大坂の実利、食い倒れ・・・
橋の下の住人、橋下知事は? 泪橋、明日のジョーの故郷・・・
僕は板前でなく、家政婦です・・・
境の鉄包丁、源吉・三徳が一本あれば、事足りる・・・
最近は忙しくて、研いでいないが、切れ味は抜群・・・
温泉宿では食えないマグロ、柵で330円なり~~~ - 横町のスーパー・オオゼキ
最後に身を助けたのは? 包丁1本だった - ブラックレイン
月の法善寺横丁
10/31/2009
本日は十三夜?
昨日は、「みずほ銀行」へ行って、タバコやでアメリカン・スピリッツを買って、大山でほうじ茶を買って、韓国料理屋で、ユッケジャンクッパを食った。
そして、夜は、「みずほ」ちゃんがいる長崎チャンポン屋に行った。
どうなってんの?
摩訶不思議だな~~~
どうなってんだ?
今日、サトイモを買った・・・
十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、
分かった。トルコへ行こう。
風呂じゃなくて、シシカバブ~~~
///
昨日が十三夜、思った通りだ・・・
長崎ちゃんぽんへ
氷川神社の隣のトルコ料理屋にするか?
なぜなら、金曜日はクスクスの日だから・・・
十三夜
日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、日本では古来もうひとつ旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。
中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が日本に伝来したものですが、この十三夜の月見は日本独特の風習だそうで、一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦919年)に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われています。
一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけでは、「片月見」といって嫌われていたからです。
十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。これはお供えとして栗や豆を、神棚などに供えるからだそうです。中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあります。これは旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ています。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。
十三夜の日付
西暦年 旧暦九月十三日 曜日
2009年 10月30日 金曜日
2010年 10月20日 水曜日
2011年 10月9日 日曜日
2012年 10月27日 土曜日
2013年 10月17日 木曜日
2014年 10月6日 月曜日
2014年 11月5日(閏9月) 水曜日
2015年 10月25日 日曜日
「 月の法善寺横町 」
作詞 十二村哲 作曲 飯田景応 唄 藤島桓夫
1番 庖丁一本 晒にまいて 旅へでるのも 板場の修業 待ってて こいさん 哀しいだろが ああ 若い二人の 想い出にじむ法善寺 月も未練な十三夜
『こいさんが私を初めて法善寺へ連れて来てくれはったのは「藤よ志」に奉公に上がった晩やった。早う立派な板場はんになりいや言うて、長い事水掛不動さんにお願いしてくれはりましたなァ。あの晩から私(わて)は、私はこいさんが好きになりました。』
2番 腕をみがいて 浪花に戻りゃ 晴れて添われる 仲ではないか お願い こいさん 泣かずにおくれ ああ いまの私には 親方はんにすまないが 味の暖簾にゃ 刃が立たぬ
『死ぬ程苦しかった私らの恋も、親方はんは許してくれはった。あとはみっちり庖丁の修行を積んで一人前の料理人になる事や。な、こいさん、待っててや。ええな、こいさん。』
3番 意地と恋とを 庖丁にかけて 両手あわせる 水掛不動 さいなら こいさん しばしの別れ ああ 夫婦善哉 想い出横丁法善寺 名残つきない 燈がうるむ
道頓堀の南側の小さな路地の中にある。思っていたより狭く短い路地という感じだった。しかし、石畳の通りや店構えなど風情がある。水掛不動尊は苔に覆われている。訪ねた時には、熟年の女性方が数人お参りをしている。『こいさんが私を初めて法善寺へ連れて来てくれはったのは「藤よ志」に奉公に上がった晩やった--』と唄の中のせりふを言う人もいある。この数人は仲間同士でこの法善寺横丁を訪ねに来たようだった。みんな「月の法善寺横町」が大ヒットしていたころ青春時代を過ごしていたようである。
0 件のコメント:
コメントを投稿