E.T.は言葉が通じないから、まるで、幼少のチャングムと話しているようだ・・・
実年齢と、言葉の発達は比例しないようだ・・・
が、シンプル系を理解する。それが、一番面白い。
日本人の多くは細部にこだわって、つまり、重箱の隅をつつく人が多い - 水飲み百姓の証拠
E.T.は、月から来たか、火星から来たかは不明・・・
だから、複雑そうで、実は単純明快なのです。
それしか理解できない・・・ だから、E.T.なのです・・・
異星人とコンタクトする話が出ていた・・・
イルカの本に・・・
僕は使い分けます。われれも、宇宙人だから、宇宙人であり、地球人です。
火星人も、宇宙人であるが、地球人ではありません。
E.T.も宇宙人であるが、地球人ではありません。
そういう意味からすると、E.T.も仲間です。同じ宇宙人です。
僕は、E.T.のことを通常は異星人と呼びます・・・ 同じ宇宙人、だが、異星人・・・
だから、鳩山さんも宇宙人、僕も宇宙人。
だが、鬼や、犬や、餓鬼や、羊はひとでなし。宇宙人ではありません。
よって、僕はE.T.を選びます。人だから・・・
イルカは何らかの理由で異なる音を出しているはずで、それぞれが異なるメッセージを伝えているとすれば、全体で伝えているメッセージは大量になるはずだ。だが、何をコミュニケートしているのか、どのような方法でコミュニケートしているのかを、解明するのはとてつもなく難しい。あなたが他の惑星から来た異星人だとして、人の会話を理解しようとしている自分の姿を想像してみてください。人がキッチンで友人と会話していて、あなたは、そこに座って話を聞いている。ひとりが音の流れを出すと、相手が音の流れで答える、音の流れが行き交う。あなたには、「単語」、あるいは、「意味がある単位」が分からない。あなたが運に恵まれて、さらに、あなたに根気さえあれば、聞いたことがある何らかの音を確認できるかもしれない。たいていの場合は、代わる代わる話しているのに気づく。あなたは会話する人の振る舞いを見て、ふたりが交換している意味をとらえようとするだろう。
たとえば、ひとりがコーヒーを入れて相手に勧める。ふたりはコーヒーについて話しているのかもしれない。コーヒーを入れた後で、ふたりはテーブルの席について、顔を合わせて手を動かしながら、さまざまな表情を浮かべる。ふたりは性生活の細かい話をしているかもしれないし、政府のリーダーシップのあり方に関して話しているのかもしれない。しかし、ふたりの振る舞いからは手がかりがつかめない。あなたが会話を聞いている場所は、どこですか(地球上です)。あなたは他の星から来たので、人が何について話しているかを推測するのは難しいでしょう。
野生のイルカのコミュニケーションの研究には、さらに大きな困難が伴う。イルカは体内から音を出すので、どのイルカが話しているかを区別ができない。これをシナリオに加えなければならない。さらにもうひとつの問題も加えてもらいたい。イルカは多くの場合、人が聴き取れる周波数よりも、高い周波数を聞いている。耳が良い若者でさえ、二十キロヘルツ付近の高音は、ほとんど聞き取れないが、イルカは、百五十キロヘルツから二百キロヘルツの高音域も聞き取れる。イルカが楽に聞ける音は六十キロヘルツ付近だ。人の聴力を超えた音を録音するテープレコーダーは、この世にはほとんどなくて、二、三のテープレコーダーが特殊用途のために開発されている。だが、このようなテープレコーダーは高価で、かなり精密なので、塩水や、砂や、ボートの揺れには適さない。なおかつ、このような特殊な装置がなければ、イルカが出す全ての音域を正確にとらえることはできない。
イルカのコミュニケーションを、ほとんど解明できていないことは不思議ではない。大半のホイッスルは低音域にあって、普通の装置で記録できる。しかし、それ以外の音域は録音できないので、イルカが出す音を分析するのは難しい。
