日本にはエネルギー資源はほとんどない。
国内で生産できるものと言えば、農林水産業である。
だが、今や、農林水産業でさえ、人力で行っていない。
石油、ガス、電気などのエネルギーなしに、農林水産業も成立しない。
なおかつ、人口は少子高齢化の下で、1億2000万人を擁する。
これだけの胃袋を満たすには何をやらなければならないか? おのずと明らかになる・・・
なお、以下はバージョンが古いので、みなさん、それぞれ検討してください。
ビジョンなしに、シナリオなしに、マニフェストはあり得ない・・・
世界は摩訶不思議・・・ 神秘に満ちている。
「無知の知」 - ソクラテス
哲学者は自身が知らないということを知っている。
ソフィストは自身がすべてを知っていると自惚れているだけである・・・
よって、ソフィストは、哲学者よりも、物事を知らないのである・・・
Aoyagi YoSuKe
Creator
世界はスタティックから、ダイナミックへリセット・チェンジした。よって、巣篭もりは命取りである。
グローバル世界がダイナミックになった。国内巣篭もりは命取りである。
技術や技能を引っさげて、人がグローバル世界へ飛び出さなければならない・・・ 智慧やノウハウこそ、人類の証。高価である・・・
物流よりも、情報流を参考にした人的交流が先決である。そうすれば、物流、金流は後から付いてくる。
人流(脳力)>情報流(知力)>物流(体力)>金流(金力)
目青不動よりも、運タマ・・・ タマの世界へ突入したようだ・・・ トキは過ぎゆく・・・ 不動から、タマへ
スタティックから、ダイナミックへと・・・ たったの一年でモードがチェンジした~~~
ようするに、「動かざること、山のごとし」から、「実は山も動いているのです。気がつかないだけです。造山運動」
「一念岩をも通す」の世界から、「ニュートリノは地球を貫通しています」の世界へ
ハードウェアDNAから、ソフトウェアDNAへ
そして、ソウル・サーチング、タマを追え・・・ 魂を追え・・・
オバマ大統領とは?
自由を求めて、新大陸アメリカへ・・・ そして、合衆国建国・・・
民主主義への挑戦が始まった・・・
ワシントン、、、リンカーン、、、J.F.K、、、オバマ
オバマ大統領とは、このような歴史を踏まえて誕生したアメリカのソウル、魂を具現化したものである・・・
そして、オバマはインドネシアや、アフリカのDNAも色濃く持っている(ソフト、ハードの両面で)・・・
アメリカを追うなら、オバマの魂を追え、タマを追え・・・
大相撲を追うなら、今や、白鵬を追え、朝青龍を追え、はるまふじを追え・・・
大相撲は国際化した。国や伝統や歴史を追うよりも、人を追え、ソウルを追え、力士を追え・・・
注)Soulの意味には、魂もあるが、人と言う意味もある。
Soulがあるということは、人であって、ゾンビーではないという根拠でもある・・・
---Wikipedia
.svg.png)
公用語 日本語(事実上)
首都 東京(事実上)[1]
最大の都市 東京都区部
政府
天皇 明仁
内閣総理大臣(首相) 麻生太郎
面積
総計 377,835km²(60位)
水面積率 0.8%
人口
総計(2008年) 127,156,000人(10位)
人口密度 337人/km²
GDP(自国通貨表示)
合計(2008年) 507兆6,148億円[1]
GDP(MER)
合計(2008年) 4兆9,237億ドル(2位)[1]
GDP(PPP)
合計(2008年) 4兆3,543億[1]ドル(3位)
1人当り 34,100[1]ドル
建国
日本書紀に記述された神武天皇の神話的即位[2] 紀元前660年
応神天皇の即位(実在が確実視される天皇の即位)[3] 270年
通貨 円(JPY)
時間帯 UTC +9(DST: なし)
ccTLD JP
国際電話番号 81
1. ↑ 日本の首都を参照
2. ↑ 神話の伝承によると紀元前660年2月11日に建国。※実年代は1世紀頃であるとの説あり
