AH Tokyo 検索

カスタム検索

3/25/2014

日本の情報公開度

はっきり言って、日本の情報公開度は中国以下である。

「特定秘密保護法」が存在していない現在でさえこのザマなのだ。何が秘密なのかも秘密、何をいつまで秘密にするかは「行政の長」(実質的には官僚)が勝手に決める、秘密かどうかも分からない情報を知ろうとしようとしただけで厳罰、というこの稀代の悪法が成立したらどうなるか。

もはや日本は民主主義国どころか近代国家とさえ言えなくなるだろう。

http://d.hatena.ne.jp/Vergil2010/20131027/1382837435


「報道の自由度ランキングで日本が53位に後退…」どう思う?

報道の自由度、日本は低下 原発事故「透明性欠く」-MSN産経ニュース

記事によると、日本について「福島(原発)事故に関わる情報へのアクセスが極端に制限され、透明性を欠いている」と指摘した上で、「閉鎖的な記者クラブ制度の存在が日本のランキング上位進出を阻んでいる」とされています。

ほかの国や地域については、1位がフィンランドに代表されるように、ヨーロッパ諸国が上位を占めています。

皆さんは日本における報道の自由度は低いと思いますか?高いと思いますか?ご意見をお聞かせください。

http://blogos.com/discussion/2013-02-01/press_of_noborders/

新宿の汚染がひどい

今となっては、何とも言えないが・・・ 現実は線量計で測定するしかない。

だが、政府公表の資料でも、新宿の汚染はどちらかと言えば酷い方である・・・



マスコミが公表しない放射能汚染マップ

本来なら、難民はもっと増えるはずだ・・・

仕方がないから、危険を承知で留まっている人もいる・・・



今回は、全国の放射能汚染状況を分り易く把握できる放射能汚染地図をご紹介します。いずれの地図も公的な研究機関が測定・発表したもので、かなり信用出来るものです。

以下は政府が世界版SPEEDI(WSPEEDI)で作成した放射能汚染地図です。各地の測定データとも一致しており、何よりも「政府が作成した」ということで、これが最低ラインの汚染であることを確認することが出来ます。この地図は私も友人に説明する時などにはよく使用しており、「放射能汚染は大した事無い」とか言っている人達に「政府が作成した地図だよ」と言って、見せるとかなり効果的です(笑)。

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-746.html





2013年の測定値


日本では、2011年3月に福島第一原発が爆発してからというもの、行政もメディアも、まったくアテにならないことが明るみになった。

日本の水面下で起きている危険な出来事を、日本人はまるで他人事のように「知らないふり」で乗り切ろうとしている。

東京は今でも、放射性セシウムが降下している・・・

2013年10月29日火曜日

放射能に汚染される首都圏で暮らして、人々が騒がない理由

数千万人がどこに行けばよいの? どうしようにもならない・・・

http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/9000/8041/24/195_Jul_0830_0905.pdf


2013年10月29日火曜日

放射能に汚染される首都圏で暮らして、人々が騒がない理由

数千万人がどこに行けばよいの? どうしようにもならない・・・

http://www.bllackz.com/2013/10/blog-post_29.html


東京はまったく福島の原発事故の影響がないと言われているが、これは完全なるデマだ。

日本政府は全国の環境放射能水準調査を発表しているが、東京は全国で3番目に放射能が高い地域となっている。(環境放射能水準調査結果(月間降下物))

放射性セシウムは、これを見ると東京で6.6メガベクレルも検出されているのが見て取れる。

日本政府は往々にして調査結果を低めに測定するが、それでも東京が汚染されているのは隠せない。放射能は流行と違って、人が存在を忘れたからと言って無力になるわけではない。

知らないうちに首都圏の人間はどんどん内部被曝していくことになるのだ。そもそも、首都圏の人間は2011年3月の中旬から後半にかけて、3600ベクレルもの内部被曝をしたのだ。

