つまり、進化系である
その根本はやはり、ヒンドゥ
宇宙の根本原理、 ブラフマン
そして、
救済の太陽神、ビシュヌ
ビシュヌを乗せる巨鳥、ガルダ
そして、
破壊と創造の神、シヴァ
ヒンドゥは原初的で厳しい、問題も多い
よって、ゴータマ国の王子、シッタールダが出家して、悟りを開いて、仏陀になった・・・
6/17/2009
すべからく三位一体
男性的なものは、冒険、教育、発見など
に関わっていると思われます。
そして、日本では
「子はかすがい」
と言われています・・・
子はかすがい
いつまでも、子どもであっては意味がない。
少なくとも、参政権が発生する成人までには、
子は親から自立する、親は子離れして、それぞれが自身の人生を生きる。
そういう状況下で、家族というものがあるのでは?
いつまでたっても、べたべたした親子関係は異常です。
父親は娘を恋人だと勘違いしているし、母親は息子を恋人だと勘違いしている。
これこそ、ニッポンの家族の大問題点・・・
ニッポン列島、すべからく、ファザコン、マザコン家族・・・
異常です・・・
水曜日, 12月 12, 2007
Life - 生命
青柳洋介 2006/11/02
Life
Contingency is the Father of Discovery.
Necessity is the Mother of Invention.
Life may be on the Border between them.
Life may be on the Edge of Chaos.
生命
偶然は発見の父である
必然は発明の母である
生命はその狭間にあるのだろう
カオスの縁に佇むのだろう
投稿者 AO 時刻: 12/12/2007 12:34:00 午前
ラベル: アートとサイエンス
土曜日, 6月 06, 2009
すべからく(宇宙、神、天)、三位一体
【brahman 梵】ブラフマン
宇宙の最高原理。それを神格化した宇宙の最高神。梵天。
【Visnu 梵】ビシュヌ
太陽の活動を象徴し、のち宇宙維持・世界救済の神となる。
【Garuda 梵】ガルーダ
伝説上の巨鳥で、竜を常食とし、ヴィシュヌ神を乗せる。
【Siva 梵】シヴァ
破壊神であるとともに創造神で、リンガ(男根)を象徴とする。
ブラフマンの下に
ビシュヌ、ガルーダ、シヴァが三位一体になっている。
これこそ、ヒンドゥの原理である・・・
Creator Aoyagi YoSuKe
天の下に
三種の神器があるのと、基本的には同じ原理である・・・
剣、鏡、勾玉が三位一体になっている・・・
仏教では?
ブラフマン - 極楽世界、浄瑠璃世界
ヴィシュヌ - 阿弥陀如来、薬師如来
ガルーダ - 観音
シヴァ - 菩薩
世界の下に
如来、観音、菩薩が三位一体になっているのでは・・・
ユダヤ、キリスト、イスラムの共通点を見ると・・・
神(Yahweh, God, Allah)の下に
父(教育、クルアーン)、精霊(性、シャリーア)、子(労働、ハディース)
が三位一体を構成しているように見えるが・・・
キリスト教では
Godの下に
父、精霊、子
が三位一体になっているのでは・・・
イスラムは?
アッラーと、ムスリムは一対一で契約している。よって、アッラーの下に平等である・・・
だが、イスラムはみっつの法の下に、三位一体を実現しているのでは?
ムスリムは、クルアーンのほかに、預言者ムハンマドの膨大な言行をまとめたハディース(伝承)に、クルアーンに次ぐ指針としての役割を与えている。
ムスリムの実生活上の宗教や日常に関するさまざまな事柄を規定するために、クルアーンやハディースを集成してシャリーア(イスラーム法)がまとめられている。
キリスト教との対応は?
アッラーの下に
父 - クルアーン(天地創造など)
精霊 - シャリーア(イスラーム法)
子 - ハディース(ムハンマドの伝承)
ではないのかな?
ユダヤ教は?
ヤハウェの下に
父 - 教育
精霊 - 性
子 - 労働
が三位一体となっているのでは?
--
Aoyagi YoSuKe - Art Harbour
Main Bank: Mizuho Bank, Ltd. Kitazawa branch
Partnership: Google, Inc. AdSense program / Amazon.co.jp Associate program
http://artharbour-gaia.blogspot.com
(The Gaia Art Harbour)
http://artharbour-gaia.blogspot.com/2007/06/gaia-art-harbour-web.html
( About Art Harbour)
9.11 2008 is 1.1 2001 in Ethiopian Calendar
---Wiki
清凉寺(せいりょうじ)は、京都府京都市右京区嵯峨にある浄土宗の寺院。山号を五台山(ごだいさん)と称する。嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名で知られ、中世以来「融通念仏の道場」としても知られている。宗派は初め華厳宗、後に浄土宗となる。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は奝然(ちょうねん)、開山(初代住職)はその弟子の盛算(じょうさん)である。
国宝 [編集]
- 木造釈迦如来立像および像内納入品
- 「歴史」の項で述べた、いわゆる「三国伝来の釈迦像」である。像高約160cmで、魏氏桜桃という日本にはない材で作られているという。縄目状の頭髪や同心円状の衣文の形式など、一見して日本の通例の仏像と異なる様式を示す。奝然が宋に滞在中の985年、台州開元寺で作らせたもので、刻銘、納入品等の記載から、張延皎および張延襲という作者の名もわかっている。
- この釈迦像の模造は、奈良・西大寺本尊像をはじめ、日本各地に100体近くあることが知られ、「清凉寺式釈迦像」と呼ばれる。また、この像の胎内からは、造像にまつわる文書、奝然の遺品、仏教版画など多くの「納入品」が発見され、これらも像とともに国宝に指定されている。納入品のうち「五臓六腑」(絹製の内臓の模型)は、医学史の資料としても注目される。その他、奝然の遺品としては、生誕書付(臍の緒書き)や手形を捺した文書なども発見された。
- 中国・北宋時代の羅漢像として唯一の遺品。東京と京都の国立博物館に8幅ずつ寄託されている。
重要文化財 [編集]
- 紙本著色釈迦堂縁起(伝元信筆)6巻
- 紙本著色融通念仏縁起 2巻
- 木造文殊菩薩騎獅像
- 木造帝釈天(伝普賢菩薩)騎象像
- 木造地蔵菩薩立像
- 木造毘沙門天立像
- 木造毘沙門天坐像 - 2009年度指定。左脚を踏み下げて座す、図像的に珍しい毘沙門天像。平安時代後期。
- 木造四天王立像
- 木造十大弟子立像
- 源空、証空自筆消息(2通)(附 熊谷直実自筆誓願状 1巻、迎接曼荼羅 2幅、迎接曼荼羅由来 1巻)
0 件のコメント:
コメントを投稿