武家 - 能楽 のうで楽しい 葵のご紋?
市民 - 文武両道? (笑い)
青柳洋介
【雅楽】ががく
(雅正の楽舞の意)元来は祭祀用楽舞を指したが、後には饗宴用楽舞も含めての宮廷の楽舞の総称。
国風歌舞(くにぶりのうたまい):
日本古来の皇室系・神道系の祭祀用歌舞 - 神楽(かぐら)、東遊(あずまあそび)・久米舞(くめまい)など。
外来楽舞: (中国と朝鮮?)
唐楽(とうがく)と高麗楽(こまがく)とから成る宮廷の饗宴用楽舞で、平安初期までに伝来した楽舞に基づく。
歌物(うたいもの):
平安中期ごろ成立の饗宴用声楽曲で、催馬楽(さいばら)と朗詠(ろうえい)。
注)狭義の雅楽は外来楽舞を指す。
【能楽】のうがく
日本芸能の一。能と狂言の総称。
平安時代以来の猿楽から鎌倉時代に歌舞劇が生まれ、能と呼ばれた。
それに対して、猿楽本来の笑いを主とする演技は、狂言と呼ばれた。
両者は同じ猿楽の演目として併演されてきたが、明治になって猿楽の名称が好まれなくなり、能楽の名と置き換えられた・・・
【観世】かんぜ
(観阿弥の通称または幼名から)
【観阿弥】かんあみ(1333~1384)
南北朝時代の能役者・能作者。法名は観阿弥陀仏。
作能に、「自然居士(じねんこじ)」「卒塔婆小町」「通小町」「松風」などの原曲がある。
【世阿弥】ぜあみ(1363?~1443?)
室町初期の能役者・能作者。観阿弥の子。法名は世阿弥陀仏。
「風姿花伝」「花鏡」ほか多くの著作を残した。多くの能を作り、詩劇を創造した。
追伸:
やはり、日本人は、舶来品がお好き? 唐・高麗の外来楽舞、仏教、 唐草模様はアラベスク、、、
CoBrA
Aoyagi YoSuKe - Art Harbour
Main Bank: Mizuho Bank, Ltd. Kitazawa branch
Partnership: Google, Inc. AdSense program / Amazon.co.jp Associate program
Today 5.19 2008 is 9.11 2000 in Ethiopian Calendar
The Gaia Art Harbour
0 件のコメント:
コメントを投稿