検索エンジンはアプリケーションソフト
よって、ローカライズの手段として、各国のYahoo!は、Bingでも、Googleでも、都合が良いほうのロボット型検索エンジンを採用すれば良い
つまり、Yahoo!@Nationsはローカライズの手段として、自国にとって、有利な検索エンジンを選べばよい
よって、独占禁止法に抵触するのは、どちらかと言えば、Microsoftである・・・
高度情報化社会
○オンタイム
オンタイムは、つまり、TV放送は必要最低限、みなさんで共有すべき情報だけでよい。テレビが消える日
グローバル(国連) - 国 - 州 - ローカル(自治体)
各単位で
1.緊急情報
2.共有すべき情報
大きく言って、この二つの情報があれば十分である。
○オンデマンド
他はオンデマンドで、ゲットすれば良い・・・
この部分に、広告機能が入ってくる・・・
ジャンル別のスポット広告を流せばよいと思われる・・・
目に留まれば、クラウドから詳細な情報を得て、より具体化すれば良い(知力+脳力+体力+金力)
広義のパブリッシャーは、もはや省メディアの時代に突入した
ペーパーレス、CD/DVDレス・・・ これらのメディアはできる限り少ない方が良い。
つまり、バックアップ用である・・・
Googleアプリケーションソフト(Gmail, Blogger, Picasaなど)、検索エンジン Google Search
Windowsアプリケーションソフト(Hotmail, Windows Live, SkyDriveなど)、検索エンジン Bing
○ショップ系
iTunes/iBooks ストア
Amazon ストア
Apple ストア(iTunes/iBooks)
Amazon ストア(Kindle, etc.)
日本のヤフーとGoogleの提携、公取委の「容認」見解に世界が驚きの声
これを受けて米Bloomberg Businessweekも、ヤフーの長野徹広報室長に電話取材したという記事を掲載。「ヤフーはまだ最終決定していないものの、検討中であることは確かだ」と伝えていた。
この話題はその後も海外メディアをにぎわした。MicrosoftのDave Heiner法務副顧問兼副社長がその後同社の公式ブログで独禁法に抵触する提携だとGoogleを厳しく非難したこと、Microsoftが日本の公正取引委員会に証拠書類を提出するといったことなどがが大きく報じられた。
米国側には縛られない日本のヤフー
ヤフーが7月27日に発表したGoogleとの提携は、同社がGoogleから検索エンジンと、検索連動型広告配信システムの提供を受け、その一方でオークションやショッピングといったサービスのデータをGoogleに提供するというもの。ヤフーは現在米Yahoo!の検索エンジンを利用しているが、米Yahoo!がMicrosoftの検索エンジン「Bing」に切り替えることが決まっているため、対応を迫られていた。ヤフーの株式は、筆頭株主のソフトバンクが約40%を保有しており、米Yahoo!は約35%の第2位株主だ。つまり日本のヤフーはYahoo!が他国で展開している事業とは異なるため、Yahoo!とMicrosoftが結んだ提携の影響を受けることはない。これによりヤフーは、BingかGoogleのいずれか、あるいはそれ以外のシステムへの移行について検討していた。
MicrosoftのDave Heiner氏によると日本における検索市場のシェアは、Googleが51%、ヤフーが47%。同氏は「もしこの提携が許されてしまったら、Googleは日本で不動の地位となり、そこには市場競争というものは存在しなくなる」と批判している。一方でヤフーは、「(この提携は)検索エンジンと検索連動型広告配信システムに限定されており、サービス自体はそれぞれが独自で行う。Googleとの競合関係はこれまでと変わらない」と説明している。「公正取引委員会とも事前に相談をしており、問題がないことを確認している」(同社)と強調している。
0 件のコメント:
コメントを投稿