Who What When Where Which How
何を生産して、何を売るか? だれに売るか? どのように売るか? いつ売るか? どれを売るか?
食 > 衣・娯楽 > 住
生活(食、住)と娯楽(ファッション、オアシス、疲労回復、アイデア、、、)
ビジネスセンターであれば、オアシスが必要 => NY、パリなど・・・
どんなビジネスがあるの? どんな商品があるの?
バイ人バイ、ゲイ人ゲイの掟 - 価値を創造する
何を生産して? どんな価値を創造する・・・
文化センター => バイ人バイは何? ゲイ人ゲイは何?
伝統文化は? 観光産業、ヒマジン向け
ネオ文化は? 日々の産業、生活人向け
音楽、美術、サイエンスなど => 学校、教育
プロは? 何を生産する? 価値の創造とは? 広義のデザイン、設計である・・・
食文化は?
世界の食がそろっている => アジアのプチブルが食べる?
金融センター => バイ人バイは何? ゲイ人ゲイは何?
東京でしか買えない商品は?
じっくり検討する必要あり・・・
黒字を生む、あるいは、サステナビリティ(プラマイゼロ)
とりあえず、ここまで・・・
Aoyagi YoSuKe
Creator
バイ人バイ、ゲイ人ゲイの掟 - 価値を創造する
掟はもうひとつ・・・
日本国他国から、遊びに来てもらうだけでは、ダメ
前提条件は?
エコシステムの改善を念頭に置かなければ、無意味である・・・
土曜日, 8月 01, 2009
新資本主義システムの構築 - 新パンドラの箱?
革命、闘争よりも、システムの健全化というコンセプトで、新資本主義システムを構築する。
グローバルで、健全化すべきシステムのアイテムを共有する。
そして、トレードオフ問題として捉える。
例) 治安維持システムの健全化
Freedom <-> Ruledom
Chaos <-> Order
このような二項対立概念を適切なポイントへと移行する為のシステムのトレードオフ問題である。
健全化すべきシステムのアイテム
1.治安維持システム
2.金融システム
3.医療システム
4.人権擁護システム
5.経営労働システム
6.気象システム
7.農業システム
8.物流・交通システム
9.情報システム
10.生態系保護システム
11.資源管理システム
12.教育システム
13.市場システム(証券、生鮮食品など)
14.法治システム
15.評価システム
16.トレードシステム
17.販売システム
18.生産システム
19.リサイクルシステム
20.食物循環システム
21.選挙システム
22.報酬システム
23.コミュニケーション・システム
24.ブロードキャスト・システム
・・・
・・・
トレードオフのキーワードは? (新パンドラの箱?)
維持(サステナビリティ)、公正(フェア)、公開(オープン)、正直(オネスト)、安定(スタビリティ)、安全(セイフティ)、機会均等(チャンス・イコーリティ)、標準(スタンダード)、危機管理(リスクマネジメント)、ソフト(柔らか)、フィージビリティ(柔軟性)、アマルガメーション(融合)、共生(symbiosis)、グローバル・ローカル、信用・信頼、協力、パートナーシップ、互恵、品質管理、公私、再生(リサイクル)、、、
1/21/2008
閉塞感の打破 - 技術を売る
技術を西から輸入し続けて、輸出していないので、腸閉塞を起こしている。
カギ:
知的財産権の正当なコントロール
ライセンス料、コピーライト、ロイヤルティ、パテント、技術指導料、、、
などをきちんと管理し正当な価格で知的財産権を保護しながら売る仕組みを確立する。
(現状では不十分)
少なくともアメリカのソフトウェア産業は行なってきて成功を納めている。
範囲を広げるのがミソ。それに、技術は値段が高いは常識。
背景:
文明や文化は西から伝わってきて、ユーラシア大陸の東の果て日本でせき止められた。種々の技術や文化が蓄積されたが、東はだだっ広い太平洋。東へ売りさばけない。日本の中でいろいろと改良された。
