ムラカミ出版社の評価
僕が売っているのは、ふたつ。
イルカの本の翻訳 原稿完了、提出は企画書のみ
マーガレット 原稿なし、企画書のみ
イルカ マーガレット
新潮社 × 未
文芸春秋社 未 × 権威主義的で、返信封筒がご立派。中を見ていない可能性あり(企画と原稿の違いも区別できない)
白水社 × × 対応に問題なし
講談社 未 未
中公新社 未 未
早川書房 × × 編集者の対応が仕事の基本から大きくかい離していた(出版社にはありあがちなことなので、この編集者に限って問題というわけでない。たいていの出版社の対応はこんな感じでした)
年明けの税務申告書が届いて、税務処理した時点で、〆る(1月20日ころ?)
Aoyagi YoSuKe
Book Creator
Mikaちゃんが、御好きにしてね? と言うから・・・ 面白いことやろう・・・
セールス企画を出した・・・
2007年9月28日金曜日
ジュライツリー・プロジェクト
タイトル:ゴーゴーおじさんとイケイケ姉さんの旅 ―― PASMO妖怪発見ツアー
主な名所:5箇所プラスアルファ
時期:ツアー最終日が梅雨明けのころ
条件:添乗員 1名
:写真も可 (アートハーバーブログに掲載予定)
特典:妖怪命名権
ジャンル:命がけの冒険旅行
予算:提出済み(これ以上出せません、破産します)
旅行ガイド(イルカ本):8月31日に原稿を出稿済み
売り)宇宙旅行より面白いかも?
現時点での登場妖怪
妖怪シッシ舞い
妖怪さんびのタマ
夢食い妖怪パクパク
妖怪なんかようかい?
妖怪エプロンおばちゃん
青柳洋介
出稿が大幅に遅れて8月31日になった。
9月27日:ABC六本木店へ行った(予行演習)
翻訳家・岸本佐知子のトークショウ。本を2冊入手した。9月28日のS舎の編集者と打ち合わせを行なうときの参考本にする。
9月28日:S舎の編集者との打ち合わせ
妖怪シッシ舞い
徐々に、様子が変になってきた・・・ つぶしやに狙われてんじゃないかな?
2007年9月29日土曜日
編集部との打ち合わせ
企画
S(人事に関するコメントあり)
M(それなりの仕事をする)
Y(結構タフ)
編集
T(ベテラン、主に文章担当)
K(調整役、主にデザイン担当)
W(若手、主に写真担当)
宣伝 広報 販売
? ? ?
? ? ?
? ? ?
寺山修司は「書を捨てよ、町に出よう」でしたが、
僕は「書を携えよ、村から出よう」です。
どうでしょうか? パクパクさん?
注)本件に関しては、シッシ舞いはパクパクさんと血判を交わしています。ご注意のほどを。。。
妖怪シッシ舞い(青柳洋介)
そんで、担当係長のNishiokaさんが・・・ 具合も悪くなってきて・・・
年明けに倒産した・・・
売茶~~~
『書店繁盛記』を書いた田口久美子さんに渡したいメッセージがあるから。敬意を表して渡したいのです!
この中で、「犯罪国家日本」、小泉首相がアメリカにヤラサレた経緯を曝露している・・・
米国政府が毎年十月に日本に提出する「年次改革要望書」
『拒否できない日本』(関岡英之 文春新書 04年)
「年次改革要望書」の存在を暴いた。日本の規制緩和政策、独占禁止法、郵政民営化などがアメリカの「年次改革要望書」通り。つまり、アメリカの国益に適う政策=小泉改革ということ!
詳細を知りたい方は、『書店繁盛記』『拒否できない日本』を参照して下さい。
僕は『拒否できない日本』は読んでいませんが・・・
青柳洋介(妖怪シッシ舞い)
文章の見直しは、かなりやっかいだ・・・
科学的な表現と文学的な表現をバランスよく使い分けなければならない・・・
妖怪シッシ舞い(青柳洋介)
日本の古い体質は、まさしく、「サル山」!
このままだと、ガイアが「サルの惑星」になってしまう・・・
妖怪シッシ舞い(青柳洋介)
母方の婆さんと顔が似ている!
今、気がついて、びっくらこいた!!!
あ~~~、びっくりした!
現在のレイチェルさん
あほ~~~
青柳洋介(妖怪シッシ舞い)
出版部
Oさま
Oさまの見解
「原稿の質が悪いので、出版に値しない」
これで、本件に関しては、了解しました。
ありがとうございました。
青柳
追伸:
当方から出した、企画書、原稿、経歴書の廃棄をお願いします。
Aoyagi YoSuKe Book Creator
追伸:
みなさん、公正な公開入札をしましょう・・・
当面、「無職」にします。今のところ、日本で特定の職につく予定はない。
よって、来年早々、税務申告と同時に、「廃業届け」を提出する。
追伸: 文芸書などの翻訳についてのひとつの見解
「原著と訳書について」
元来、原著から訳書へのマッピングが100%同等に行なわれることはあり得ない。
よって、訳し漏れがあるかどうかを気にかけることは、それほど大きな問題ではない。
それよりも、訳書自体がマッピング先の言語による、ひとつの作品として成立することの方が重要である。
場合によっては、意図的に原著の一部を削ることもあり得ると思う。
なぜなら、単語ひとつをとっても、意味は1体1には対応しない。元来、パーフェクトな言語変換などあり得ない。
Aoyagi YoSuKe
出版部
Oさま
Oさまの見解
「原稿の質が悪いので、出版に値しない」
これで、本件に関しては、了解しました。
ありがとうございました。
青柳
追伸:
当方から出した、企画書、原稿、経歴書の廃棄をお願いします。
Aoyagi YoSuKe Book Creator
追伸:
「判断」について、
企画が持ち込まれたとき、まず、編集者が「判断」します。
そして、会社の「判断」は編集会議にてなされます。
それで、OKが出た場合には、企画の提出者と会社の責任者(本企画に関する)の間で、出版契約を取り交わします。
これが、通常の手順だと思いますが・・・
追伸:
出版業界の方へ
「出版物」や「原稿」が「出版の価値があるかのチェック」をお願いします。
出版不況の折、価値が低いものは、出版の価値なしと、判断するのが「公正」だと思います。
これは、業界の公正な責任です。
あなた方が、自ら、「出版不況」を口にしているのですから・・・ あなた方の責任です!
