟”である。女性の姿で表されておりきらびやかな装身具を身につけ、手に金杯を持つが、その杯は姦淫による汚れに穢されているという。堕落しきった女性として暗喩されているものの正体はローマ帝国であり、彼女が乗る7つの首の獣はローマ帝国の7つの丘(もしくは7人の皇帝)を示しているとされる。ここで言うローマ帝国は古代ローマの帝政ローマ初期ユリウス・クラウディウス朝であり、キリスト教への迫害が強かったとされる時期のローマを指していると思われる。この時期にはカリグラ、ネロといった暴君の存在によりローマの退廃が指摘される時期でもある(ただし当時の文化・習俗を現代の基準で退廃と結論付けることはあまり意味がない)。特にネロはローマ大火にかこつけてキリスト教徒を迫害したためにこのような暗喩で示されることとなった。ユダヤ庶民の俗信によれば、アンチクリストはネロ、もしくはネロの姿で現れるとされた。
エホバの証人によれば、古代バビロンに起源を持つ宗教慣行を持つ宗教組織すべてを指す。(黙 17:1,15)
トート・タロットのデザイン監修を行ったアレイスター・クロウリーは、一般的なタロットカードの『力』にあたるカードにこのモチーフに取り入れ、『欲望』と名付けている。
---Wikipedia
ヨハネの黙示録(もくしろく)の赤い竜(英名:Great red dragon that old serpent, called the Devil, and Satan)は、『ヨハネの黙示録』12章及び13章に記される竜である。英名にある通りエデンの園の蛇の化身であるのと同時に、サタンが竜となった姿であり、サタンの正体とも言える姿である。 以下のような姿で描写される。
また、別のしるしが天に現れた。見よ、火のような赤い大きな竜である。七つの頭と十本の角があり、その頭には七つの冠をかぶっていた。(新共同訳12:3)
わたしはまた見た、海から一匹の獣が海の中から上ってきた。これには十本の角と七つの頭があった。その角には十本の王冠があり、頭には神を冒涜するさまざまな名があった。わたしが見たこの獣は、豹に似ており、足は熊の足のようで、口は獅子の口のようであった。竜はこの獣に自分の力と大きな権威とを与えた(新共同訳13:1-2)
「赤い竜」と「十本の角と七つの頭があった獣」(The Beast)とはキリスト教を迫害するローマとローマ軍の象徴である。「十本の角と七つの頭があった獣」とは、七つの丘や7人のローマ皇帝を指す。一般には七つの頭とは、カエサル、アウグストゥス、ティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロ、ガルバとされる。10本の角はすでに記述した6人の皇帝と「69年内乱」の際に乱立した皇帝の中でガルバを除く、「オトー、ウィテリウス、ウェスパシアヌスを加えた10人とされる。 七つの丘とした場合はカピトリウム、パラティウム、アウェンティヌス、エスクイリヌス、カエリウス、クイリナリス、ウィミナリスという丘の名であり、ローマの象徴である。 このように、黙示文学とは実際に起きたことを指すのではなくあくまで象徴としてカモフラージュして取り上げる文学のことである。当時キリスト教は迫害され、地下墳墓で教会活動を行っていた。表立ってローマ皇帝への批判などできなかったのである。もちろんサタンとはローマやローマ皇帝そのものを指す。
「七つの頭と十本の角を持つ赤い竜」、「十本の角と七つの頭があった獣」は紛らわしいが、実は同じ頭数で同じ本数である。象徴する意味も同じである。ただし、赤い竜とはエデンの園で禁断の果実を食べさせるようにそそのかしたサタンであるとして、邪悪そのものであるともしたのである。その邪悪そのものから権威と支配を「鉄の杖」でもって獣、すなわちローマ帝国に与えられるのである。鉄の杖とは世界を支配する象徴でもあり預言者の象徴でもある。ゆえに、偽預言者という記述がこれ以降登場することになる。偽預言者とは獣、すなわちローマ皇帝を指しているのである。次の描写を見てみよう。
・・・
・・・
