AH Tokyo 検索

カスタム検索

8/25/2010

失言ですよ!

それは、「うわさ」に振り回されているだけ・・・

アメリカ人の賢い人は?

Wordingを使う、言い回し


村上春樹のようなインチキ・メタファーとは大違い


当初は予定通り修辞学級に進んだものの、やはり学習態度は直らず、結局2学期から留年することとなった。


修辞を多用します・・・

この意味は、わかりますか? 小沢さん


XOXOXO


トラトラトラのような、違法行為ではありません




【小沢氏講演】「米国人は単細胞」「利口と思わない」脱線発言を連発

2010.8.25 13:26
このニュースのトピックス小沢一郎
政治塾で講演する小沢一郎氏=25日午前、東京都新宿区の日本青年館(中鉢久美子撮影)政治塾で講演する小沢一郎氏=25日午前、東京都新宿区の日本青年館(中鉢久美子撮影)
 「米国人は好きだが、どうも単細胞なところがある」-。民主党の小沢一郎前幹事長は25日の講演で、脱線気味の発言を繰り返した。
 小沢氏は名作映画「戦場にかける橋」に登場する英国軍人との対比で、冷ややかな米国観を披歴。一方で、黒人初のオバマ米大統領の誕生に触れ「黒人大統領なんかあり得ないと思っていた米国で黒人大統領が誕生した」と指摘。「米国人を利口と思っていない」としながらも「民主主義や危機に当たっての国民の選択が実行されていることは非常に高く評価している」と述べた。
 戦前の日本軍についても言及し「捕虜になった途端に無秩序の烏合の衆に化したと記載がある。帝国陸海軍の軍紀は結局、天皇陛下の名を借りて、抑え付けられた結果だ」との見方を披露した。


これは、フランス人だが、大天才のガロア、20歳で、決闘して、死んだ!


6/28/2009

ガロア - 破滅型天才

破滅型天才を象徴する詩

L'éternel cyprès m'environne:
Plus pâle que le pâle automne,
Je m'incline vers le tombeau.

果てしない糸杉の列が私を取り囲む
色あせた秋よりもなお青ざめて
私は自らを墓場へと追いやる




学習塾 - 東進

数学者、かっこいいやつ、20歳で、決闘して死んだ、群論のガロア

かっこいい数学者もいるの!


彼のセオリーは、フェルマーの最終定理を解く為の重要なステップとなった。

ということは、ガロアがいなければ、フェルマーの最終定理はいまだに解けなかったかもしれない。

歴史に、たら話は、無用だが・・・ 過去は事実。二度と変わらない。フェルマーの最終定理が解けるまでに、360年を要した・・・


ニッポンの教育では、ガロア型の天才は生まれない・・・


---Wikipedia
フェルマーの最終定理(フェルマーのさいしゅうていり)とは、3 以上の自然数 n について、xn + yn = zn となる 0 でない自然数 (x, y, z) の組み合わせがない[1]、という定理のことである。フェルマーの大定理とも呼ばれる。
フェルマーが驚くべき証明を得たと書き残したと伝えられ、長らくその証明も反例も知られなかったことからフェルマー予想とも称されたが、360年後にワイルズによって完全に証明され、フェルマー・ワイルズの定理と呼ばれるに至る。


フランスのすごさ・・・

詩人のランボー、サルトルとボーヴォワール、、、

自由が生んだ天才たち・・・


自由なきところに、創造なし!

自由こそ、創造の原点である・・・


Aoyagi YoSuKe

Creator



Evariste Galois

フランスの天才数学者

父は町長。ガロアからの誹謗中傷により、精神を病み自殺。

超問題児。

大局観に突出する一方で詳細を気にせず、授業中ノートを取った事が無い。そのため試験には弱かった。

フランスエリート教育最高峰・理工科学校École polytechnique入学試験に二度受験し、失敗。二度目の不合格が分った時に、試験官の顔面にに黒板消しを投げつけた。