よく分からないのであれば、このように言えば分かるだろうか。東京は、チェルノブイリの数百倍、数千倍もの放射能がそのときに舞っていた。このとき、東京を脱出していた人は正しいことをしていたのである。



http://togetter.com/li/128882

孫正義氏のたった一つのリツイート;『えっ』により生じた「誤情報の拡散」 ;(新宿の放射線汚染は凄い・・・)


【2011.04.29.-15:00タイトル及び解説文を修正変更】
★注意:長いリストである為パソコンによる閲覧を推奨★

孫正義氏が「只一度『えっ』とりツイート」した、「新宿の放射線汚染は凄い・・・(http://bit.ly/lIuW2t)」。 

この誤情報が孫氏のフォロワーから一気に拡散。
「新宿は放射能に高濃度汚染された危険地帯」、或いは「東京、埼玉、茨木等、福島県以外の地域でも危険」という誤認識が、短時間の内に多くの人間に広まった。
このまとめでは主に、その様な「種々の反応」をまとめてみた。

「公式リツイート」は全て省いているので、それによる情報拡散の規模は相当数になると思われるが不明である。
但し元ツイート発信者であるayosukeこと青柳洋介氏(http://bit.ly/kvxXMqの署名より)によると、問題の情報が記載された記事には「5万アクセスがあった」との事である。

この情報に対して数値の由来が不明である事等から、「その信憑性に疑念を述べた」方々も居られたが、「不安を表明された」方の人数の方が、圧倒的に多かった。

なお「問題のリツイートを行った」その後の孫氏の言動(これは逐一まとめに入れている)を見ると、肝心のリツイートについてはその後全く触れていない。
どうやら「自分がリツイートした内容の真偽」と、「自分の行動(RT)によりもたらされたフォロワーを初めとする多くの人の混乱」については、全く興味が無かった様に、自分には見える。
これは孫氏がツイッターにおける自分の言動の結果については、良かれ悪しかれ全く斟酌していないのであろうと自分には思われた。

なお此方は「後日談」の部類に入るかとも思うが、問題のツイートを発したした当人であるayosuke氏は、件のツイートの「情報の出所」についてzakisan_氏より質問を受け、「自分は最初の引用者ではなく他のサイトから転載しただけ」と意味の返答を行い、「気になるならそちらが(問題の情報を)追跡しろ」そして最後は「やれ!」とzalosam_氏にツイートする等、所謂逆ギレ状態に…。(最後部近くに収録)

所でTogetterを検索してみると、孫正義氏はこれまで何度も「デマ或いは誤情報」をTwitter上で広く拡散する役目を担って来られた様だ。
孫氏については勿論だが、何がしかの事で「有名人」或いは「(多くは自称)専門家」であっても、その肩書きにより彼らのツイートを鵜呑みにしてはいけないという、収集と検証による情報の取捨選択の基本はしっかりと押さえておかないと、今後も同様の事が何回でも繰り返されるだろうと、自分には考えられた。

3/23/2014

アングラ

昔は、アングラと言われながらも、メジャーが若者文化をリードした。

今の若者文化をリードするのは、やはり、アングラなのかな?

でも、今のアングラは、マイナーです。





今のシブヤ系は、外見だもんな~





今のアングラは?

こっち系です・・・

 シンクロニシティが発生すれば、場合によっては大きな力になり得る。

アバランシェ
雪崩
地震
活火山

磁気嵐
タイフーン
ハリケーン
サイクロン

竜巻
連鎖反応
大爆発
核爆発
人体自然発火現象
テレポート

 生命が織り成す偉大さはフェノミナが関連して創り出される。フェノミナが絡んだものをリレーショナルフェノミナと呼ぶ。リレーショナルフェノミナが同期するとシンクロニシティが発生する。このような現象のうち特にノーマルでない現象を超常現象と呼ぶ。超常現象(パーソナルフェノミナ)が存在することは明らかだ。

ESP(Extra-Sensory Perception)
幽霊 ただし、具体的には何か不明だが、フェノミナのひとつ
霊魂 ただし、具体的には何か不明だが、シンクロニシティを発生させる波動
UFO(Unidentified Flying Object)
波動(Wave)
エネルギー(Energy)
物質(Matter)

