大事なことは、国際的に通用する政策や議論ができることですが・・・
大昔、アメリカの消費者運動をした「ラルフ・ネイダー」などを研究したら、いかがでしょうか?
消費者庁長官でしたっけ? まさか、かの有名なラルフ・ネイダーを知らないということはないですよね?
パイオニアですが・・・ 消費者運動の・・・
野田さん、大事なことは、ラルフの「マネをしろ」とは言っていません。少なくとも、彼の論法などを知らないと、議論になりませんが・・・
野田さんの論法とラルフの論法の論戦です。議論に勝ったほうの論が正しいと認識されます。これが、民主主義国家の特徴ですが・・・
だから、研究してくださいね! よろしく!
Aoyagi YoSuKe
追伸:
社民党の辻元さん、あるいは、民主党の若手の誠司さんでしたっけ、、、
どちらでも良いですが、野田さんと決闘しますか?
さすが、ラルフさん、まだ、ご健在のようで、ごめんなさい・・・ 大昔は、よくお見かけしたような気がします・・・
やはり、開拓者精神の国、アメリカ、、、パイオニアには尊敬の念を込めて、お写真を掲載させていただきます。Wikipediaより・・・

---Wikipedia
ラルフ・ネーダー(Ralph Nader 1934年2月27日 - )は、大企業の持つ力に批判的なアメリカの社会運動家弁護士であり、長年環境問題、消費者の権利保護問題や民主化問題に携わる人物である。ネーダーは、近年のアメリカの対外政策は帝国主義的で、大企業への利益誘導を行っており、民主主義の根本と人道に反しているとして批判をしている。
コネティカット州のウィンステッド出身で、両親はマロン派のレバノン系移民であった。両親がアラビア語を母語としていたため、ラルフもまたアラビア語と英語を話して育った。
1955年にプリンストン大学を卒業し、ハーバード大学ロースクールを1958年に卒業した。その後、アメリカ陸軍を除隊した1959年からハートフォードで弁護士として働き始めた。1961年から1963年までハートフォード大学の歴史学と政治学の教授を務めたが、1964年に突如ヒッチハイクでワシントンD.C.に行き、労働次官であるダニエル・パトリック・モイニハンのアシスタントの職を得ながら雑誌への投稿を行っていた。彼はまた上院の自動車安全問題分科会のアドバイザーも勤めた。1980年代初頭にはアメリカ食品医薬品局が眼科治療用の人工レンズ移植の大規模実験を許可したことに反対するロビー活動の先頭に立った。
彼は独立系の大統領候補として有名であり、1996年と2000年には緑の党から立候補した。しかし、2004年の選挙では緑の党から公認を得られず、無所属候補として出馬した。そして、幾つかの州で改革党などから公認を得て選挙戦を戦った。
・・・
・・・
以下省略
--
Aoyagi YoSuKe - Art Harbour
Main Bank: Mizuho Bank, Ltd. Kitazawa branch
Partnership: Google, Inc. AdSense program / Amazon.co.jp Associate program
http://artharbour-gaia.blogspot.com
(The Gaia Art Harbour)
http://artharbour-gaia.blogspot.com/2007/06/gaia-art-harbour-web.html
( About Art Harbour)
9.11 2008 is 1.1 2001 in Ethiopian Calendar
0 件のコメント:
コメントを投稿