17歳で素数次方程式の代数的解法を発見

それを論文に纏めフランス学士院より発表を試みるが、フランスのガウスと呼ばれたコーシー教授によって紛失。再度纏め数学者のフーリエ男爵に託すも急死。再度紛失。

大学・教師予備校に入学。

ポアソン分布/ポアソン方程式で知られるポアソンに勧められ、論文を提出。フランス旺盛に反発する政治活動を激化。

愛国者に申し込まれた決闘により、負傷・放置され死亡。享年20歳。

彼のセオリーは、フェルマーの最終定理を解く為の重要なステップとなった。


---Wikipedia

エヴァリスト・ガロア(Évariste Galois, 1811年10月25日 - 1832年5月31日)は、フランスの数学者および革命家。より発音に忠実にガロワと書かれることもある。

数学的業績

ガロア理論の構成要素である体論や群論の先見的な研究を行った数学者。彼はガロア理論を使って、ニールス・アーベルによる「五次以上の方程式には一般的な代数的解の公式がない」という定理の証明を大幅に簡略化し、また、より一般にどんな場合に与えられた方程式が代数的な解の表示を持つかについての特徴付けを与えた。

ガロア理論に端を発する考え方は現在では抽象代数学、疑似乱数列(PN)、誤り訂正コーディングなど、数学、物理学、コンピュータなどのあらゆる分野にあらわれており、また、彼の創始した数学理論群論によってアルベルト・アインシュタインの相対性理論、ヴェルナー・ハイゼンベルクらの量子力学、距離空間、ベルンハルト・リーマンのリーマン幾何学などの現代物理学が初めて可能となる。

このように代数学で重要な役割を果たすガロア理論は、現代数学の扉を開くとともに、20世紀科学のあらゆる分野に絶大な影響を与えている。 しかし、ガロアの業績の真実と重要性、先見性は当時世界最高のレベルにあったパリ科学アカデミーや数学王と呼ばれたカール・フリードリヒ・ガウスにさえ理解されず、生前に評価されることはなかった。

ガロアの遺書には後の数学者達にとって永年の研究対象となる理論に対する着想が「僕にはもう時間が無い」という言葉と共に書き綴られている。 例えば代数的には解けない五次以上の方程式の解を与える楕円モジュラー関数による超越的解の公式の存在を予言し、そのアイデアを記している。 なお、この手法は彼の死後50年の時を経てシャルル・エルミートによって確立される。

生涯

ガロアについては、その群論の内容が難解であるため、一般にはその激動の生涯の方がよく知られている。数学的業績については死後14年経ってから注目を集めていたが、人物像については1848年には「マガザン・ピトレスク」(Magasin Pittoresque、挿絵付雑誌の意)にガロアに関する匿名の短い伝記が、弟アルフレッドが記憶を辿って描いた肖像画と共に掲載された程度であった。彼の生涯に関する本格的な研究の成果は、1896年に発表された高等師範学校の歴史学教授、ポール・デュピュイの約70ページの論文「エヴァリスト・ガロアの生涯」(La vie d'Evariste Galois)が最初であった。デュピュイはガロアの母方の親戚、姉の遺族、および当時まだ存命だったガロアの学友の証言を得た上で、様々な資料を纏め上げてこの論文を完成させた。また、有名なガロアの15歳頃の肖像画も姉の遺族が所有していたものをデュピュイによって同時に発表されている。この論文はその後のガロアの研究には欠かせない資料となり、今日まで影響を与えている。以下の記述も注記がない限りはデュピュイの論文に基づいている。

誕生

ガロアは1811年、パリ郊外の町ブール・ラ・レーヌ(「女王の町」の意)に生まれた。父ニコラ・ガブリエル・ガロアは当時公立学校の校長で、のちに町長に任命された。社交的な性格であり、即興で詩を作ることが得意だったという。母アデライド・マリ・ドマントは親族が法学と古典の教授が多かったこともあり、教養の深い人物であった。また、2歳上の姉ナタリー・テオドール(後のシャントロー夫人)、3歳年下の弟アルフレッドがいて、この5人家族は明るい家庭を築いていたようである。エヴァリストは12歳までは母親の元で教育を受けていたが、1823年からは寄宿制でパリの名門リセであるルイ・ル・グラン校に入学した。

