
90年のバブル崩壊は、土地神話の崩壊でもあった。
日本列島改造論の崩壊でもあった。
そのため、建設業自体も、バブル状態になった。
NHKでやっていますが、建設重機を利用しながらの、農業への転業は、時代にあった戦略です、チャレンジです。
農業の再生こそ、食料自給率改善のためのキーポイントである。
日本国のベースとなる重要な産業である。よろしく、お願いします。チャレンジしてください。
大黒さまは、国つ神です。大黒さまの意思こそ、農業の再生です。ヤマヒコの再生です。
山が破壊されれば、海も破壊される。ウミヒコのためでもある。
追伸)
中止になったダム建設の建造物こそ、原爆ドームに匹敵する。遺跡です・・・
日本のバベルの塔だと考えてください。
日本列島改造論のバージョンアップです。
建設業は国土再開発のためのキーとなる産業です。
自信をもって、業務に励んでくださいね? よろしく。
---Wiki

バベルの塔(バベルのとう、ヘブライ語:מגדל בבל、英語:Tower of Babel)は旧約聖書の「創世記」中に登場する巨大な塔。保守的なキリスト教会以外では史実ではなく伝説上の話とされる。
古代メソポタミアの中心都市であったバビロン(アッカド語で「神の門」の意味)にあったといわれ、古代メソポタミアに多くみられたジッグラトという階段状の建造物だとも言われる[1]。
実現不可能な天に届く塔を建設しようとして、崩れてしまったといわれることにちなんで、空想的で実現不可能な計画はバベルの塔ともいわれる[2]。
西洋美術上の題材の一つであり、16世紀の画家ピーテル・ブリューゲルが描いた絵画が有名である。
出典
ギュスターヴ・ドレによるバベルの塔
旧約聖書
バベルの塔の記事は旧約聖書の「創世記」11章にあらわれる。位置的にはノアの物語のあとでアブラハムの物語の前に置かれている。そこで語られるのは以下のような物語である。
もともと人々は同じ1つの言葉を話していた。シンアルの野に集まった人々は、煉瓦とアスファルトを用いて天まで届く塔をつくってシェム(ヘブライ語、慣習で「名」と訳されている。名誉・名声の意味も有る)を高く上げ、全地のおもてに散るのを免れようと考えた(偽典の「ヨベル書」によれば、神はノアの息子たちに世界の各地を与え、そこに住むよう命じていた)。神はこの塔を見て、言葉が同じことが原因であると考え、人々に違う言葉を話させるようにした。このため、彼らは混乱し、世界各地へ散っていった(『創世記』の記述には「塔が崩された」などとはまったく書かれていないことに注意)。「創世記」の著者は、バベルの塔の名前を「混乱」を意味する「バラル」と関係付けて話を締めくくっている。
原初史といわれ、史実とは考えられないアブラハム以前の創世記の物語の中で、バベルの塔の物語は世界にさまざまな言語が存在する理由を説明するための物語であると考えられている。と、同時に人々が「石の代わりに煉瓦を、漆喰の代わりにアスファルトを」用いたという記述から、古代における技術革新について触れながらも、人間の技術の限界について語る意味があると考えられる。
“かつて人間は、皆一つの同じ言葉を使い、同じように話していた。彼らは東方に移動し、南メソポタミア地方のシンアルの地に平野を見つけて、そこに住みついた。彼らは石の代わりにレンガを、しっくいの代わりにアスファルトを用いることができるようになった。 彼らは言った。 「さあ、天まで届く塔のある町を建て、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう」 こうして人々は、天まで届く、高くて大きな塔の建設に着手した。だが、このような人間の企てを神が見過ごすはずがなかった。神は下ってきて、人間が建てた塔のあるこの町を見て言った。 「彼らは一つの民で、皆一つの言葉を話しているからこのようなことをしはじめたのだ。これでは、彼らが何を企てても妨げられない。ただちに彼らの言葉を混乱させ、互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう。」 この神の決断によって、人々は同じ言葉で話せず、相互に意思疎通を図ることができなくなってしまった。言語による人々の統制も不可能になった。その結果、人類は全地に散っていかざるを得なくなった。こうして人々は、この町の建設をやめたという。
塔の建設を企て、神の怒りを買ったこの町は、バベルと呼ばれた。神がそこで言葉を混乱(バラル)させ、またそこから人々を全地に散らしたからである。 この物語は、バベルの塔を建てようとした人間のおごりに対して、神が審判を下した結果であり、世界中に多くの言葉が存在することの理由として、しばしば語られている。 しかし、この物語が持つメッセージは、それだけではない。 この町の名であるバベルは、古代メソポタミアにおいて絶大な権力をふるったバビロニアの首都バビロンのヘブライ語の形であり、アッカド語では「神々の門(バブ・イリ)」を意味した。そして、そのバビロンには実際に、巨大な塔がそびえ立っていたのである。この塔は、ジックラトと呼ばれる階段状の建造物であった。バビロンは、当時まさに神々の世界と地上とをつなぐ、世界の中心と理解されていた。 古代イスラエルの人々は、このバビロニアのジックラトを知っていた。そして、バビロンに対する強烈な批判を、この物語に込めたのである。絶大な権力と文明を誇るバビロンは、世界の中心として人々を統治するかに見えて、実は「混乱」の源にほかならないと。 この教訓があるにもかかわらず、人類は、いつの時代にも巨大な建物を建てようとする。それは、建物の威容が権力の象徴と容易に結びつくからかもしれない。”(『図説 聖書の世界』P36~38 月本昭男・山野貴彦・山吉智久著 学研)
--
Aoyagi YoSuKe - Art Harbour
Partnership: Google, Inc. AdSense program / Amazon.co.jp Associate program
http://artharbour-gaia.blogspot.com
(The Gaia Art Harbour)
0 件のコメント:
コメントを投稿