黒モノテレビ@パナソニック、ビエラ
寿司屋のホールのおねえちゃんは、黒子です、笑い
6/27/2009
最高~~~、寿の舞台
今日は、渋谷の寿司屋に行って、寿の舞台に遭遇した。めぐりあわせ
246沿いの氷川神社で、茅の輪を見つけた。
この神社には、スサノオ、天神さま、アマテラスが祭ってある。
すごい神社なのだ・・・
神主の奥方と話をした。すごいね、この神社は、祭ってある神さまが・・・
奥方は、「小さい」ですから・・・
僕、「関係ないよ。神さまに大きさなど無意味。どの神さまが祭ってあるか、、、天神さまもいるじゃん」
奥方、「私は神主の娘で、久留米出身です」
あ、そうか、だから、天神さまを連れてきたのね?
飛び梅が、京の都から、大宰府へ、そして、東京へと・・・
そういえば、この寿司屋の本店は、梅ヶ丘にある。梅ヶ丘にも、飛び梅が飛来したようだ・・・
今年の梅見で発見した・・・
いずれにせよ、縁起がいい・・・
寿司屋とは、寿を司る・・・ めでたいのだ~~~
今日の舞台は、最高だった。和だった・・・ 茅の輪を見たからな、霊験あらたかだな~~~
6人の花形役者、寿司職人
6人程度のホール係、黒子
12人のチームワークは抜群だった。乱れなく、スムースだった・・・
最高の舞台と、ウミヒコの幸を堪能して、ご機嫌だった・・・
帰りに、ナチュラル・ローソンで、デザート。
ずんだ団子を発見、枝豆の季節だからな~~~、くわえて濃い茶。ローソンのごみ箱の上で、最高のデザート。
リーズナブルに、そして、ムダなく舞台を楽しむとは、こういうことだと思うが・・・
大満足~~~
梅ヶ丘の飛び梅
白梅
紅梅
Aoyagi YoSuKe
Creator
4/16/2010
江戸前寿司
江戸前寿司の誕生~文政年間ごろ(1800年代前期)
江戸前握りずしの創案者は、両国は「與兵衛鮓(よへいずし)」の
華屋與兵衛とも安宅の「松之鮨(まつのずし)」、堺屋松五郎ともいわれる。
文献的には文政12年(1829年 1827年作句)『柳多留』に
「妖術という身で握るすしの飯」とあるのが初出である。
“写真”が無かった江戸時代の生活ぶりを覗う手段は、
浮世絵ですね。~その中で「寿司」に関する絵を
スクラップファイルから取り出してみました。
「江戸前寿司」は本来は、かつての江戸に面した江戸湾で採取された
魚介類を使った握り寿司のことである。
はじめは、屋台で売られていた安価な食べ物で、瞬く間に江戸中に
広まっていったのです。
ヘーイ~いらっしゃい!の声で店に迎え入れられた、
よく行った寿司屋の数々~
そこには“大将”がいて、『ねじり鉢巻』の“若い衆”がいましたね。
なぜか現代は皆「帽子」なのですね。~寿司屋に帽子はダメだね。~(笑)
「俎板」を出す店、「葉蘭」をカウンターに広げる店~~
そこに握った寿司を置いてくれました。
顔を見た瞬間にお好みのネタを板さんが覚えてくれていて、
黙っていても、次々に俎板の上に現れるのですね。~(笑)
鰯、鯵、鯖、キス、アイナメ、メバル、ハゼ、ハゲ、~
~鮑、さざえ、うに、~~・・・。
大トロ等の脂身はあまり食べません。~~
鰯、鯖の新鮮な生のネタはなかなか最近はお目見えしませんね。
江戸前寿司の誕生したこの時代、冷蔵・冷凍技術のないこの時代の寿司は、
酢〆、醤油漬け、火を通す、などの下仕事をしたタネばかりであったのですね。
明治30年代(1897-)頃から企業化した製氷のおかげで、
寿司屋でも氷が手に入りやすくなり、現在の“ネタケース”と
ほぼ同じ形態の生で保存するスタイルが定着したのです。
このスタイルの「寿司屋さん」~少なくなってしまいました。
“すし”といえば回っている、回転すし店しか知らない子供たち
が増えているように思います。寂しい~悲しい~仕方ない?・・
--
Aoyagi YoSuKe - Art Harbour
Partnership: Google, Inc. AdSense program / Amazon.co.jp Associate program
http://artharbour-gaia.
(The Gaia Art Harbour)
Mizuho Bank/Credit Master
0 件のコメント:
コメントを投稿