ルイ・ル・グラン在籍時

ガロアが入学した当時、王政復古の影響もあって校長は保守的・宗教的であり、生徒はしばしば反抗した。このような校内の雰囲気が、ガロアの性格や思想に影響を与えたようである。一方、学業においては入学翌年の第3学年にはラテン語の最優秀賞やギリシア語の優秀賞を得るなど良好であった。しかし翌年の第2学年(フランスの学制では始業は9月からで、進級する度に3年、2年、1年と年次が減っていく)になると学業を疎かにするようになり、また、健康上も優れていなかったので、校長からは第2学級をもう一度やり直した方が良いという意見が出された。当初は予定通り修辞学級に進んだものの、やはり学習態度は直らず、結局2学期から留年することとなった。

そこで時間を持て余したガロアは、数学準備級の授業にも出席するようになった。当時のフランスでは数学教育は重視されておらず、数学は将来の進む方向によって補習科で教えられていたのみだった。当時の数学教師ヴェルニエは若く熱心であり、エウクレイデスからアドリアン=マリー・ルジャンドルに至るまでの幾何学を教えていた。ガロアの学友によれば、ガロアはルジャンドルが著した初等幾何学の教科書を読み始めたところ、すっかり熱中してしまい、2年間の教材を2日間で読み解いてしまったという。また同時に、彼は五次方程式の解法を発見したと錯覚し、凡庸な数学的才能しか持たないヴェルニエは対応に苦慮したという。記録によれば、ヴェルニエを初めとする教師のガロアへの評価は時間を経るごとに低下したようであり、また学校は「数学への熱狂に支配されている」と評価している。1897年に「ガロア全集」に序文を加えたエミール・ピカールは、ガロアが数学の才能を開花させたことで「過度の自尊心が芽生えてしまった」と評している。また1828年理工科学校の試験に挑戦したが、失敗している。

同年にはガロアは飛び級で数学特別級に進級した。この時修めた物理と化学では「少しも勉強しない」と酷評されている。一方、数学ではルイ・ポール・エミール・リシャールという優れた教師に出会い、リシャールもガロアを高く評価した。またリシャールから代数方程式解法に関するジョゼフ=ルイ・ラグランジュの論文を薦められたようで、その影響で1829年4月1日に最初の論文「循環連分数に関する一定理の証明」(Démonstration d'un théorème sur les fractions continues périodique)を発表している。約1ヵ月後、ガロアは弱冠17歳にして素数次方程式を代数的に解く方法を発見し、その研究論文をオーギュスタン=ルイ・コーシーに預けフランス学士院に提出するように頼んだが、コーシーはそれを紛失してしまう。1971年に数学史家ルネ・タトンが発見した書簡によれば、コーシーはガロアにその論文を学士院に発表すると約束しておきながらそれを反故にし、挙句に紛失してしまったので、1830年1月にガロアにもう一度論文を学士院に送るよう連絡した。

さらに1829年7月2日、ガロアの父ニコラがパリのアパルトマンで自殺した。ガロアの親族がデュピュイに語った内容によると、当時は王政復古の影響で教会は保守的な勢力で占められ、教会の司祭たちは、自由主義的な思想の町長である父ニコラに対して何かと反発していた。そこで彼らは、ニコラの詩の文体を真似て卑猥な詩を作り、それがニコラのものであると言いふらした。その中には家族を傷つけるものもあった。ニコラは精神を病むにいたり、その結果自殺したという。父を敬愛していたガロアにとっては当然この事件は深い傷となった。さらにその同月または1ヵ月後には、彼は再び理工科学校への受験に挑戦したが失敗した。伝説によれば、この時の口述試験の担当者が対数に関する愚問をしつこく出し、ガロアの回答に満足しなかったために、頭に来たガロアがその試験官に向かって黒板消しを投げつけたという。理工科学校は最も高等な数学が教えられ、さらに自由主義的な雰囲気に見ていたためにガロアは入学を切望していたが、その入学試験は2回までと制限されていたため、ガロアの望みは絶たれてしまった。 10月、ガロアはリシャールの薦めによりもう1つの有名な大学・教師予備校(後の高等師範学校)に受験し、入学が認められた。なお、理科の試験において、数学では「才能に恵まれており、非常に注目すべき研究精神を持っている」と賞賛されたが、物理では「彼は全く何も知らず、とてもよい教師になれそうもない」と酷評されている。さらにはバカロレアにも合格し、1830年2月20日付で10年間公教育のために働く宣誓書を提出している。