建国をめぐる議論
3. ↑ 実年代は4世紀末から5世紀はじめの在位であるとの考えられている
月曜日, 1月 21, 2008
閉塞感の打破 - 技術を売る
現状:
技術を西から輸入し続けて、輸出していないので、腸閉塞を起こしている。
カギ:
知的財産権の正当なコントロール
ライセンス料、コピーライト、ロイヤルティ、パテント、技術指導料、、、
などをきちんと管理し正当な価格で知的財産権を保護しながら売る仕組みを確立する。
(現状では不十分)
少なくともアメリカのソフトウェア産業は行なってきて成功を納めている。
範囲を広げるのがミソ。それに、技術は値段が高いは常識。
背景:
文明や文化は西から伝わってきて、ユーラシア大陸の東の果て日本でせき止められた。種々の技術や文化が蓄積されたが、東はだだっ広い太平洋。東へ売りさばけない。日本の中でいろいろと改良された。
農業技術、灌漑技術、林業技術、漁業技術、工芸品、着物、伝統芸能、工業生産技術、土木技術、建設技術、、、
例えば、相撲などももともとはモンゴルなどにある。お茶だって原産は中国。御輿にはドラゴンが飾ってある。神社も大元は中国らしい。。。獅子舞だってそうですが・・・ 踊りなども・・・
明治維新以降の日本の工業化の発展のカギ:
貧乏な百姓の器用で我慢強い性質が生産技術の根本。女工さんに代表される繊維産業に始まり、種々の生産技術は元来、貧乏百姓が培ってきた。
デザインや設計技術の根本は西洋に敵わないものが多い。
技術改良能力が優れている。日本が昔から行なってきたこと。省エネ技術や微細加工技術などもこれらの範疇に入る。
技術項目の洗い出し:
農業技術、灌漑技術、林業技術、漁業技術、工芸品、着物、伝統芸能、工業生産技術、土木技術、建設技術、、、の技術項目を洗い出して、売れる技術を正当な価格や手段で売る。
売る場合のキー:
知的財産権の見直し、拡大。
政治家が外交ルートを使って、売るための大原則を確立する。その後は、民間が入り、細かい点を決めていく。
日本には優秀な職人さんなどもたくさんいる。アジアやアフリカなどでマイスターとして指導すれば良いと思う。その際にも、できる限り知的財産権は保護する仕組みを作る。
日本の行く末:
生産しながら技術開発もあわせて行い、技術を諸外国へ売っていく。生産に基づく技術開発拠点。
現状:
戦後、アメリカの支配下に入り、とくに政治力が甚だ貧弱。外交ルートで、まともなセールス交渉を行なえないはず。
例えば、中国の胡錦濤さんはアメリカへ乗り込んで、ボーイングとマイクロソフトと契約をした。ただし、これは、たぶん買うための契約だと思う。
カギは売るための交渉力。かなりタフでないと対等な契約は結べないはず。貧乏な国はギリギリまで値切るはず・・・ 貧乏でなくても商売上手な政治家はギリギリまで値切る。その交渉を行い、ほぼイーブンな契約ができる能力が要求される。
投資のカギ:
E&E - Economy & Ecology = V&V - Value&Virtue
*エコノミー(ダボス会議): - 国連
みっつの対策?
武器よさらば
無駄よさらば
利権よさらば
やはり、「大統一場経済理論」の構築が必要?
大統一場経済理論?
キー・ポイントは、ガイアにとって、バーリュー(Value)とは何かを考えることではないのかな?
*エコロジー(IPCC): - 国連
みっつのキーワード?
Diversity(多様性)
Global Humanism(国境なきヒューマニズム)
Sustainability(持続可能性)
キー・ポイントは、ガイアにとって、バーチュー(Virtue)とは何かを考えることではないのかな?
---経済システムと投資の原則?
マネーゲームではなくて、
V&Vに投資するのが望ましい?
投資の結果として、E&EのProfitを産む経済システムにするのが望ましい?
当然ながら、E&EのLossを産むような投資は望ましくない?
---
青柳洋介
0 件のコメント:
コメントを投稿