
1778年4月7日 パリでヴォルテールをフリーメイソンリーに入会させる。
ヴォルテールって、面白い・・・
雷がヴォルテールを見つけた・・・
---Wikipedia
ヴォルテール(Voltaire, 1694年11月21日 - 1778年5月30日)は、啓蒙主義を代表するフランスの多才な哲学者、作家。パリの公証人の子。本名は、フランソワ=マリー・アルエ (François-Marie Arouet)で、ヴォルテールという名はペンネームのようなもので、Arouetのアナグラムの一種、「ヴォロンテール」(意地っぱり)という小さい頃からの徒名(あだな)をもじった等諸説ある。
経歴
1718年に喜劇『オイディプス』を発表したが、その直後に摂政・オルレアン公フィリップ2世を諷刺したとしてバスティーユに投獄された。1726年、けんかのため再び投獄、まもなく釈放され、1728年までイギリスに亡命した。アイザック・ニュートン、ジョン・ロックなどの思想を直接知って哲学に目ざめ、帰国後1734年に『哲学書簡』(別名『イギリス書簡』)を著した。その後、文学、哲学、歴史学など多様な分野の第一線で活躍し、1750年には、プロイセンのフリードリヒ大王を訪問した。帰国後「百科全書」にも寄稿した(直後に「百科全書」は出版許可が取り消される)。それまでの彼の活動を寓話的に総括し、合わせてゴットフリート・ライプニッツの「弁神論」に代表される調和的で楽観的な世界観を批判したのがコント『カンディード』(1759年)といえる。1760年にスイス国境に接するフランスの街フェルネーに居を定めてからは、折から生じたカラス事件などをきっかけに、自由主義的な政治的発言を活発に行った。この時期の代表作として、『寛容論』(1763年)、『哲学辞典』(1764年)などがあげられる。1778年4月7日パリでベンジャミン・フランクリンによりフランマソヌリに入会しフリーメイソンとなる。
つねに目立ったところで行われた反ローマ・カトリック、反権力の精力的な執筆活動や発言により、ヴォルテールは18世紀的自由主義の一つの象徴とみなされた。没後、パリの教会が埋葬を拒否したためスイス国境近くに葬られたが、フランス革命中の1791年、ジロンド派の影響によって、パリのパンテオンに移された。
ヴォルテールの名言
有名な「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」という言葉は、民主主義・自由主義のとりわけ言論の自由の原則を端的に示した名文句として人々に記憶されているが、実はヴォルテールの著作や書簡にはみえず、S・G・タレンタイア(Stephen G. Tallentyre、本名 Evelyn Beatrice Hall)の著作『ヴォルテールの友人』( "The Friends of Voltaire"、1906年)中の「 'I disapprove of what you say, but I will defend to the death your right to say it,' was his attitude now. 」の部分翻訳である。この後に「彼の態度はこう言っているようなものだ」と続いておりヴォルテール自身の言葉とはされていない。なおヴォルテールの1770年2月6日、M. le Richeあての書簡には、「私はあなたの書いたものは嫌いだが、私の命を与えてもあなたが書き続けられるようにしたい」(Monsieur l'abbe, I detest what you write, but I would give my life to make it possible for you to continue to write.)とあるとされ、一説にはこれの翻案ともいわれる。
邦訳文献
『世界の名著 35 ヴォルテール、ディドロ、ダランベール』より、『哲学書簡』 中川信訳、『哲学辞典』 高橋安光訳、中央公論社、1970年。
『ヴォルテール書簡集 1704 - 1778』 高橋安光編訳、法政大学出版局、2008年。
『哲学辞典』 高橋安光訳、法政大学出版局、1988年。
『歴史哲学序論 諸国民の風俗と精神について』 安斎和雄訳、法政大学出版局、1989年。
『ヴォルテール回想録』 福鎌忠恕訳、大修館書店、1989年。
『哲学書簡』 林達夫訳、岩波文庫、1953年。
『哲学書簡』 中川信訳、中公クラシックス、2005年。
『カラス事件』 中川信訳、冨山房百科文庫、1978年。
『ルイ十四世の世紀』 丸山熊雄訳、岩波文庫、全4冊、1958 – 83年。
『カンディード他五篇』 植田祐次訳、岩波文庫、2005年。
『浮世のすがた他六篇』 池田薫訳、岩波文庫、1953年。
『バビロンの王女・アマベッドの手紙』 市原豊太・中川信共訳、岩波文庫、1958年。
『ミクロメガス』 川口顕弘訳、バベルの図書館7・国書刊行会、1988年。
『寛容論』 中川信訳、古典文庫・現代思潮社、1970年。
『英雄交響曲 チャールス十二世』 丸山熊雄訳、白水社、1942年。
日本語文献
小林善彦 『「知」の革命家ヴォルテール 卑劣なやつを叩きつぶせ』 柘植 (つげ) 書房新社、2008年
レイモンド・モリゾー 熊沢一衛訳『ヴォルテールの現代性』 三恵社、2008年
A.J.エイヤー 中川信、吉岡真弓訳『ヴォルテール』 ウニベルシタス叢書・法政大学出版局、1991年
市川慎一 『啓蒙思想の三態 ヴォルテール、ディドロ、ルソー』 新評論 2007年
井上尭裕 『ルソーとヴォルテール』 世界書院 1995年
ダニエル・モルネ 市川慎一、遠藤真人訳『十八世紀フランス思想 ヴォルテール、ディドロ、ルソー』大修館書店、1990年
金儲けの天才ヴォルテール
ヴォルテールは友人の数学者と組んで、国が発行する宝くじの当選確率の計算をした。すると、全宝くじを買うと100万ルーブル儲かってしまうという主催者側のとんでもないミスに気が付いた。
そこでヴォルテールは、仲間と組み借金などをしてかき集めた金で宝くじを買い占めた。真相を知った大蔵大臣は即座に賞金の支払い停止を命じ、ヴォルテール一味を詐欺罪で告訴。しかし、如何に専制時代とはいえ、国はこの裁判に敗れてしまう。
ここで彼らが手にした金額は50万ルーブル。これを現在の日本円に換算すると約5億円ぐらいになる。
外部リンク
ウィキクォートにヴォルテールに関する引用句集があります。
伝記。 書誌学 (フランス語)
voltaire's quote - not quite
Voltaire wrote, ....
ヴォルテール :作家別作品リスト(青空文庫)
0 件のコメント:
コメントを投稿