師範学校時代

宣誓書提出の少し前に、ガロアは以前コーシーが紛失した論文を書き直した上で、改めてフランス学士院に提出した。だが、その審査員で論文を預かっていたジョゼフ・フーリエが急死したため、またしても論文は紛失してしまった。こうして立て続けに起きた不運や挫折は、ガロアの政治活動をますます活発にさせた。

教師予備校において、ガロアはオーギュスト・シュヴァリエという共和主義者と出会っている。より過激なジャコバン派の人間とも交友関係を持った。シュヴァリエの影響で共和主義に傾倒していったガロアは、1830年のフランス7月革命にも参加しようと試みた。しかし、日和見的な校長のジョセフ・ダニエル・ギニョーはそれを許さず生徒を校舎に閉じ込め、ガロアは反発を強めていった。9月になると教師予備校は「師範学校」と改められ、修業期間が2年から3年に延びたため、早い卒業を望んでいたガロアを一層苛立たせた。ガロアは急進共和派の秘密結社「民衆の友の会」に加わり、さらに度々校長の言動に反発したため、目を付けられるようになった。12月3日、一連のギニョーの対応を嘲笑するようなガロアの記事を学校新聞で発表したため、ギニョーはガロアの放校を決意し、1831年1月に正式に決定した。

政治活動の激化

以前、ガロアが執筆した論文が不運によって2度も紛失したことに同情した学士院のシメオン・ドニ・ポアソンが1831年1月16日、ガロアにもう一度学士院に論文を提出するよう呼びかけ、その誘いに応じて再度論文「方程式の冪根による可解条件について(Mémoire sur les conditions de résolubilité des équations par radicaux)を提出した(この論文が後に「ガロア理論」として名を残す)。その頃のガロアは相当荒んでいたようで、女性数学者ソフィ・ジェルマンはその様子を記した書簡を残している(この手紙が発見されたのは20世紀後半である)。それによると、ガロアは数学の会合で悪態をつき、さらに家庭でも態度は直らず母は家を出ざるを得ない状況となり、まるで狂ってしまったようだったという。

4月、解散を命じられた国民軍(フランス革命の際に自警団の役割を担って市民の間で結成された)19人が制服を着用してパリの街中を歩いたために逮捕された。この事件は5月2日に無罪判決が出たが、その日の夜にレストランで開催された祝宴会において、ガロアはナイフの切先をグラスに突き出す形で「ルイ・フィリップに乾杯」と叫んだ。これが王の命を脅かすものとして、翌日ガロアは逮捕された。6月15日に開かれた裁判では、ガロアは自分が不利になる供述も平然と行ったが、弁護士の努力により無罪となった。この裁判の模様は、アレクサンドル・デュマの回顧録にも詳細に記載されている。

7月14日、ガロアは法律学校の学生で同じ「民衆の友の会」のヴァンサン・デュシャートレと共に、国民軍の制服と以前王の命を脅かしたナイフを着用してパリ市内を行進し、ポン・ヌフ橋上で逮捕された(国民軍は再結成されていたものの2人は登録していなかった)。裁判で有罪が確定し、デュシャートレは禁固3ヶ月、ガロアは禁固6ヶ月の刑を宣告された(ガロアの方が重いのは、問題のナイフを所持していたためである)。

投獄と死

サント・ペラジー刑務所において、かつてポアソンに送った論文が「説明不十分で理解できないから、もっとわかりやすく書き直して欲しい」というポアソンの返事と共にガロアに返却された。加えて、刑務所内でガロアは他の囚人から虐められ、飲酒を強要されることもあったことが、同時期に獄中にいた薬学者のフランソア・ヴァンサン・ラスパイユの獄中記に記されている。また、姉ナタリーや弟アルフレッドは何度かガロアの元へ面会に訪れているが、12月付けのナタリーの日記にはガロアがひどく不健康で老け込んだ様子が記されている。また、同じ共和主義者のオーギュスト・シュヴァリエも何度も面会に訪れ、友情を深めていたようである。