偽の救世主である第一の獣、第二の獣を崇拝した人間は天使によって滅ぼされる。しかし、赤い竜だけは神の計画によって千年底なしの深淵で鎖につながれ、復活したキリストと殉教者によって統治される千年王国が誕生する。これが有名な「ミレニアム」(千年王国思想)である。ここで、皇帝崇拝によって殺害されたり迫害された人が救われることとなっている。 現代の神学では西暦2000年をとっくに過ぎている現代においてあまり大きく扱われる思想ではない。ちなみに千年後に深淵から開放されたサタンである赤い竜はゴグ・マゴグを招集し千年王国の都を包囲するが天から降ってきた火によって滅ぼされ火と硫黄の池に投げ込まれ、今度は永遠に苦しむこととなる。
---Wikipedia
審判(しんぱん、Judgement)は、タロットの大アルカナに属するカードの1枚。カード番号は「20」。
アーサー・エドワード・ウェイトのタロット図解における解説では「復活・位置の変化・更新・結果」を意味するとされる。また、カバラに於けるヘブライ文字の神秘的解釈と関連付けた解釈では、ヘブライ文字シン(ש)を介して西洋占星術上では「冥王星」(天王星とする説もある)と結び付けられ、生命の樹に於けるホドとマルクトのセフィラを結合する経に関連付けられている。
---Wikipedia
オーメン(原題THE OMEN)は、1976年に製作されたアメリカの映画作品。
6月6日午前6時に誕生した悪魔の子ダミアンを巡る物語。頭に新約聖書のヨハネの黙示録で獣の数字とされる「666」のアザを持つ。
当初から3部作として予定されており、第1作のヒットによりシリーズ化された。第4作『オーメン4』は、日本では劇場公開されたが、元々はテレビドラマである。なお、『オーメン4』は小説としても出版されており、映画版とはストーリーが違うが、より前作の道理にかなった話となっている。2006年には第一作のリメイク版が公開された。
---Wikipedia
千年王国(せんねんおうこく、英語:Millenarianism)は、キリスト教終末論の一つ。
終末の日が近づき、神が直接地上を支配する千年王国(至福千年期)が間近になったと説く。千年王国に入るための条件である「悔い改め」を強調する。また、至福の1000年間の終わりには、サタンとの最終戦争を経て最後の審判が待っているとされる。千年王国に直接言及する聖書の箇所は、ヨハネの黙示録20章4節から7節。
千年王国に入る時期をめぐって、三つの立場がある。
前千年王国説(千年期前再臨説-イエス・キリストの再臨の後に千年期があるとする説)
後千年王国説(千年期後再臨説-千年期の後にイエス・キリストが再臨するとする説)
無千年王国説(文字通りの存在ではなく、霊的、天的なものとする説)
1は千年王国を文字通り解釈する。歴史的には3世紀までの初代教会がこの立場であった[1]。キリストの再臨を強調する傾向が強い。前千年紀説をとる者の多くは、次のように考える。以下は患難前携挙説の説明である。「まずキリストが空中に再臨し、クリスチャンを空中にひきあげ(携挙)、その後大きな困難が地上を襲う(患難時代と呼ばれる)。患難期の最後にハルマゲドンの戦いが起こり、そのときキリストは地上に再臨し、サタンと地獄へ行くべき人間を滅ぼし、地上に神が直接統治する王国を建国する。千年が終わった後に新しい天と地(天国)が始まる。」ティム・ラヘイのベストセラー小説「レフト・ビハインド」は前千年紀説、患難前携挙説の視点で書かれている。艱難前携挙説はキリスト教根本主義者のうち、ディスペンセーション主義の強調点であった。前千年王国説を支持する立場で、患難前携挙説をとらない立場もある。
2は「地上での人間の歴史が進む中でキリスト教化が進み霊的な祝福期間(1000年)に入り、その終わりにキリストが再臨し、最後の審判が行われ、サタンが滅ぼされる」というものであり、比較的穏健とされたが、二度の大戦を経て廃れた考えである[2]。だがキリスト教再建主義の特徴として後千年紀説の強調がある。
3は、コンスタンティヌス大帝後、ローマ帝国が国教化し、アウグスティヌスが『神の国第2巻』で唱えてからローマ・カトリックで支配的になった考えである[3]。正教会、プロテスタント等、伝統教派は地上の教会が神の国であるとし、前千年王国説を否定している。ただし、アウグスティヌスは初期に前千年王国説を支持していた。
キリスト教の千年王国説とは区別されてはいるが、キリスト教から発生した異端新宗教に独自の千年王国を主張する者がいる。またナチス・ドイツは第三帝国を千年王国と称した。
0 件のコメント:
コメントを投稿