- 日本の神。七福神の一柱。本項で詳述。
- 外来の神や渡来の神。客神や門客神や蕃神といわれる神の一柱。
本項で詳述。 - 神格化された漁業の神としてのクジラのこと。古くは勇魚(
いさな)ともいい、クジラを含む大きな魚全般をさした。 本項で詳述。 - 寄り神。海からたどり着いたクジラを含む、
漂着物を信仰したもの。寄り神信仰や漂着神ともいう。 本項で詳述。 - 蝦夷(えぞ、えみし)の別称。未開の民や東国の武士をさし、
または外国人の蔑称。
- 日本古来の神(漁業の神・市神・福神)としての変遷
- 現在では一般に七福神の一員として日本古来の唯一(その他はイン
ドや中国由来)の福の神であるが、それは中世以降の信仰で、 由来をたどると非常に複雑な経緯を持つ。「えびす」 を称する神は複数あって、イザナギ、イザナミの子である蛭子命( ひるこのみこと)か、もしくは大国主命(大黒さん)の子である事 代主神(ことしろぬしかみ)とされることが多い。そのため、 えびすを祀る神社でも祀られる神は必ずしも同一ではない。 また少数であるが、えびすを少彦名神や彦火火出見尊とすることも ある。
- 留守神という神格も後に与えられた。詳しくは神無月を参照。
- 外来の神(客神・門客神・蕃神)としての変遷
- 様々な記紀神話の神に当てられるえびすだが、
いずれの神も後世の付会であって、元来の姿ではない。 えびすの漢字に戎や夷などが当てられている事は、 中央政府が地方のまつろわぬ民や東国の者を「えみし」や「 えびす」と呼んで、戎や夷の字を当てたのと同じことで、 いずれも異邦の者を意味する。「えびす」 という神名の文献における初見は平安時代後期の『伊呂波字類抄』 であるが、そこには「夷 エビス 毘沙門」と記されている。少し時代が下った『諸社禁忌』には「 衣毘須 不動」とある。古い時代、えびすは毘沙門天や不動明王を本地仏と する神格として信仰されていたことがわかる。 えびすの神像も古い時代のものほど威厳に満ちたものとなっており 、この時代のえびすは「荒々しい神」 として信仰されていたものとみられる。 端的にいえば記紀神話以外の外来神・蕃神である。
- クジラ(海神・漁業の神)としての変遷
- 本来の神格は異邦より村に時たま訪れる外来物に対する信仰(神)
であり、海の向こうからやってくる海神である。 日本各地の漁村では近年までイルカやクジラやジンベエザメなど( これらをまとめてクジラの意味である「いさな」と呼ぶ)を「 えびす」とも呼んで、 現在でも漁業神として祀っている地域も多数ある。 クジラなどの海洋生物をえびすと呼んだ理由としては、 それらの生物は餌となる小魚群やプランクトン群を追うところ、 人間の漁獲対象であるカツオなどの魚もしばしば同じ餌を追って行 動を共にしている点にあるのではないかと推測される。つまり、 クジラなどが出現すると漁獲対象魚も一緒に出現する相関関係があ るため[1]、 クジラが豊漁をもたらしてくれると理解されていたのではないかと 考えられる。
- 寄り神信仰(漂着神)
- 特殊な例として、海外からの漂着物や人(
日本人以外の場合もある) や動物の遺骸のことをえびすと呼ぶ地域もあり、 漁のときに漂着物や遺骸を拾うと大漁になるという信仰もあるとい う。漁業に使う網の浮きに神が宿り正月などに祀る地域があるが、 四国の宇和島周辺や隠岐などでは、その浮きのことを「 えびすあば」(あばとは浮きのこと)と呼んでおり、 えびすが漁業神であることを示す好例である。九州南部には、 漁期の初めに海中からえびすの御神体とするための石を拾ってくる という風習があるという。これらの民俗信仰は、 えびすの本来の性格を比較的とどめているものと考えられる。
えびす講 [編集]
蛭子命 [編集]
- 蛭子神系のえびす神社の総本社。
事代主神 [編集]
- 事代主神系のえびす神社の総本社。
- 大前神社(栃木県真岡市)
- 恵比寿神社(東京都渋谷区)
- 京都ゑびす神社(京都府東山区)
- 今宮戎神社(大阪府大阪市浪速区)
- 菅原神社(大阪府堺市堺区) - 摂社の堺戎神社
- 石津神社(大阪府堺市西区)
- 石津太神社(大阪府堺市西区)
- 石津神社と石津太神社はともに論社として最古の戎社とされる。
十日戎 [編集]
- 西宮神社
- 鎌倉時代の正元年間(1259年-1260年)
には十日戎祭の潔斎として忌籠祭(いごもりさい) がこの神社で行われていた。 忌籠祭とは戸締まりし静寂を守り灯火も消し、 籠もって夜明けを待つ神事。室町時代の『重編応仁記』によれば、 中世の西宮市中の家々でも1月9日の夕方から忌籠祭がおこなわれ ていた。現在では禁忌の明けた10日午前6時に正門が開けられ、 最初の参拝を競う開門神事福男選びが行われる。
- 今宮戎神社
- 京都ゑびす神社
- 堀川戎神社
- 柳原蛭子神社
- 歴史は浅い。先々代宮司の井上四郎が西柳原町内や柳原商店街や福
海寺(柳原大黒天を安置)の協力をえて、 西宮神社などの十日戎の盛り上がりを参考にして始めた。
- 大阪天満宮(大阪府大阪市北区)
関連項目 [編集]
- 恵比寿駅
- 恵比須運河
- えびす通り商店街 - 広島県広島市中区にある商店街。
- 撫養駅 - 駅近くの事代主神社に因み、「ゑびす前駅」「蛭子前駅」
と呼ばれていた時期がある。 - 恵比須流 - 福岡県福岡市のかつての町人町である博多の一地区
の名称
- ヱビスビール
- エヴィスジーンズ
- エビス (足袋メーカー)
- えべっさん (プロレスラー)
- 大阪エヴェッサ
- コダイゴンジアザー - ウルトラマンメビウスに登場する怪獣。
恵比寿様の木像が巨大化・怪獣化したもの。
--
Aoyagi YoSuKe - Art Harbour
Partnership: Google, Inc. AdSense program / Amazon.co.jp Associate program
http://artharbour-gaia.
(The Gaia Art Harbour)
0 件のコメント:
コメントを投稿