この年の暮れよりパリ市内でコレラが流行し、ガロアは刑期を1ヶ月残して1832年3月16日、監獄から数百メートル離れたフォートリエ療養所へ仮出所した。その後、そこで失恋を経験したようで、5月25日には絶望に打ちひしがれた心境を綴った手紙をシュヴァリエに送っている。そして29日夜から30日未明にかけて、「つまらない色女」に引っかかって愛国者に決闘を申し込まれたために別れを告げる旨の共和主義者への2通の手紙、およびポアソンから返却された論文の添削やシュヴァリエにへの数学的な発想(ガロア理論の「原始的方程式」への応用や楕円関数に関するモジュラー方程式の考察、リーマン面理論の超越関数理論への応用)を断片的に書いた手紙を、「時間がない」と走り書きしつつ大急ぎでしたためている。30日早朝、近くの沼の付近で決闘は行われた。その結果ガロアは負傷し、その場で放置され、午前9時になって近くの農夫によってコシャン病院に運ばれた。ガロアが牧師の立会いを拒否した後しばらくして弟アルフレッドが病院に駆けつけた。弟の涙ぐむ姿をみて、ガロアはこう言ったという。

Ne pleure pas, j'ai besoin de tout mon courage pour mourir à vingt ans!
泣かないでくれ。二十歳で死ぬのには、相当の勇気が要るのだから。
それが最後の言葉となり、夕方には腹膜炎を起こし、31日午前10時に息を引き取った。彼の葬儀は6月2日にモンパルナスの共同墓地で行われ、2000~3000人の共和主義者が集まり、「民衆の友の会」の2人の会員が弔辞を読み上げた。現在その墓地は跡形も残っていない。

死後の動き

ガロアの死後、シュヴァリエは遺書に従って1832年に「百科評論雑誌」(Revue encyclopédique)に「死者小伝」(Nécrologie)と題したガロアの論文等を掲載し、彼の弟アルフレッドと共にカール・フリードリヒ・ガウスやカール・グスタフ・ヤコブ・ヤコビなどへ論文の写しを送ったようだが、当初は誰も理解できるものはいなかったようである。しかし、何らかのきっかけでその写しが1843年頃にジョセフ・リューヴィユの手元に渡った。リューヴィユはこの論文を理解しようと努め、ついに1846年に自身が編集する「純粋・応用数学雑誌」(Journal de mathématique pures et appliquées)に掲載された。その際、ガロアが生前認められなかった理由を、簡潔にまとめようという意識が過剰であり、明快さに欠けたためと分析している。さらに1870年にカミーユ・ジョルダンが著した「置換論」(Traité des substitutions et des équations algébrique)によって、ガロアの理論は確立された。1897年には、エミール・ピカールの序文付きでリューヴィユの編集した「ガロア全集」が刊行されている。

なお、シュヴァリエが1832年に「百科評論雑誌」に寄せた記述によれば、ガロアのノートには以下の詩が残されていたという。ただしレオポルト・インフェルトはこの詩が書かれたノートを探し出すことは出来ず、本当にガロアがこの詩を書いたかは不明である。

L'éternel cyprès m'environne:
Plus pâle que le pâle automne,
Je m'incline vers le tombeau.

果てしない糸杉の列が私を取り囲む
色あせた秋よりもなお青ざめて
私は自らを墓場へと追いやる

決闘

陰謀説

ガロアが起こした決闘の原因はある女性の名誉を守るためといわれていたが、忠実な共和党員であった彼の死は、反動派か秘密警察によるものという説もあった。その中でも有名なのがレオポルト・インフェルトの1948年の著書「神々の愛でし人」(Whom the gods love)である。その根拠としてインフェルトは、ガロアが投獄中に彼の部屋に銃弾が打ち込まれた事実がラスパイユによって記録されていること、ガロアの弟アルフレッドが生涯に渡り兄エヴァリストは謀殺されたと主張していたこと、当時の警視総監アンリ・ジョセフ・ジスケが1840年に著した「回顧録」において、当時ガロアの葬儀の際に蜂起しようと共和主義者が計画していたところを事前に察知して検挙した事実を記録していることなどを挙げている。