最終的には、出版物の価値は読者が決めるもの・・・
しかし、プロの出版人は、価値を、ある程度は見極める責任がある。
理由:無駄な紙を使う余裕はない。レジ袋1枚も節約、低炭素社会の実現などなど
以上
出版業界への要望)
僕の原稿は、文芸春秋社など、主な出版社15社程度に送りました。
原稿の品質のチェック基準にしてください!
僕の原稿の品質以下の原稿は、出版基準を満たしていません。
そうですよね? 出版業界の方? 同業者のプロの編集者が「判断」しました。
よろしく!
出版業界の「公正な責任」です。
山と渓谷社は、出版業界の会員でしょ?
あなた方の責任です!
大事なことは、マネーではありません。
大事なのは、「原稿が出版に値するか否か」の判断基準ですが・・・
低炭素社会を実現するために、レジ袋1枚を節約しろ! という御時世です・・・
よろしく!
あなた方の責任です! 責任不在のマスコミなど、国益を害するだけ!
出版業界の方へ
原稿は、ネット上の保管庫にも保管しています。放火して燃やしても、消し去ることは不可能に近いですよ!
僕だって、実際にどこに保してあるかは知りません。ネット業者の裁量に任せています。
よろしく! いつでも、コピーは渡せます・・・
あなた方の「責任」です。原稿のチェック基準を策定してください。僕の原稿の品質以下の原稿は、出版基準を満たしていません・・・
出版業界の方へ
あなた方が「大切」にしている「表現の自由」のことも、頭に入れてくださいね!
当然です! あなた方は、口を酸っぱくして、声を上げている・・・
「表現の自由」
です!
何故、「放火」という言葉が出るか?
ある件で、出版業界の方から、まるで、ヤクザのような言葉で、脅しを受けた経験があるからです。
電話でですが・・・ 「家の光・・・」なんちゃらという出版社ですが・・・
まるで、ヤクザの口調、大声で・・・
本件に関しては、アフリカの在日大使館も絡んでいるので・・・
お気をつけになったほうがいいですよ・・・
本当に・・・ ニッポンの「国家の品位」を疑います。
だあれ?
マスコミや、表現の自由などを管轄しているのは?
総務大臣? 国家公安委員長? 法務大臣? 警視総監?
よろしく
環境大臣も関係しますね・・・
大臣の方々へ
本件は重要な問題ですよ!
インターナショナルに通用する大臣じゃないと、処理できないかも?
自由主義国家、民主主義国家の大臣として・・・
2008年10月6日月曜日
出版条件などについて
証明係り Certification
移民(国籍移動)の方法について
1.国によって、移民の条件が異なる。その条件を満足しなければならない。
2.よって、まずは、在日大使館に相談してみるのがよい。
3.外国籍を取得すると同時に、日本国籍は消滅する。
外国籍取得後に、日本国籍離脱届を出す(報告のみ)
これを持って、何が言いたいのかというと、、、
出版の方法について
1.出版社によって、出版の条件が異なる。その条件を満足しなければならない。
2.よって、国内の出版社に相談するのが良い。
3.他の出版社と出版契約が成立した場合には、当該出版社との出版契約は成立しない。
当該出版社には、他の出版社との出版契約が成立した旨を報告する。
理由:4年ばかり、国内の出版社に1社ずつ(業界の伸士協定のようなので)、出版企画の相談を持ちかけました。
出版条件を明らかにした出版社はありません。
それで、最後通牒として、文芸春秋社を初めとして、15社程度を選択して、
企画書、原稿、経歴書を送付しました。
山と渓谷社の岡山さんから、
「気長に待ってくれ」
というメッセージが来ました。
意味不明でしたが、業界の常識として、企画を提出後、1ヶ月程度で、回答があるようなので、
そのような手順で、岡山さんにコンタクトを取りました。
出版社には、その出版社の出版条件と企画に対する成否の妥当な説明をする責任があるはずです。
少なくとも、企画書などを受け取った以上は、そして、気長に待ってください、とメッセージを返した以上は、
企画に対する説明責任があるはずです。
それで、最後は・・・
「いただいた原稿は完成度が低いこと、また販売の見込みが読めないために、出版することは難しいと思います。ただ、良いところもあるのでなんとかならないかと赤字を入れておりました」
「連絡が延び延びになったこと、深くお詫び申し上げます。」
でお終い。ムダのかたまり・・・
「慇懃無礼」に対して、「返礼」しているだけです・・・
それで、出版業界は、自ら「出版不況」などと言い訳しています・・・
最終的には、逆切れして(電話をかけても、居留守のような感じですが・・・ 窓口のアシスタントが処理しているようです)・・・
「それも意味不明な内容が大半でした。自省を促し、今後いっさいのメール送付をやめることを求めます。」
と、メールを返してきました。元来、自身が意味不明のメールを送っていることに気づきません。
だから、「慇懃無礼」にたいして、「返礼」しているだけ・・・
常識的な手順ですが・・・
こんな仕事をしていたら、出版不況になるのは当然の帰結です。
他にも、ヤクザがらみの人が脅しをかけてきたりします。
業界は、『国家の品位』を云々する前に、「業界自身の品位」と「業務方法」の見直しが必要なのでは?
まるで、政府与党の「密室談合金権利権」を趣旨として、業務を行なっているとしか思えません。
僕が提出した文書は、少なくとも、山と渓谷社の出版条件には合致しない、らしいです。
受領原稿の出版条件を明確にすべき。そのための参考資料にしてください。
国内で出版されている本を見ても、内容的にひどいのもたくさんあります。
サイエンス系のノンフィクションなのに、数値を大幅に取り違えているような本も堂々と出版されていますが・・・(これは内容以前の問題です。形式的誤りです)
何なのでしょうね? この無責任体制は?
