異論はあるが、11億人の信徒があると推定されていて、世界で2番目に多くの信者を持つ宗教である。
アラブ商人はお愛想では動かない
厳格な掟と、綿密な算段で動く - ムハンマド
原則として、公正な公開入札で決まる
アフリカ、アラブの砂漠で、太陽光発電プラント建設 => 21世紀の決め手
世界で使われている数字、1、2、3、、、はアラビア数字である
---Wiki
世界全体
今日、ムスリムは世界のいたるところでみられる。異論はあるが、11億人の信徒があると推定されていて、世界で2番目に多くの信者を持つ宗教である。ムスリムが居住する地域は現在ではほぼ世界中に広がっているが、そのうち
西アジア・
北アフリカ・
中央アジア・
南アジア・
東南アジアが最もムスリムの多い地域とされる。特に
イスラム教圏の伝統的な中心である西アジア・
中東諸国では国民の大多数がムスリムであり、中にはイスラム教を
国教と定め、他宗教の崇拝を禁じている国もある。もっとも、世界的に見ればムスリム人口の大部分は中東諸国以外の人々であり、世界のムスリムに占める中東諸国出身者の割合は20%に留まっている
[要出典]。
世界のムスリム人口は、多子化やアフリカ内陸部などでの
布教の浸透によって、現在も拡大を続けているとされる。また、
移民として
欧米諸国など他宗教が多数派を占める地域への浸透も広まっており、
イギリスではすでに国内第2位の信者数を有する宗教である。また、現在の勢いがそのままだと、まもなく
アメリカ合衆国で2番目の宗教になると推測されている
[要出典]。
しかしながら、近年はわずかながら他宗教への改宗によりムスリム人口が減少している国も存在する。特に
タジキスタンや
ウズベキスタンといった旧
ソ連諸国では、ムスリムの
正教など他宗教への改宗が目立ってきている
[要出典]。ただ、現在では他宗教への改宗及び棄教行為はリベラルな法学者や信徒の間では自由とされているものの、クルアーンやシャリーア、ハーディスなどに書かれているように歴史的には死罪となるのが建前であり、現在でもこの立場を取っている法学者も多い。
なお日本人ムスリムの総数は、大規模な調査が行われていない事もあり、はっきりしていない。過去に行われた調査では数千~数万程度のばらつきのある数字が提示されているため、最大に見積もっても信徒数は5万名に届かないのではないかと推測されている。
トルコ、東ヨーロッパ、シリア、イラク、エジプト、インド、中央アジアには
オスマン帝国の公認学派であり、最も寛容で近代的であるとされる
ハナフィー学派(スンニ派)が多い。その他の地域では、イランはジャアファル学派(シーア派)、
アラビア半島は最も厳格なことで知られるハンバル学派(スンニ派)、
マグリブはマーリク学派(スンニ派)、東南アジア、東アフリカはシャーフィイー学派(スンニ派)が多い。
イスラム教の信仰の根幹は、
六信と
五行、すなわち、6つの信仰箇条と、5つの信仰行為から成り立っている。
六信は、次の6つである。
- 神(アッラー)
- 天使(マラーイカ)
- 啓典(クトゥブ)
- 使徒(ルスル)
- 来世(アーヒラ)
- 定命(カダル)
このうち、特にイスラム教の根本的な教義に関わるものが神(アッラー)と、使徒(ルスル)である。ムスリムは、アッラーが唯一の神であることと、その招命を受けて預言者となったムハンマドが真正なる神の使徒であることを固く信じる。イスラム教に入信し、ムスリムになろうとする者は、証人の前で「神のほかに神はなし」「ムハンマドは神の使徒なり」の2句からなる信仰告白(
シャハーダ)を行うこととされている。
また、ムスリムが取るべき信仰行為として定められた五行(五柱ともいう)は、次の5つとされている。
- 信仰告白(シャハーダ)
- 礼拝(サラー)
- 喜捨(ザカート)
- 断食(サウム)
- 巡礼(ハッジ)
これに、
聖戦(
ジハード)を6つめの柱として加えようという意見もあるが、伝統的には上の5つである。
これらの信仰行為は、
礼拝であれば1日のうちの決まった時間、
断食であれば1年のうちの決まった月(
ラマダーン、ラマダン)に、すべてのムスリムが一斉に行うものとされている。このような行為を集団で一体的に行うことにより、ムスリム同士はお互いの紐帯を認識し、ムスリムの共同体の一体感を高めている。集団の一体感が最高潮に達する信仰行為が
巡礼(ハッジ)であり、1年のうちの決まった日に、イスラム教の
聖地である
サウジアラビアの
マッカ(メッカ)ですべての巡礼者が定まったスケジュールに従い、同じ順路を辿って一連の儀礼を体験する。
ユダヤ教との関係
ユダヤ教はアブラハム系3宗教の根本ともいえる宗教であり、イスラームに対しても強い影響を与えた。ムハンマド自身当初は自分の信仰をユダヤ教やキリスト教の延長線上にあるものとして捕らえており、独自の宗教を開くという意図はなかったとも言われている。イスラームの立法的側面は、ユダヤ教のそれを受け継ぎ簡素化させたものであるとされる。
クルアーンにはユダヤ教の指導者たちが預言者として記されており、旧約聖書の事跡をムハンマドなりに解釈したものも記されている。
ユダヤ教徒はイスラーム教徒にとって、同系の宗教を信ずる「啓典の民」であるという側面と、イスラームを受け入れず「劣った」教えにしがみつくおろかな者たちであるという側面が存在している。
キリスト教との関係
キリスト教もまたイスラームの成立に強い影響を与えた。ムハンマドはナザレのイエスを使徒であり預言者であるとしており、クルアーンにも新約聖書に由来するイエスの物語が記されている。また、ムハンマドに啓示を与えた天使ジブリールは、キリスト教においてマリアに受胎告知を行った大天使ガブリエルと同一と考えられている。ただしキリスト教主流派と違い、クルアーンではイエスは単なる人間であり、神の子ではないと明言されている。
キリスト教徒もまた、「啓典の民」としてクルアーンに記されている。
シーク教との関係
シーク教は中世から近世にかけてインドにおけるイスラーム神秘主義とヒンドゥー教のバクティ信仰の相互浸透の結果として生まれた一神教であり、ヒンドゥー教・仏教・ジャイナ教などのインド系の宗教としての側面とともに、アブラハム系の宗教としての特色も備えている。
バハーイー教との関係
バハーイー教はイスラーム教の預言者ムハンマドの外孫フサインの子孫(サイイド)であるとされるセイイェド・アリー・モハンマドによって開かれた宗教バーブ教を母体とし、その弟子バハウッラーによって創始された宗教である。バハーイー教はそもそもイスラーム教12イマーム派から生まれた宗教であり、その思想や戒律にはイスラームの強い影響が見られる。
イスラームの保守層からして、バハーイー教徒は「背教者」「異端」であり、すさまじい憎悪を浴びている。多くのイスラーム教国でバハーイー教は圧迫されており、とりわけ発祥の地イランではイスラーム共和制の名の下に弾圧されている。バハーイー教の信者は無神論者などと同様、憲法でその存在を承認されておらず、信仰が発覚した場合投獄され最悪の場合死刑に処される。
0 件のコメント:
コメントを投稿