しかしながら、インフェルトは自説に都合の悪い箇所はわざと隠していた。例えば、アレクサンドル・デュマの回顧録には、ガロアを殺したのは「民衆の友の会」の一員であるペシュー・デルバンヴィルという人物であると記述し、これを受けてインフェルトもデルバンヴィルがスパイであったと記述している。しかし、共和主義者の秘密結社に潜入していた警察側のスパイの正体は、1848年の2月革命の折にスパイの1人であったルシアン・ド・ラ・オッドによって全て暴露された。その時、デルバンヴィルはフォンテーヌブロー城の管理という重要な役目を任されていて、彼がスパイだったということはあり得ないとデュピュイは記している。さらに、ガロアがサント・ペラジー刑務所において、「僕はつまらない色女のために、決闘で死ぬこととなるだろう」という自分の将来に対する予言がラスパイユの獄中記に書かれていた事実をインフェルトは意図的に自身の作品に書かなかった。なお、この決闘にまつわるガロアの親族の言い伝えには不自然な点があることから、デュピュイはこのような陰謀説の類はいずれもアルフレッドの創作ではないかと推理している。

インフェルトがこのような作品を記したのは、自身の祖国ポーランドがナチス・ドイツの侵攻を受け、ガロアに自身の姿を重ね合わせたためと思われる。なお、インフェルトは伝記の文頭と文末に、新しい証拠が発見されて真相がさらに明らかとなる可能性は極めて疑わしいと述べている。しかし、その予測は誤りであった。

新資料の発見

1962年、アメリカ合衆国ニューヨーク州のイサカという町で科学史の国際会議が行われた時、ウルグアイ出身の学者カルロス・アルベルト・インファントッツィによって、決闘の原因と言われていた女性の素性が明らかとなった。彼女の名はステファニー・フェリス・ポトラン・デュモテルといい、ガロアが最後に暮らしたフォートリエ療養所の医師で所長だったジャン・ルイ・ポトラン・デュモテルの娘であった。彼らは親子共に親切な人物で、ガロアはステファニーの親切を受けて恋愛感情を抱くようになって求婚したらしく、それに対する5月14日付でのステファニーによる断りの手紙の文面が、ガロア自身の筆跡でシュヴァリエへの書簡の裏に転記されていた。その内容は文面を見る限り礼儀正しいものであり、少なくとも残された文章を見た印象では彼女が「つまらない色女」と表現されるような人物などではなく、そもそもガロアの遺書が真実を記したものとは言い切れないことが明らかになった。

さらにその後、ガロアの死に関する記事が掲載されたリヨンの新聞『先駆者』(Précurseur)が発見された。記事にはガロアの年齢を22歳であったとか、ルイ・フィリップ乾杯事件で有罪になったなど誤記が含まれるものの、文章自体は良くまとまったものであった。記事によれば、ガロアはかつて同時に法廷に出たことのある友人「L.D.」によって殺され、その際は用意した拳銃の片方にだけ弾丸を込め、くじを引いてどの拳銃を使うかを決めたということである。なお、ガロアと一緒に法廷に出た人物といえばデュシャートレしかいない(しかし、彼のイニシャルは「V.D.」である)。

現在のところガロアに関する最新の研究成果は、以上の資料を精査した上で様々なものが発表されているが、その一つにイタリアの女性数学史研究家ラウラ・トッティ・リガテリの1993年の著書『バリケードの中の数学』(Matematica sulla barricate)がある。その中でリガテリは、決闘であるならば勝つ可能性もあるのに、ガロアの死を確信した遺書に対する不自然さを指摘し、決闘の真相を次のように解釈している。

ステファニーに失恋したガロアは、「民衆の友の会」の会員と共に民衆を蜂起させる方法を考えていた時、ガロアが自分が犠牲となってその機会を作ることを提案した。(作中では「D」と名前を明確にしていないが)デュシャートレがその相手を務めることとなり、ガロアは共和主義者の感情を煽るためにわざと無念を強調した遺書をしたためた。そして、予定通り決闘を装った工作が行われてガロアは死亡し、あとは葬儀において蜂起するだけとなった。ところが葬儀の当日、フランスの英雄であるジャン・マクシミリアン・ラマルク将軍の訃報が伝わり、ならばそれを契機に蜂起した方がいいと急遽予定が変更された、ということである(その後の暴動の様子はヴィクトル・ユーゴーの『レ・ミゼラブル』に詳しい)。

