一夜限りで散ってしまうからこそ、美しい。
美人薄命、笑い
ということは、みなさんには、年金は不要だ・・・
エロじいさん、長生き・・・
美人アナ、年金をたくさん納めてね? エロじいさんのために、笑い
Aoyagi YoSuKe
Creator
巣篭もりオヤジはまだまし・・・
こちとらは、タコ部屋・巣篭もり・モグラ、だよ~~~ん
遼くん、異国で戦うとはそういうこと・・・ 最後は何でも食え~~~
貧乏海外旅行で生き残る道は? 何でも食う、バイ菌に強い、ハエに強い・・・
こうやって鍛えると、副作用として、体が丈夫になるのだ~~~ 天才バカボン
バガボンドとは、放浪者のこと、逃亡者じゃねえよ、浮浪者じゃねえよ、放浪者・・・
浮草か、根なし草、つまり、デラシネか?
浮草は浮浪者、根なし草は放浪者・・・ 違いは分かる?
河原乞食とは、旅芸人である。サーカスである・・・
一か所で、同じことをやっていたら、お客が飽きてしまう。
よって、放浪して、ゲイを披露して、投げ銭をもらうのだ・・・
投げ銭が、お賽銭に変わった時、修行がある段階を超えた証拠・・・
道を極めるのが極道・・・ 道と共にある旅芸人・・・
最後の姿は、老師か仙人である。極道を目指せ~~~、芸人たちへ
極道と呼べる人は?
たとえば、あのボケじいさん、名前なんだったっけ?
りゅうちしゅう?さん知っている?
俳優を極めた人じゃないの? 極道俳優、りゅうちしゅう
これが極道への道のりだった・・・ 映画にテレビに、八面六臂の活躍・・・
さすが、極道・・・ 最後の映画の顔役だ、おそらく・・・
夢の涯てまでも Until the End of the World (1992)( ヴィム・ヴェンダース 監督作品)
このタイトル、面白いね!
女房紛失(1928年、松竹)
「逃げた女房に未練はないが、と未練たらたらに歌う物悲しいおっさん」
これこそ、ザ・ジャパニーズ・おっさん
最近では、お父さん臭いから、あっちに行って、とオニばばあと、オニ娘から邪険にされるダメおやじ
.jpg)
---Wikipedia
笠 智衆(りゅう ちしゅう、1904年(明治37年)5月13日 - 1993年(平成5年)3月16日)は、日本の映画俳優。
映画
若人の夢(1928年、松竹)
女房紛失(1928年、松竹)
学生ロマンス 若き日(1929年、松竹)
落第はしたけれど(1930年、松竹)
その夜の妻(1930年、松竹)
満州行進曲(1932年、松竹)
大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932年、松竹)
青春の夢いまいづこ(1932年、松竹)
母を恋はずや(1934年、松竹)
血染の制服(1934年、松竹)
浮草物語(1934年、松竹)
東京の宿(1935年、松竹)
大学よいとこ(1936年、松竹)
一人息子(1936年、松竹)
少年航空兵(1936年、松竹)
人妻椿 前篇(1936年、松竹)
人妻椿 後篇(1936年、松竹)
新道 前篇朱実の巻(1936年、松竹)
静かな十六夜(1936年、松竹)
花籠の歌(1937年、松竹)
荒城の月(1937年、松竹)
春の女性(1937年、松竹)
恩愛二筋道(1937年、松竹)
母の夢(1937年、松竹)
この親に罪ありや(1937年、松竹)
科学者の使命 幸福の素顔(1937年、松竹)
金色夜叉(1937年、松竹)
仰げば尊し(1937年、松竹)
博多夜船 泣くな女よ(1937年、松竹)
さらば戦線へ(1937年、松竹)
愛国抒情詩 軍国子守歌(1937年、松竹)
花形選手(1937年、松竹)
風の中の子供(1937年、松竹)
浅草の灯(1937年、松竹)
沈黙の愛情(1937年、松竹)
風の女王(1938年、松竹)
姿なき侵入者(1938年、松竹)
生活の勇者(1938年、松竹)
人の気も知らないで(1938年、松竹)
大地の妻(1938年、松竹)
第一線の人々(1938年、松竹)
日本人 明治篇(1938年、松竹)
日本人 昭和篇(1938年、松竹)
まごころ繁昌記(1939年、松竹)
南風(1939年、松竹)
女こそ家を守れ(1939年、松竹)
兄とその妹(1939年、松竹)
胸に咲く花(1939年、松竹)
五人の兄妹(1939年、松竹)
