iPadの中で、Vogueのモデルが歩いていた・・・
電子化はエコシステムを改善する
エコノミー 物流コスト、倉庫代、在庫管理費などが大幅削減される
エコロジー ペーパーレス、物流に伴うエネルギーの削減や環境汚染の削減
そして、出版社のメリットは?
利幅が増える可能性がある
そして、出版社の仕事は?
ライセンス管理や、知的財産権の管理 => 法務部門の充実は急務である
編集は? 電子ツールで、無駄なく効果的に、ネットも利用する・・・
電子化によって
メリット >> デメリット
影響を受ける業種は?
製紙業、製本業、印刷業・・・
お忘れなく、弱肉強食というよりも、適者生存、自然選択です
弱肉強食は誤った視点、論点
実際は、ガイアビオトープの中で起きている食物循環である
火葬は? 化石が人を食べて、骨に変える。
他の部分は? ガイアへ還元される
魂こそ、ソフトウェアDNA、本などが媒体になり、脳から脳へ飛び火する・・・
お分かりでしょうか?
魂を出版するのです・・・
ソウル(人、気、魂)=マインド(風)+スピリッツ(火)+ハート(水・地)
はやく、頭を切り替えてね?
トップから切り替えるのがグローバル標準ですよ、ムラカミ出版社のお歴々へ・・・
逆指名
狙い撃ち逆指名は?
NHK出版 イラクの女子高生のブログの翻訳出版企画 => NHK出版から、却下の回答あり、終了。
評論社 未(企画を提出したが、まだ、回答が帰ってきていない)
新潮社 マーガレット (企画のみ) 企画に対する回答が来ていない
講談社 エキストラ (古巣で、企画を練る予定) 企画を作って提出する予定
文芸春秋社 イルカ (企画&翻訳原稿) 企画に対する回答が来ていない
白水社 未
中公新社 未
早川書房 未
幻冬舎 未
Book Creator
Aoyagi YoSuKe
電子化については、協力できることは協力します。
社を位置的なバリアフリーにするのに、一役買っているのが、Microsoft SkyDrive
ネット経由で、どこからでも、アクセスできるフリーのバックアップ・ドライブ
マイクロソフトのツールで、僕にとっては、最重要ツールです・・・
たとえば、この経歴書などをSkyDriveへバックアップしておく・・・
経歴書 2009/11/23 現在
青柳 洋介
1. 学歴
1976年4月 東京大学教養学部理科1類 入学
1981年3月 東京大学工学部物理工学科 卒業
TAC 中小企業診断士講座 2002年9月 修了
翻訳学校 フェロー・アカデミー 2003年7月~2005年9月 修了
アメリア・ネットワーク ブックハンター養成講座 2005年7月 修了
2.職歴
1981年4月 ~ 2001年11月
某電機メーカーにて、システムエンジニアとして勤務した。
2004/1/1 個人事業主 翻訳者を開業した。2008/12/31日 廃業
2009/1/1 個人事業主 Creatorを開業した。
・ 「アサーションベース設計」丸善(株)2004年9月30日 刊行 503ページ
(最新のLSI設計手法の書籍 共訳
原著:Assertion-Based Design, Harry Foster, Kluwer Academic Publishers)
・ “Animals In Translation” Temple Grandin, Simon & Shuster Inc.
翻訳出版の企画を行ったが、その時点で、担当翻訳者が決定済みだった。
NHK出版から、『動物感覚』のタイトルで出版された。
・ “To Touch A Dolphin – A Journey Of Discovery with the Sea’s Most Intelligent Creatures” Rachel Smolker, Random House Inc. Doubleday
『野生のイルカとふれあう - 世界遺産に生息する知的生命体発見の旅』
のタイトルで、翻訳出版の企画を行った。いくつかの出版社をあたったが、
企画を応諾する出版社が見つからなかった。
なお、本書については、翻訳済み原稿があります。
3.連絡先など
#プラットフォーム
SONYボードPC
SONYブックサイズPC
Apple iPhone(パームトップPCとして使用)
#情報処理
光ファイバーネットなど
#所在地
XXXX
氏名:青柳 洋介(あおやぎ ようすけ)
性別:男
生年月日:昭和31年6月22日
電話&FAX: XXXX
#資格
免許・資格 普通自動車 XXXX号 昭和52年8月23日
第一種情報処理技術者 第1140771号 昭和58年2月10日
(なお、ペーパードライバーなので、運転免許は身分証明書として使用)
製紙、製本、印刷業の方へ・・・
フォード量産システムが馬車屋を駆逐した
電子の要塞があなた方を駆逐しようとしている・・・
事業の縮小は避けられない、生き残り戦略は?
たとえば、モノのパッケージ
コンテンツはモノである、パッケージは紙である・・・
数少ない重要な商売
昔からあった、千代紙
パッケージデザイン => モノの収容の仕方、製品を収める段ボールのデザイン
パッケージデザイン => いわゆる、千代紙、綺麗な図柄で、バースデイ・プレゼント
あとは、新規分野を開拓してね?
マーケット開拓も・・・
上記のような紙製品を海外へ売る、とくに、アジアへ売る
デザインは? 紙の付加価値です
先進国はリーダー、価値の創造こそ、クリエイティブクラスのお仕事ですよ
前向きに考えてね?
5月28日 5時23分 雑誌の内容を電子化して携帯端末やパソコンで読むスタイルが今後普及するとみられる中で、出版社の団体が行った調査で、およそ60%の人が有料でも電子雑誌のサービスを利用したいと考えていることがわかりました。
調査は、日本雑誌協会がことし1月に行った電子雑誌の実証実験の参加者に意識を尋ねたもので、1800人余りから回答を得ました。それによりますと、紙の雑誌と比べた電子雑誌の特性として、多くの人が「気軽に雑誌を購入できる」、「読みたい記事を探しやすい」ことをあげ、いずれも70%近くを占めました。電子雑誌は、アップル社のiPadなど、対応した端末が相次いで発売され、国内でも雑誌を携帯端末やパソコンで読むスタイルの普及が予想されています。一方で出版社にとっては、サービスを有料にした場合に、採算が成り立つかどうかが今後の課題と言われていますが、今回の調査では58%の人が、電子雑誌の有料サービスを「利用したい」と答えました。協会では「電子雑誌の有料化に対して一定の支持が得られたのではないか」と見て、今後、読者に使いやすいサービスの検討を進めることにしています。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