Aoyagi YoSuKe
追伸:
外務省へ行った理由はもうひとつ。
以上のように、日本国内では、仕事にならないので、海外へ仕事を求めるためです。
最近は、在日大使館にも、日本人窓口などを送り込んで、在日大使館とのコミュニケーションの妨害などもします。他にも、明らかに違法だと考えられる行為もします。
先ほど述べた、ヤクザまがいの脅しをかけてくる。実はその中に明らかに当該国の不利益を増長するような行為も含まれていました。これは、明らかにすれば、国際問題に発展するような違法行為だと考えられます。よって、脅しの電話をかけてきたのではないかと思われます。出版社とは? ヤクザの集団ですか?
国家の品位など、聞いてあきれる・・・
「家の光・・・」、なんちゃらという出版社の関係者だと思いますが・・・
出版業界は、政府与党などの利権に利用されているはずです・・・
国家の品位、馬鹿馬鹿しい・・・
それ以前に
出版業界の品位
ですが・・・ 腐っている・・・
何が表現の自由だよ! 笑わせるんじゃねえよ!
腐った野郎ども、くたばりやがれ~~~
ぶっ殺すぞ~~~
下品な出版業界への返礼です!
オカマ野郎~~~、くたばりやがれ~~~
(オカマさんが悪いのではありません・・・ 下品な出版業界への返礼です。申し訳ありませせん)
腐った野郎どもへの返礼! 誤字脱字、表記の誤りなどは訂正しない!
一に中身、二に中身、三、四がなくて、五に形・・・
申し訳ありませせん
オカマ野郎、くたばりやがれ~~~
ぶっ殺すぞ~~~、ケツの穴にバットぶち込むぞ~~~
腐れ野郎~~~
お礼参りをするか! バットを持って、、、
ケツの穴にぶち込んでやる!!!
お前ら、こっちが下手に得えていると思って、なめんなよ~~~
お礼参りに行くぞ!
芥川の名を汚している、文芸春秋社か? 第1号のお礼参り先は!
覚悟しとけよ! オカマ野郎・・・ オカマ退治だ~~~
以上、表現の自由ですが・・・
誤字は、怒りを表す表現方法として、使えそうですね?
山と渓谷社の岡山さん? 優秀な編集者であられるので、ご理解できると思いますが・・・
出版業界の方々は、インテリが多いようなので、
「最後通牒」
の意味をご理解いただけると思いますが・・・
Dear Japanese publishers,
This is the Ultimatum!
Best regards,
Creator Aoyagi YoSuKe
おい、出版業界のインテリども
この問題は、ゲートウェイ21などの馬鹿らしい問題じゃないぞ!
お前らのインチキを暴く問題だよ!
こら、金、名誉、権力の亡者ども
どこが、インテリじゃ、化けの皮を被った亡者じゃないか?
反論しろ!!!
反論もできないインチキオカマ野郎に
「表現の自由」
などもともとあり得ない・
単なる誤魔化しじゃないか~~~
こら、インテリ、反論しろ!!!
こら、オカマ野郎
「最後通牒」
の意味は分かるか!
反論できないなら、ホラ吹きのカドで
「切腹」
しろ!
芥川、太宰、三島の亡霊がお前らオカマ野郎を成敗する!!!
こら、意味が分かるか、オカマインテリ
公正な仕事をしろ!
と言っているだけ・・・
やれ!!!
どこのドイツだ!
出版業界のオカマのドンは!
出て来い! ぶっ殺す!!!
「表現の自由」
とは、命を賭けてやること!
チャップリンの「独裁者」を見たか?
オカマのドン!
ヒットラーと映画で勝負した! リアルタイムだよ!
ヒットラー全盛時代に、勝負した!
こら、オカマ! 出て来い!
ぶっ殺す!!!
「表現の自由」とは?
命を賭けて、戦うこと!
「ペンは剣より強し」
こら、インチキ、ホラ吹きマスコミ!
何がインテリだ~~~
こら、NHK、誤魔化すな!!!
出て来い、ぶっ殺す!
剣で、どれだけのやつらが殺されている!
「事実」を見よ!
甘えんな~~~
オカマ~~~
こら、マスコミのインチキインテリ!
成敗する!!!
お前らがニッポンン沈没を演出している! 自覚しろ!!!
いつまで、甘えてんだ~~~
オカマ野郎!!!
出て来い、ぶっ殺す!!!
おい、お前ら、63年間も甘えたんだぞ!
何、寝とぼけてんだ~~~
いつまで甘えるつもりだ~~~
ぶっ殺す!!! オカマ野郎!!! インチキインテリオカマ!!!
こら、お前ら!!!
ぶっ殺すまで、止めないよ!
オカマ野郎ども! インチキホラ吹きオカマ!
いつまで、甘えてんだ~~~
おい、
「表現の自由」
チャップリンの「独裁者」を見ろ・・・
反論しろよ!!! 腐れインテリ!!!
おい、
こら、
お前ら・・・
軽々しく
「責任」
とほざくが・・・
意味を理解していないだろう!
お前らの政治は、
「村八分」「スケープゴート」「連帯責任」「責任転嫁」
だろ!
ボケナス!
出頭しろ! ぶっ殺す!!!
2 コメント:
見苦しいですね。
結局は自分の力がないだけのこと。それを自分で認められず、しがみつき続けて、そっけない扱いを受けたのを何とかして相手のせいにしたいのですね。このブログの文章を読むと、追い払われるのも深く納得が行く気がする。
しかもこのブログの内容は、有名人ではない個人を特定して中傷している。通報に値する内容ではないかと思います。削除される前に削除したら?
できれば、実名でコメントして下さいね。
よろしく。
反論や意見は受け付けます。
Aoyagi YoSuKe
出版業界に関わっているので、見ていましたが。
見苦しいですね。
結局は自分の力がないだけのこと。それを自分で認められず、しがみつき続けて、そっけない扱いを受けたのを何とかして相手のせいにしたいのですね。このブログの文章を読むと、追い払われるのも深く納得が行く気がする。
しかもこのブログの内容は、有名人ではない個人を特定して中傷している。通報に値する内容ではないかと思います。削除される前に削除したら?