Aoyagi YoSuKe
Book Creator
シンプル系の理解は難しい。概念が大きいから・・・
証拠)
E=mc2
これだけ・・・ 相対論、あいたいろん、とも読むらしいが・・・
光テレパシーで、ウインクすればよい・・・ 相手がE.T.の場合ですが・・・ 笑い
あいたいろんを詳しく説明したのが、これです・・・
本当に賢いとは? 大きな世界も、小さな世界も理解できること。つまり、星の光と、ホタルの光は同じようなものである。
きちんと、ウインクの仕方も書いていますよ・・・ ヒヨドリに、ウインク・・・
3.陰陽大極連星
エチオピア暦に基づいて、2001年宇宙の旅を行なう、4次元時空を漂う謎の連星、
そのイメージは、アインシュタインの相対論に基づく。
その中には、相対論的愛の交感方程式も含まれる・・・
参考) 相対論的愛の交感方程式
---式の解説
E = mc2 (アインシュタインの相対性原理)
☆ = ∫♂♀ × C2 (相対論的愛の交感方程式)
cとCは、ともに光速を表わしています。後者を大文字にしたのは、生命が感じる、または、発する光という意味を込めました。
アインシュタインの式は、物質の原子核合反応からエネルギーが発生する、もしくは、エネルギーから物質化することを表わしていると思います。完全に物理の世界です。人間が応用したものは、バクダンと原発です。どちらも危険です。
相対論的愛の交感方程式は、アインシュタインの式に生命を組み込みました。応用はいろいろできます。物質からなる宇宙のなかで、生命が愛を交感することを表現しています。星からエネルギーをもらって、愛を交感する、もしくは愛を交感して、星を生む、です。
応用方法はシークレットです。互いに可視の場合(近距離)、不可視の場合(遠距離)の両方で応用できます。オス、メスのマークは、そういう傾向を持ったもの、として捉えてください。
よ~~く考えて、応用してみてください。頭の固い大人よりも、小学生くらいのほうが直感的に把握するようです。
P.S. 式の解説を修正した - 特殊相対性原理 -> 相対性原理
応用方法のヒントです。相対論的愛の交感方程式
ヒヨドリ~~~、(^_-)-☆
です・・・

陰陽大極連星
陰陽大極図に相対論的イメージを融合して、三次元、さらに、四次元世界で捉えたものが、陰陽大極連星。
つまり、陰の星も、陽の星も、それぞれが自転をし、それぞれが互いに互いの周りを同時に公転している。そして、究極のバランスを取っている。陰陽大極図中の小さな白丸が陽の星、黒丸が陰の星である。そして、勾玉のようなものが、互いに及ぼしあっているエネルギーの姿である。陽の星には陰のエネルギーが影響を及ぼし、陰の星には陽のエネルギーが影響を及ぼす。
そして、陰陽の連星の究極のバランスを二次元的に示したのが陰陽大極図である。これを三次元、四次元に拡大してイメージすると、陰陽大極連星がどのようなものであるか想像できる。
そして、陰陽大極連星は互いにバランスを取りながら、宇宙を漂う・・・ キューブリックの2001年宇宙の旅で、宇宙空間を漂っていたのは単独のモノリスだった・・・ それに比べて、今、発見した陰陽大極連星は、エチオピア暦2001年宇宙の旅で、宇宙空間をバランスを取りながら漂っている・・・つまり、四次元時空を漂っているのである。
参考)
三極のバランスの例は?
月光菩薩・薬師如来・日光菩薩
実例)ヒヨドリが鳴いているので、ベランダの戸を開けると、二羽が左右に飛んでいき、三角の位置に留まった・・・
六極のバランスの例は?
亀甲? 六芒星? ダビデの星?
つまり、三極と三極の陰陽大極連星である・・・
あるいは、二極の陰陽大極連星の三連星である・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