参考資料

「ガロア その真実の生涯」 著: P・デュピュイ / 訳: 辻雄一 / 発行: 東京図書
「ガロアの生涯 神々の愛でし人」 著: L・インフェルト / 訳: 市井三郎
「ガロアの時代 ガロアの数学」 著: 彌永昌吉 / 発行: シュプリンガー・フェアラーク東京
「天才数学者はこう解いた、こう生きた」 著: 木村俊一 / 発行: 講談社
「アーベル/ガロア 楕円関数論」 訳: 高瀬正仁 / 発行: 朝倉書店

リンク

Les archives de Evariste Galois - 独・英・仏・西・ルーマニア・中・露の各言語によるガロアの生涯を紹介、及びデュピュイの論文の原文を掲載

0 件のコメント:

The Definition Of Art Harbour Blog



The Definition Of Art Harbour


Virtual International Trade Harbours Of Art


Opening Anniversary Date: December 1, 2006

Language: Multi Language


Each harbour can export the works toward the virtual world.

People and organization can import the works from all over the world.


Now,Item: Works on Art Activities that are expressed with Photos and Explanations etc.

Export Method: Each Harbour put the Works onto this blog

Import Method: People and Organizations accsess this blog

Order Method: People and Organizations put some comments about the Works onto this blog.


In the future, we will need transportation including trains,airplanes,ships, cars, buses etc.

in order to export and import people, goods etc. ?


Art Harbour


アート・ハーバーとは


アートのバーチャル国際貿易港


開港記念日:2006年12月1日

言語:マルチ言語


各港は、バーチャルな世界へ向けて、作品を輸出できる

人や組織などは、バーチャルな世界から、作品を輸入できる


現時点輸出品目: アートに関する活動などを「写真と文などで表現した作品」

輸出方法: 各港で作品をこのブログに書き込むことで、輸出したものとみなす

輸入方法: 人や組織が作品をこのブログで参照することで、輸入したものとみなす

注文方法: 感想などをコメントに入れることで、注文したものとみなす


将来、、、列車、飛行機、船、車、バスなどを利用して、リアルな人や物が輸出入できる?


アート・ハーバー

Multi Language

現時点では?


ブログは日本語ベース


Google Translatorで、各国語へ、変換




そして、現場で、リアルなコミュニケーションは?


英語ベースで、現地語がお愛想・・・


こんな感じかな?


Aoyagi YoSuKe

Art HarbOur


The Gaiaと各ハブは?


英語がベースで、Google Translatorで、各国語へ・・・

Copyright and Responsibility of AH Shimokitazawa blog



Copyright:


Each manager or each member of Each AH Local must independently handle Copyright.


Each may insist on Copyright or discard Copyright independently.


Copyright depends on each manager or each member.


Responsibility:


Each manager or each member of Each AH Local

must independently have the resposibility on the posted works.

Art Harbour Shimokitazawa


コピーライト:

各アート・ハーバーのマネージャーまたはメンバーは

各々でコピーライトの取り扱いをしなければならない。

コピーライトを主張するか破棄するかは各々に任される。


責任:


各アート・ハーバーのマネージャーまたはメンバーは

各々が投稿した作品に関して責任を持たなければならない。


アート・ハーバー 下北沢


Posting Rule - 掲載ルール




Introducing People, Works, Shops etc. related to Art Harbour as a spot ad.


As a general rule, the details such as map, price should be in the Official Sites related to the ad.

Each ad may contain the Official Sites' URL related to the ad.


Restriction: The Number of Photos is within 6(basically 3). about 640x480 pixel


Ad Size: Within about 2 standard printing papers.


Example: Spot ad. , Flyer, Live Report, Poem, Short Story, Illustraltion, Photo, Paintings etc.


Art Harbour Shimokitazawa



アート・ハーバーに関連した人、作品、店などをスポット広告として紹介する。


原則として、地図や価格などの詳細は広告に関連したオフィシャル・サイトに掲載する。


各広告には関連オフィシャル・サイトのURLを掲載しても良い。


制限:写真など6枚以内(基本は3枚) 1枚に付き640×480ピクセル程度


サイズ:標準プリント用紙(A4)約2枚以内


例:スポット広告、フライヤー、ライブの報告、詩、イラスト、絵など



アート・ハーバー 下北沢