2008/10/07 20:24
---
表現の自由を標榜する出版業界が、焚書に近いようなことを口にする。
一体ナンなんだ~~~
個人の責任のもとに、自由があるのでは?
この業界人の匿名さんは、無責任の上に、他人の自由を匿名で奪おうとする・・・
あんたこそ、削除したら良いのでは?
あの文章を読んで、誹謗中傷という判断。
責任を持って仕事をしてください、と言っているだけですが・・・
だって、この人(匿名)は企画書も見ていなければ、原稿も見ていない・・・
無責任も甚だしい・・・ それに気づかない。
自己喪失系無責任症候群に罹患している・・・
こういう方々を「慇懃無礼」と呼んでいます。
僕が書いているのは、誹謗中傷ではありません・・・
「慇懃無礼」に対する、「返礼」ですが・・・
追伸:
匿名さん、あなたが通報する必要はありません。僕の方から警視庁に通報しました。
通報したければ、通報するのは自由ですが・・・
逆に、あなたの責任で通報してよ!
通報するときには、実名を明かしてくださいね! あなたの責任で通報してください!
追伸:
自己喪失系無責任症候群のことを考えていると
「千と千尋の神隠し」に登場してくる、カオナシを思い出した・・・
追伸:
匿名さん
僕が売ろうとしているのは、「企画書」と「原稿」です。
ブログでもなければ、僕自身でもない・・・
商品は、企画書と原稿です。
だから、それを見ないと何もいえない・・・
お分かりになりますか? 出版社の商品は、「本」です。
誤解なきように・・・ ひとつの商品にすぎません・・・
だから、編集者なら、編集者としての責任を持って、仕事をしてください。
と、主張しているだけですが・・・
だから、誹謗中傷ではありません・・・
無名とか有名とかは、無関係。
仕事とは、個人の責任のもとに成立するのでは?
個人が責任をもって、仕事をしていないから、今のようなニッポンになっている。
無責任大国です!
そして、僕は、編集者には、編集のプロとして、「企画書」と「原稿」の商品価値とその適切な説明をしてもらいたいだけ。出版する価値がなければその理由、価値があればその理由を適切に述べてもらいたいだけですが・・・
それもせずに、編集者の「気長に待ってくれ」という言は、意味が不明ですが・・・ とても、責任をもって仕事をしているとは思えない・・・
だったら、最初から、原稿を受け取らなければいい。窓口を閉鎖すればいい! そしたら、こちらも手間が省ける・・・
窓口の閉鎖がその出版社の戦略でしょ!
お好きにどうぞ!
以上
Aoyagi YoSuKe
最後通牒:
裏を返せば、金さえ出せば、出版できる。
これが、ニッポンの密室・談合・金権・利権に基づく出版業界の現実です!
金を出す -> 窓口オープン(金権型)
金を出さない -> 窓口閉鎖(密室・談合・金権・利権型)
これを基準にしたら、どうですか?
そしたら、無駄な手間が省ける・・・
Aoyagi YoSuKe
出版社のモラルとは何だろうか?
「表現の自由」
を標榜しながら・・・ 慇懃無礼の連続!
出版不況になるはずだ!
どこぞの大手の出版社は、モラル違反で告訴された。表現の自由を口にするな!
モラルのないところに、表現の自由はあり得ない・・・
モラルとは、個人が責任を持ちます・・・ でないと、表現の自由などあり得ない・・・
モラルのない出版社は、
ノーナシ、カオナシ、金好き
です!
つまり、ニッポン人のお得意な
「タテマエ」
で動いている・・・
表現の自由を言うなら・・・
一に中身、二に中身、三、四がなくて、五に形・・・
形は最終的に整えればよい。形だけだと、無意味です・・・
表現の自由などあり得ない!
そして、
「ホンネ」
は金です・・・ だから、出版不況になった・・・
一昔前までは、マスコミは特権階級だった・・・ 表現の手段は、マスコミが独占していた・・・
だが、時代が急速に動いている・・・ 昔のやり方を続けていくのはムリ、ムダ、ムラです!
構造改革、制度改革などが必要なのは自明の理。つまり、リストラは必至。リストラクチャー、つまり、構造改革ですが・・・
金を出す -> 窓口オープン(金権型)
金を出さない -> 窓口閉鎖(密室・談合・金権・利権型)
これを基準にしたら、どうですか?
そしたら、無駄な手間が省ける・・・
Aoyagi YoSuKe
出版社のモラルとは何だろうか?
「表現の自由」
を標榜しながら・・・ 慇懃無礼の連続!
出版不況になるはずだ!
どこぞの大手の出版社は、モラル違反で告訴された。表現の自由を口にするな!
モラルのないところに、表現の自由はあり得ない・・・
モラルとは、個人が責任を持ちます・・・ でないと、表現の自由などあり得ない・・・
モラルのない出版社は、
ノーナシ、カオナシ、金好き
です!
つまり、ニッポン人のお得意な
「タテマエ」
で動いている・・・
表現の自由を言うなら・・・
一に中身、二に中身、三、四がなくて、五に形・・・
形は最終的に整えればよい。形だけだと、無意味です・・・
表現の自由などあり得ない!
そして、
「ホンネ」
は金です・・・ だから、出版不況になった・・・
一昔前までは、マスコミは特権階級だった・・・ 表現の手段は、マスコミが独占していた・・・
だが、時代が急速に動いている・・・ 昔のやり方を続けていくのはムリ、ムダ、ムラです!