 パウリの排他律とユングのシンクロニシティがセットだと考えられる。幽霊は微細なフェノミナがシンクロニシティにより凝結して大きなフェノミナとなったものだ。霊魂はシンクロニシティを発生させる波動のひとつ。つまり、霊魂により幽霊が現れる。幽霊製造装置の原理を考えた。大まかに言うと、光速ワープの渦を作る。当然のことながら、局所的に時空のゆがみが発生する。トリガーは霊魂だ。それにより各々のフェノミナがシンクロニシティ状態になる。各々のフェノミナが渦を巻き、光速ワープする。時空もゆがむ。そして、幽霊ができる。

 ニーナ・シモンの魂がマルチメディアに乗ってSantoGoldへ飛び火した。脳から脳へ飛び火する。魂から魂へ飛び火する。


屋久島の天地創造。

花と葉っぱの姉妹の仕業でした・・・


絵は『やくしまのかぜ』
やくしまにはかぜがあります。
その風には屋久島の力が入っています。
その力が風になっているのです。
その風がどこまでもどこまでも続いていくのです。
その風の中には葉っぱや花が一緒に飛ばされてくるときがあります。
その葉っぱは木から飛ばされてきます。
その花はくきの上にある花から飛ばされてきました。
その風はどこまでもどこまでもどこまでも
ふいてふいてふいて世界を回っています。
その風は花や葉っぱのなかまの草や森から風がふいてくるのです。
水色の洋服を着ている子がお日さまを持ってきました。
ピンクの洋服を着た子が山を持ってきました。
その山から森ができて
太陽ができて
自然ができて
屋久島が始まったのです。
by花風

3/21/2014

システム創成学科

応用物理系学科でなく、システム創成学科の仕事なのかな?

デザイン・メソドロジ

宮田さんが創った、システム創成学科

http://www.si.t.u-tokyo.ac.jp/


Aコース
  環境・エネルギーシステム

環境・エネルギー問題は、人類が直面している最も難しい問題のひとつです。人間の生活や経済活動に必要なエネルギー源をどのように確保し、そのエネルギーをいかに環境と調和させて活用するのか、本コースでは先進的な科学技術の手法を駆使してこれらの課題を解決し、将来の日本を牽引できる真のエリートを育成することを目指しています。環境とエネルギーに関する画期的なシステムを創成して、いっしょに世界をリードしましょう。

Bコース
  システムデザイン&マネジメント

情報とシミュレーション、そして生命原理をコアとしたカリキュラムを用意しました。これにより、乱れや不確かさに直面したとき、システムの機能を維持しつつ高い回復力を有し、安全で生活を豊かにしてくれるレジリエントなシステムを、生命、生物が有する適応・学習・進化・自己修復などの優れた能力を規範にしつつ、デザイン、開発、イノベーション、マネジメントすることができ、システム的な思考をもって複雑な課題にチャレンジするリーダーを育てます。

Cコース
  知能社会システム

本コースでは、古い縦割りの学科の概念を越え、理系と文系という古い分類をも打ち破った教育を目標に、デザインテクノロジーとテクノロジーマネジメントの教育を行います。情報技術、モノ作りの基本技術から、マネジメントまでの幅広い教育を行うことにより、新しいプロダクト/サービスや産業を創出し、環境、行政、福祉、金融などの国際社会における複雑な問題を解決できる新しいエンジニアの養成を目指しています。

トップダウンとボトムアップ

宮田さん

 改革はトップダウンだけでは成功しない。ボトムアップの活動を活発にするマネジメントは必要不可欠なのだ。

 企業でも都道府県でも国でも同じだ。トップダウンだけでなく、ボトムアップの変革を大切にする経営が成功への道なのだ。

「講義を減らしてプロジェクトベース教育を大幅に増やす」「海外研修をカリキュラムに加える」「民間の方の講義を増やす」など様々な新しい教育プログラムが発案されたのは、若手教員によるボトムアップ活動の成果だ。