農業技術、灌漑技術、林業技術、漁業技術、工芸品、着物、伝統芸能、工業生産技術、土木技術、建設技術、、、
例えば、相撲などももともとはモンゴルなどにある。お茶だって原産は中国。御輿にはドラゴンが飾ってある。神社も大元は中国らしい。。。獅子舞だってそうですが・・・ 踊りなども・・・
明治維新以降の日本の工業化の発展のカギ:
貧乏な百姓の器用で我慢強い性質が生産技術の根本。女工さんに代表される繊維産業に始まり、種々の生産技術は元来、貧乏百姓が培ってきた。
デザインや設計技術の根本は西洋に敵わないものが多い。
技術改良能力が優れている。日本が昔から行なってきたこと。省エネ技術や微細加工技術などもこれらの範疇に入る。
技術項目の洗い出し:
農業技術、灌漑技術、林業技術、漁業技術、工芸品、着物、伝統芸能、工業生産技術、土木技術、建設技術、、、の技術項目を洗い出して、売れる技術を正当な価格や手段で売る。
売る場合のキー:
知的財産権の見直し、拡大。
政治家が外交ルートを使って、売るための大原則を確立する。その後は、民間が入り、細かい点を決めていく。
日本には優秀な職人さんなどもたくさんいる。アジアやアフリカなどでマイスターとして指導すれば良いと思う。その際にも、できる限り知的財産権は保護する仕組みを作る。
日本の行く末:
生産しながら技術開発もあわせて行い、技術を諸外国へ売っていく。生産に基づく技術開発拠点。
現状:
戦後、アメリカの支配下に入り、とくに政治力が甚だ貧弱。外交ルートで、まともなセールス交渉を行なえないはず。
例えば、中国の胡錦濤さんはアメリカへ乗り込んで、ボーイングとマイクロソフトと契約をした。ただし、これは、たぶん買うための契約だと思う。
カギは売るための交渉力。かなりタフでないと対等な契約は結べないはず。貧乏な国はギリギリまで値切るはず・・・ 貧乏でなくても商売上手な政治家はギリギリまで値切る。その交渉を行い、ほぼイーブンな契約ができる能力が要求される。
投資のカギ:
E&E - Economy & Ecology = V&V - Value&Virtue
*エコノミー(ダボス会議): - 国連
みっつの対策?
武器よさらば
無駄よさらば
利権よさらば
やはり、「大統一場経済理論」の構築が必要?
大統一場経済理論?
キー・ポイントは、ガイアにとって、バーリュー(Value)とは何かを考えることではないのかな?
*エコロジー(IPCC): - 国連
みっつのキーワード?
Diversity(多様性)
Global Humanism(国境なきヒューマニズム)
Sustainability(持続可能性)
キー・ポイントは、ガイアにとって、バーチュー(Virtue)とは何かを考えることではないのかな?
---経済システムと投資の原則?
マネーゲームではなくて、
V&Vに投資するのが望ましい?
投資の結果として、E&EのProfitを産む経済システムにするのが望ましい?
当然ながら、E&EのLossを産むような投資は望ましくない?
---
オフミこそ、ビジネスマンのオアシスだ~~~、明日の糧だ~~~
右翼・興行師・街宣車
目指せ~~~、凱旋門!
お姫さま専用タブラの楽隊だ・・・
ジャズバンドもいるよ、縄文極楽ジャズバンド
2008年5月9日金曜日
池田みどり - ピアノ
[紹介文」
高校時代JAZZに目覚め、ボーカリストを目指しマーサ・三宅に師事。渡辺香津美らと共演。
その後、弾き語りとして、都内ホテル、クラブなどで活動。
現在はピアニストとして、ホテル・ラウンジでの演奏のほか、ライブハウスでバンド活動を続ける。
また、精力的に後進の指導にあたる。
[オフィシャル・サイト]
http://www.hi-ho.ne.jp/~midopi/
0 件のコメント:
コメントを投稿