構造改革、制度改革などが必要なのは自明の理。つまり、リストラは必至。リストラクチャー、つまり、構造改革ですが・・・
バーンスタイン
レイモンド・カーヴァー
---Wikipedia
レナード・バーンスタイン (Leonard Bernstein, 1918年8月25日 - 1990年10月14日)は、ユダヤ系アメリカ人の作曲家・指揮者である。またピアノの演奏家としても知られている。アメリカが生んだ最初の国際的レベルの指揮者になり、ヘルベルト・フォン・カラヤンと並んで、20世紀後半のクラシック音楽界をリードしてきたスター音楽家だった。愛称はレニー。夫人のフェリシア・モンテアレグレはチリ出身の女優・ピアニスト。
バーンスタインはウクライナ系ユダヤ人移民の3世としてマサチューセッツ州ローレンスに生まれる。生まれた当初の名前はルイス(後にレナードに改名する)。父親サミュエルは敬虔なユダヤ教徒であった。家族には音楽的な環境は全くなかったが、母親ジェニーが持っていた蓄音機の音楽に耳を傾けるのが大好きな赤ん坊だったという。理髪店を経営した父親の強い反対を押し切って、プロの音楽家の道を志した。
ボストン・ラテン・スクール(Boston Latin School)を経て、ハーヴァード大学・カーティス音楽院で学ぶ。彼が指揮者を志したのはディミトリ・ミトロプーロスの刺激だった。指揮ではフリッツ・ライナーやセルゲイ・クーセヴィツキーに師事し、作曲はウォルター・ピストンに師事した。ピアノはイサベラ・ヴェンゲーロワに師事している。カーティス音楽院を卒業後、しばらく仕事を得られない時期があったが、1943年夏にアルトゥール・ロジンスキーの指名によりニューヨーク・フィルハーモニックの「副指揮者」(Assistant Conductor)に就任した。
1943年11月14日、病気のため指揮できなくなった大指揮者ブルーノ・ワルターの代役としてニューヨーク・フィルを指揮、この日のコンサートはラジオでも放送されていたこともあり一大センセーションを巻き起こす。この時の曲目は以下の通りである。
ロベルト・シューマン『マンフレッド序曲』
ミクロス・ローザ(ハンガリー出身の作曲家、映画「ベン・ハー」の音楽などが代表作)『主題、変奏曲と終曲 Op.13a』
リヒャルト・シュトラウス『ドン・キホーテ』(チェロ:ジョゼフ・シュスター、ヴィオラ:ウィリアム・リンサー)
リヒャルト・ワーグナー『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕前奏曲
1958年、アメリカ人指揮者として史上初めてニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督に就任する。バーンスタインとニューヨーク・フィルのコンビは大成功を収め、同フィルの黄金時代をもたらした。作り出す音楽の魅力、気さくでおおらかな性格、指揮者としての情熱的な指揮ぶり(興に乗ると指揮台上でジャンプすることもあった)などでファンを魅了し、スター性も備えていた。CBSレコードと録音契約を交わした際には「彼の録音に際しては、録音曲目の決定をほぼ彼に一任する」待遇を受け、当時としては画期的なレパートリーも数多く録音した。
1969年にニューヨーク・フィルの音楽監督を辞任した後は常任指揮者のポストには就かず、ウィーン・フィル、イスラエル・フィル、バイエルン放送交響楽団、ロンドン交響楽団、フランス国立管弦楽団などに客演しては名演奏を聴かせた。ことに同じユダヤ系であるグスタフ・マーラーの演奏は自ら“自分で書いたような気がしてくる”と言うほどで、数々の名演奏を残した。音楽解説者・教育者としても大きな業績を残し、テレビ放送でクラシック音楽やジャズについての啓蒙的な解説を演奏を交えて行った。マイケル・ティルソン・トーマス、小澤征爾、大植英次、佐渡裕など多くの弟子を世に送り出したことでも有名である。
1985年8月に広島を訪れ、被爆40周年を悼むための「広島平和コンサート」を開催した。1989年のクリスマスには、直前に起きたベルリンの壁崩壊を受け、ベルリンで東西ドイツ・アメリカ・ソ連・フランス・イギリスの各オーケストラの混成メンバーでベートーヴェンの交響曲第9番を指揮、この時第4楽章の「歓喜の歌」の“Freude”を“Freiheit(自由)”にして演奏し、東西冷戦終結を象徴する演奏会として記憶されることとなった。音楽家として社会的なメッセージを発信する活動も数多く行ったが、時にはそうした行動が物議を醸すこともあった。
1990年6月には札幌でパシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)を開始し、後進の育成にも力を入れようとしていたが、既にバーンスタインは病に冒されていた。同年8月19日のタングルウッド音楽祭におけるボストン交響楽団との演奏(ブリテン:「4つの海の間奏曲」、ベートーヴェン:交響曲第7番)が最後の舞台となり、10月9日に指揮活動からの引退を表明する。それから5日後の10月14日に、肺癌のためニューヨーク市内の自宅で逝去した。「アメリカの歴史上、最も豊かな才能に恵まれ、最も大きな成功を収めた音楽家の一人(ニューヨーク・タイムズ)」バーンスタイン、72歳と50日の生涯だった。
バーンスタインは生涯に7度来日した。最初の4回(1961年、1970年、1974年、1979年)はニューヨーク・フィルを率いて。1985年には8月上旬に前述の「広島平和コンサート」を開催し、9月前半にはイスラエル・フィルを率いて来日公演を行った。この時にNHKホールで演奏されたマーラーの交響曲第9番は、ベルリン・フィルとの歴史的演奏(指揮活動の項を参照)をも凌ぐ壮絶な超名演だと当時の聴衆から評価されている。最後(1990年)はPMF、それに続いてロンドン交響楽団を率い、東京で2回の公演を行った。しかし、バーンスタインの病状悪化が周囲に知らされず、2回の東京公演以降に予定されていた演奏会をキャンセルし、途中でアメリカに帰国することになる。この一件は、7月10日の演奏会に天皇が招待されていたことや、自作(「ウェスト・サイド・ストーリー」よりシンフォニック・ダンス)を弟子の大植英次に指揮させたこともあり、観客の一部と主催者との間にトラブルを起こす事態にまで発展した。
映画「リチャード・ニクソン暗殺を企てた男」でショーン・ペン演じる主人公サミュエルが敬愛する人物として、劇中何度もバーンスタインの名がセリフとして出てくる。