日本の妻 前篇 流転篇 後篇 苦闘篇(1939年、松竹)
新しき家族(1939年、松竹)
新妻問答(1939年、松竹)
愛染椿(1940年、松竹)
家庭の旗(1940年、松竹)
征戦愛馬譜 暁に祈る(1940年、松竹)
美しき隣人(1940年、松竹)
都会の奔流(1940年、松竹)
妻は嘆かず(1940年、松竹)
くろがねの力(1940年、松竹)
女人転心(1940年、松竹)
黎明曙光(1940年、満州映画協会=松竹=大同劇団)
冬木博士の家族(1940年、松竹)
西住戦車長伝(1940年、松竹)
みかへりの搭(1941年、松竹)
東京から来た武士(1941年、松竹)
戸田家の兄妹(1941年、松竹)
争ひなき真実(1941年、松竹)
十日間の人生(1941年、松竹)
父なきあと(1941年、松竹)
元気で行かうよ(1941年、松竹)
脂粉追放(1941年、松竹)
まごころの歌(1941年、松竹)
花(1941年、松竹)
簪(1941年、松竹、清水宏監督)
父ありき(1942年、松竹)
水兵さん(1944年、松竹)
陸軍(1944年、松竹)- 友助 役
乙女のゐる基地(1945年、松竹)- 大多隊長 役
手をつなぐ子等(1948年、大映)- 松村訓導 役
晩春(1949年、松竹)- 曾宮周吉 役
麦秋 (1951年の映画)(1951年、松竹)
東京物語(1953年、松竹) - 平山周吉 役
二十四の瞳(1954年、松竹) - 男先生 役
野菊の如き君なりき(1955年、松竹) - 老後の政夫 役
サラリーマン目白三平(1955年、東映) - 目白三平 役
続サラリーマン目白三平(1955年、東映) - 目白三平 役
無法松の一生 (1958年、東宝) - 結城重蔵 役
惜春鳥(1959年、松竹)
秋日和(1960年、松竹)
悪い奴ほどよく眠る(1960年、東宝)
銀嶺の王者(1960年、松竹)
世界大戦争(1961年、東宝) - 笠置丸司厨長・江原 役
好人好日(1961年、松竹) - 尾関等 役
小早川家の秋(1961年、東宝)
秋刀魚の味(1962年、松竹) - 平山周平 役
夢のハワイで盆踊り(1964年)
赤ひげ (1965年、東宝) - 登の父 役
日本のいちばん長い日(1967年、東宝) - 鈴木貫太郎 役
肉弾(1968年、ATG) - 古本屋のじいさん 役
男はつらいよシリーズ(1969年 - 1992年、松竹)
日本海大海戦(1969年、東宝) - 乃木希典 役
家族(1970年、松竹) - 風見源蔵 役
男一匹ガキ大将(1971年、勝プロ) - 和尚 役
故郷 (1972年、松竹) - 精一の父 役
砂の器(1974年、松竹) - 桐原小十郎 役
聖職の碑(1978年、東宝)
お葬式(1984年、ATG) - 住職 役
東京画(1985年、西ドイツ製作のドキュメンタリー映画)
Mishima: A Life In Four Chapters (1985年 日米合作 編集により出演シーンはカット)
キネマの天地(1986年、松竹)
マルサの女2(1988年、伊丹プロ) - 元僧侶 役
夢(1990年、ワーナー・ブラザーズ) - 老人 役
夢の涯てまでも Until the End of the World (1992)( ヴィム・ヴェンダース 監督作品)
テレビドラマ
たまゆら (1965年 - 1966年、NHK)
男は度胸 (1970年 - 1971年、NHK)
おれは男だ! (1971年 - 1972年、日本テレビ系) - 小林源之助 役
おこれ!男だ(1973年 - 1974年、日本テレビ)
走れ!ケー100(1973年、TBS) - 北川久作 役
幻の町 (1976年、北海道放送)
火の国に (1976年 - 1977年、NHK)
冬の桃 (1977年、NHK)
浮浪雲 (1978年、テレビ朝日)
沿線地図(1979年、TBS)- 松本謹造 役
あ・うん(1980年 - 1981年、NHK)
関ヶ原(1981年、TBS)
ながらえば(1982年、NHK)
波の盆 (1983年、日本テレビ)
北の国から'83冬 (1983年、フジテレビ)
冬構え(1985年、NHK)
今朝の秋(1987年、NHK)
春までの祭り(1989年、フジテレビ)
0 件のコメント:
コメントを投稿