ヘビースモーカー
バーンスタインはヘビー・スモーカーとしても有名で、14歳の時に煙草を覚えたという。煙草にまつわるエピソードも多く、1986年(68歳の時)には米国の新聞紙面で「私は20歳代の半ばに肺気腫の兆候があると診断された。煙草をやめなければ35歳までに死ぬと言われた」と語ったことがある。著名なミュンヘンの音楽評論家であるヨアヒム・カイザーの談話によれば、彼は1日に煙草を100本(5箱)とウイスキー1本を飲む事を日課としていたという。また晩年にアシスタントを務めた佐渡裕の著書によれば、しばしば「今日で禁煙するが、最後に1本だけ」と煙草に火をつけ、結局やめたことはなかったという。この不摂生な生活習慣が、彼の死期を早めた可能性が高い。
カラヤン
バーンスタインがカラヤンと初めて会ったのは1948年、彼がまだ30歳の時であった。音楽ファンから“ライバル”とみなされてきた2人だけに、おびただしい数に及ぶ比較などが行われ、2人に関連して語られるエピソードには脚色も多い。
ウィーンでは、バーンスタインの演奏会の前後にカラヤンの演奏会が開かれることがよくあった。佐渡裕の話によれば、1988年秋のある日のこと、佐渡はバーンスタインの演奏会の翌日にあったカラヤンの演奏会の前売り券を購入した。自分の演奏会の翌日にカラヤンの演奏会があることを知ったバーンスタインは佐渡に「明日(カラヤンの演奏会に)行くのか?」と尋ね、佐渡が「行きます」と告白したところ「俺も連れてってくれよ」。佐渡とマネージャーが「あなたが行けば、マスコミがスキャンダラスに書き立てるから」と行くことを断念するよう説得したが、「俺はヤツの音楽は嫌いなんだけど、ヤツの顔が見たいんだ」。翌日、お忍びでカラヤンの演奏会場に出現したバーンスタインは、舞台裏で“めでたく”カラヤンと対面したという。
カラヤンの伝記作者リチャード・オズボーンによれば、カラヤンは1988年4月5日、80歳の誕生日祝いのバースデー・カードをバーンスタインから受け取ったという。翌1989年7月16日にカラヤンが死去した時、パリの演奏会でこのニュースに接したバーンスタインは、彼のために2分間の黙祷を捧げ、2ヶ月後の9月16日にウィーン・フィルが開いたカラヤン追悼演奏会ではベートーヴェンの弦楽四重奏曲第16番Op.135の弦楽合奏版を指揮した。
特に若い頃はお互いに相手の才能を認め合っていたと、オズボーンは記している。1958年にニューヨーク・フィルの客演にカラヤンを招聘したのもバーンスタインであった。カラヤンは11月13日から23日にかけて、合計8回の演奏会を指揮している。曲はモーツァルトの交響曲第40番、リヒャルト・シュトラウスの「英雄の生涯」など。
トスカニーニ
バーンスタインの若い頃、自宅で「トスカニーニの指揮する」ベルリオーズの「ロメオとジュリエット」のレコードを聴いていたところ、ふと疑問に思う演奏箇所があったため、バーンスタインはその事を聞くためにトスカニーニの自宅を訪問し面会した。しかし、レコード室を管理していたトスカニーニの息子が外出しており、「疑問点に関しては後ほど手紙で答えよう」ということになった。ところが、バーンスタインが帰宅後、聴いていたレコードをよく見ると演奏者はトスカニーニではなくシャルル・ミュンシュであった。あわてたバーンスタインは早速己の勘違いを謝罪する手紙を書き、それを出そうとしたところトスカニーニからの返事が届いた。恐る恐るその手紙を見ると、中にはこう書いてあった。「君の指摘を受けてレコードを聴き直してみたが、私の解釈は間違っていないと思う。しかし、それが万全なものであるとも限らないはずだ。貴重な忠告をありがとう」。
なお、このエピソードは少なくとも1954年(≒トスカニーニの引退後)とみられている。というのも、ミュンシュによる「ロメオとジュリエット」(全曲)の最初の録音が1954年に行われているからである。また、バーンスタインが聞いたのは第2部のどこかであると考えられる。トスカニーニによる「ロメオとジュリエット」全曲のレコードは、トスカニーニの死後の1959年にリリースされており、ミュンシュ盤が発売されていた時点でのトスカニーニの「ロメオとジュリエット」のレコードは、第2部のオーケストラ部分のみを録音したものしかリリースされていなかったからである。
フルトヴェングラー
1950年、フルトヴェングラーがアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団に客演した際、ちょうどアムステルダムに仕事で滞在していたバーンスタインはフルトヴェングラーの演奏会を聴きに行き、特にブラームスの交響曲第1番に呪縛された。演奏会終了後、楽屋を訪ねようとしたが、ナチスの協力者とされているフルトヴェングラーをユダヤ人のバーンスタインが訪問するというのは政治的にも非常に危険なことだと彼のエージェントに止められたため(当日演奏会場の外では、フルトヴェングラーが第二次世界大戦中ドイツに留まったことを非難するデモが行われていた)、断念せざるをえなかった。そしてついにこの二人の天才的な芸術家が個人的な面識を持つチャンスは永遠に失われたのであった。フルトヴェングラーの死後、バーンスタインはフルトヴェングラーの日記を読む機会があり、アムステルダムでのフルトヴェングラーの演奏会の数日後、バーンスタインの演奏会をフルトヴェングラーが聴きに行き、この若いアメリカの指揮者に完全に魅了された、とあった。演奏会後にバーンスタインに会おうとしたが、やはり政治的な問題もあり、自分は人見知りする性質なので諦めたと書かれていた。
チェリビダッケ
同業の指揮者に対する辛らつな批判で知られるセルジュ・チェリビダッケの矛先は、当然バーンスタインにも向けられていた。バーンスタインは「自分の世界とは無縁」である、と語った。しかし、バーンスタインが1990年に亡くなった時、ちょうど来日していたチェリビダッケは、バーンスタインについて「彼と私は長年書簡を交わしてきた。彼は真の天才だった。彼は亡くなるにはあまりにも早すぎた」と、その死を悼んだと言われている。
カルロス・クライバー
12歳下であるカルロス・クライバーをバーンスタインは深く尊敬しており、クライバーの指揮したプッチーニの「ラ・ボエーム」を「最も美しい聴体験の一つ」と語っているほどであった。クライバーは、1992年1月1日にバーンスタインが果たせなかったウィーン・フィルとのニューイヤーコンサートの指揮を代行している。しかし、同年3月のウィーン・フィル創立150周年記念来日公演はクライバーの急病によりキャンセルされ、ジュゼッペ・シノーポリが来日した。
同性愛と共産主義への傾倒
バーンスタインに限らず、当時のアメリカの多くの芸術家は政治的傾向として左翼に属していた。バーンスタインは熱心な民主党支持者であり、ジョン・F・ケネディ大統領を理想の政治家として尊敬していた。
バーンスタインは師匠のミトロプーロスと同じく、同性愛傾向も有していた。彼は結婚して子供もおり、妻のフェリシアのことも深く愛していた(彼女の死は彼に大きな精神的打撃を与えたことを彼の周囲の人々は回想している)が、このような同性愛傾向を隠さず、男性といちゃつくことが多かった。たまりかねたフェリシアが「もう男といちゃつくのはやめて!」と訴えると、バーンスタイン自身は平然と「なに言ってるんだい? 芸術家ってのはホミンテルン(ホモ+コミンテルン)なんだぜ」と答えたという。自作のミュージカル『キャンディード』には“Glitter and Be Gay”というソプラノ用超絶技巧アリアがあるが、このタイトルとバーンスタインの性的指向との関係は不明である。
レナード・バーンスタインの指揮活動は、大きく分けて3つの時期に大別することができる。
1943年-1958年 デビュー・コンサートからニューヨーク・フィルハーモニック常任指揮者就任まで
1958年-1969年 ニューヨーク・フィルハーモニック常任指揮者時代
1969年-1990年 ニューヨーク・フィル常任指揮者辞任から晩年まで
バーンスタインが25歳で指揮活動を始めた時期、アメリカ国内で活動していた指揮者はほとんどが他国から移住してきた人たちであり、ブルーノ・ワルターのように第二次世界大戦の難を逃れてきた人も多かった。「アメリカ生まれ・アメリカ育ち」の指揮者はほとんどいなかったため、バーンスタインはすぐにアメリカ・クラシック音楽界の期待の星となる。当時は録音技術もモノラルしかなかったため、バーンスタインの最初期録音は比較的少ないが、彼は早くから幅広いレパートリーを手中に収めていたことが分かる。1953年12月、35歳のバーンスタインはアメリカ人指揮者として初めてミラノ・スカラ座の客演指揮に招かれ、ケルビーニのオペラ『メデア』を指揮した。1950年代前半の時期、若手指揮者として最も目覚ましい躍進を見せていたのが、バーンスタインとイタリアのグィド・カンテルリの2人だった。
1954年11月18日、バーンスタインはCBSのテレビ・ドキュメンタリー・シリーズ「オムニバス」に出演し、ベートーヴェンの交響曲第5番の解説を行った。これが一連の教育番組『青少年コンサート』(Young Peoples' Concert)の出発点となる。ニューヨーク・フィルの常任指揮者就任の前年、39歳だった1957年に彼の代表作『ウエスト・サイド物語』が生み出された。
ニューヨーク・フィルハーモニックの常任指揮者時代は、バーンスタインの主要レパートリーはCBSレコード(現在のソニー・ミュージックエンタテインメント)が独占契約で録音していた。『青少年コンサート』もこの時期の活動で大きな位置を占めている。同オーケストラの常任指揮者の職務にあった時期、バーンスタインは自らの「補助指揮者」の育成にも尽力した。ここから小澤征爾、クラウディオ・アバド、ズデニェク・コシュラーなどの指揮者が育っていった。しかし、この時期は作曲にあてる時間がほとんど取れず、主な作品は1963年作曲の交響曲第3番『カディッシュ』と1965年作曲の宗教合唱曲『チチェスター詩篇』ぐらいしかない。わざわざ「作曲の時間を取るため」1964年-1965年のシーズンは休みを取ったほどである。1966年にバーンスタインは初めてウィーン・フィルハーモニーの客演指揮に招かれ、このオーケストラとの良好な関係は終生にわたって続いた。
1969年を最後にバーンスタインがニューヨーク・フィル常任指揮者のポスト辞任を希望した理由は「作曲の時間を取るため」だった。作曲の分野では『ウエスト・サイド物語』を上回る作品を生み出したいという願いは満たされなかったが、バーンスタインは“世界一の客演指揮者”として高い人望を集めた。1970年代半ばにCBSソニーとの独占録音契約を離れ、ドイツ・グラモフォン社に移籍する。CBSソニーとグラモフォンの両方に録音したレパートリーは重複が多いが、CBSソニーが収録した“旧録音”が優れるものや、グラモフォン社に録音した“新録音”が指揮者としての円熟を感じさせるものなど、残された録音の水準に対する評価はまちまちである。グラモフォンに移籍した後、バーンスタインはライブ・レコーディングを好んだ。1979年10月4日・5日にベルリン・フィルと1度限りの共演が行われた時の、マーラーの交響曲第9番のライブ録音は今なお熱心な聴き手が多い。情熱的できびきびした音楽作りが魅力でもあったバーンスタインは、晩年にはゆったりとした重厚なものを好むようになっていった。彼が最も愛した3つのオーケストラはニューヨーク・フィル、ウィーン・フィル、そしてイスラエル・フィルであった。
2000年10月、バーンスタインの没後10年目にニューヨーク・フィルの「自主制作盤」として「バーンスタイン・ライブ」(Bernstein Live)という10枚組のCDが発売された。中には正規の録音が残されなかった珍しいレパートリーも見出され(ワーグナー『神々の黄昏』、ブルックナーの交響曲第6番など)、ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ)とのベートーヴェン・ピアノ協奏曲第3番ハ短調、ジャクリーヌ・デュ・プレ(チェロ)とのシューマン・チェロ協奏曲などの珍しい共演も正式な録音として発売された。
交響曲
第1番『エレミア』 (Symphony No.1 "Jeremiah") (1942年)
第2番『不安の時代』(ピアノと管弦楽のための) (Symphony No.2 "The age of anxiety") (1947年-1949年/1965年改訂)
第3番『カディッシュ』(管弦楽、混声合唱、少年合唱、話者とソプラノ独唱のための) (Symphony No.3 "Kaddish") (1963年/1977年改訂)
バレエ『ファンシー・フリー』 (Fancy Free) (1944年)
ミュージカル『オン・ザ・タウン』 (On the Town) (1944年初演)
ミュージカル『ウエスト・サイド物語』 (West Side Story) (1957年初演)
ミュージカル『キャンディード』 (Candide) (1956年初演/1989年最終改訂)
オペラ『タヒチ島の騒動』 (Trouble in Tahiti) (1952年)
この作品は後年に大幅な拡大改訂が施され、オペラ『静かな場所』 (A Quiet Place)となった。(1983年)
クラリネット・ソナタ (Sonata for Clarinet and Piano) (1942年)
5つの子供の歌『私は音楽が嫌い』 (I Hate Music) (1943年)
合唱曲『チチェスター詩篇』 (Chichester Psalms) (1965年)
歌手と演奏家、踊り手のためのミサ曲 (Mass - A theatre piece for singers, dancers, and players) (1971年)
合唱曲『ソングフェスト』 (Songfest) (1977年)
前奏曲、フーガとリフ (Prelude, fugue and riffs) (1949年/1952年改訂)
映画『波止場』 (On the Waterfront)の音楽 (1954年)
セレナード (Serenade) (1954年)
バレエ『ディバック』 (Dybbuk) (1974年)
オーケストラのためのディヴェルティメント (Divertimento for Orchestra) (1980年)
ハリル (Halil) (1981年)
ピアノ曲『タッチズ』(コラール、8つの変奏とフーガ) (Touches - Chorale, Eight Variations and Coda) (1981年)
アリアとバルカロール(メゾ・ソプラノ、バリトンと4手ピアノのための) (Arias and Barcarolles) (1988年)
バーンスタインの作品の特徴
バーンスタインの代表作は、何と言ってもミュージカル『ウエスト・サイド物語』であろう。初期の彼はブロードウェイ・ミュージカルで音楽活動の基盤を築き、その分野では早くから人気作曲家になっていた。しかしユダヤ教の影響を受けた宗教的作品の多くは、様々な議論を呼んできた(とくに難解とされる作品は交響曲第3番『カディッシュ』である)。バーンスタインの人と音楽を理解するには、この両極端とも思われる面を把握しなければならない。作風はひとことで言えば「折衷的」なスタイルで書かれたものが多い。1つの作品の中で、ジャズやクラシックなどの様々な音楽の要素を巧みに織り交ぜることである。これも彼の生前には批判が多かった点の1つだったが、現在の演奏家たちはバーンスタインの折衷的スタイルに興味深さを感じる人が増え、近年になって作品演奏のCDも急速に増えてきている。
ハンフリー・バートン著、棚橋志行訳『バーンスタインの生涯』(福武書店刊、1994年、上巻:ISBN 4828817425/下巻:ISBN 4828817433) 没後初めての本格的な伝記。
CDジャーナル・ムック「対決! カラヤン vs. バーンスタイン」(音楽出版社編、1997年、ISBN 4900340065)
写真集レナード・バーンスタイン(原題 Bernstein Remembered, アルファベータ社刊、1996年、ISBN 4871984982)
ウィリアム・ウェストブルック・バートン編、山田治生訳『バーンスタインの思い出』(音楽之友社刊、1997年、ISBN 4276217229)
バートン・バーンスタイン著、須加葉子訳『バーンスタイン その音楽と家族』(新潮社刊、1986年、ISBN 4105193015) 実弟の著書。
バーンスタイン自身の著書
『音楽のよろこび』(The Joy of Music, 1959年)
『青少年コンサート』(Leonard Bernstein's Young People's Concerts, 1962年)
『音楽の無限の多様性』(The Infinite Variery of Music, 1966年)
『答えのない質問』(The Unanswered Question, 1976年) 当時の初版には、画期的なサンプル・レコード盤がついていた。
『発見』(Findings, 1982年)
---Wikipedia
レイモンド・カーヴァー(Raymond Carver, 1939年5月25日 - 1988年8月2日)は、アメリカの短編小説家・詩人。本名はレイモンド・クレヴィー・カーヴァー・ジュニア(Raymond Clevie Carver Jr.)。 オレゴン州クラッツカニーに生まれ、ワシントン州ヤキマに移る。結婚、長女の誕生後にカリフォルニア州チコのチコ州立大学に入学、夜間働きながら創作クラスでジョン・ガードナーに師事する。日本ではもっぱら村上春樹が翻訳を出したことで多くの人に読まれている。
作品内容は、日常の孤独感、挫折、グロテスクな部分などを淡々とした文体で取り上げているものが多い。短編小説の名手として、ヘミングウェイやチェーホフと並び称されることもある。
短編小説集
『たのむから静かにしてくれ』"Will You Please Be Quiet, Please?"
『愛について語るときに我々の語ること』"What We Talk About When We Talk About Love"
『怒りの季節』"Furious Seasons"
『大聖堂』"Cathedral"
『僕が電話をかけている場所』"Where I'm Calling From: New and Selected Stories"
『象』"Elephant"
『ショート・カッツ』"Short Cuts"
詩集
"All of Us: The Collected Poems"
『滝への新しい小径』"A New Path to the Waterfall"
『ウルトラマリン』"Ultramarine"
『水と水とが出会うところ』Where Water Comes Together with Other Water"
『夜になると鮭は...』"At Night the Salmon Move"
"Winter Insomnia"
"Near Klamath"
『足もとに流れる深い川』"So Much Water So Close To Home"
0 件のコメント:
コメントを投稿