(出典)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20081224/181266/


トップダウンとボトムアップの共存を考える
自発的な盛り上がりへと導くボトムアップの難しさ
2008年12月26日 金曜日 宮田 秀明
リーダーシップ  チームマネジメント  経営者  組織マネジメント  組織・人事  ビジョン  経営革新 
 ある情報システム会社の方々と会い、初めて会食した時のこと。30分ほど話した頃、この情報システム会社の方に言われた。「ウチと競合していますね」。

 経営システム工学という新しい分野の研究をテーマにして、すでに5~6年が経過した。ITと数理を駆使することで、新しい経営法や新しいビジネスモデルを創り出すことを目標にしている。

 毎年、企業と守秘義務契約を結び、経営データをマイニングすることから始めている。色々なビジネスに共通することも少なくないのだが、それぞれのビジネス特有の難しさもある。だから、現実の経営データの分析は不可欠だ。5月頃からデータマイニングや解析作業を進めながら、共同研究者である学生の成長を待っていると秋になってくる。そして、11月、12月、1月の最後の3カ月が山場である。たくさんの解析結果から問題点を明確に示して、そこから、できれば根本的に改善する新しいシステムやモデルを創り出すことができるようになるのは毎年この3カ月になる。

新しいビジネスモデルの実行には組織マネジメントが必要
・・・
・・・
 新しいビジネスモデルを実行したり新しいサービスを開始したりする時には、そのモデルの論理的合理性や斬新さが必要なのだが、同時に、それを実行するための組織マネジメントの方法とそれを実行するエネルギーが重要である。

 民間企業だけではない。地方公共団体についても同じことが言える。地方公共団体の経営には改善すべきことが多い。もし民間企業だったらとっくに倒産しているような団体も多いようだ。

 地方公共団体の長は選挙で選ばれるので、候補者は、新しい行政サービスや新しい経営モデルを提唱して選挙を戦う。選挙で選ばれた首長は、人柄だけでなく、公約した行政サービスや経営モデルが有権者に評価されたわけである。

 選ばれた以上、公約を実現しなければならない。この段階は、新しい経営システムが開発されて実装実行へ向かう段階と似ている。その公約を実現できるように組織を改造し、実務者が仕事に対する考え方を変えない限り公約の実現はおぼつかないのである。

 首長に選ばれた時点から、いきなり職員と対立し、まるでケンカをしているような姿を見かける。このように組織マネジメント能力が十分でない方が首長になる場合は、首長の意欲にかかわらず、公約の実現が危ぶまれる。

 組織マネジメント力がなければ、変革を実現することは難しい。組織マネジメントが大変難しいのは、人という一番難しいものを経営することだからだ。

ボトムアップのムーブメントを起こせる人は少ない

 組織マネジメントの要諦の1つは、トップダウンとボトムアップの手法を併用すること。ビジョンを持ったトップが正しいビジネスモデルを獲得して、メンバーを引っ張っていく。そして同時に組織の現場に近い階層にビジョンや成長や進化を信じさせ、自発的な盛り上がりと、下からのムーブメントを起こすことが大切なのだ。トップダウンの経営を行える人は多いが、ボトムアップのムーブメントを起こせる人は少ない。大きな構想力と大きな人間力が要るからだ。

 ほとんどの優良企業の経営者はトップダウンの経営力とボトムアップの経営力を兼ね備えている方だ。トップダウンの経営力だけで成功した例はほとんどないと言ってもいいかもしれない。地方公共団体の首長の方々も、このことをよく知ってほしい。首長と職員の子供っぽい対立はリーダーのマネジメント力の低さを示しているが、このような経営が多いと、日本の行政の経営力の低さが、国民の作り出した価値を減損することになってしまう。

 1998年から1年半の間に、東京大学工学部の不人気4学科を廃止して日本初のシステム創成学科を作った時、トップダウンの手法とボトムアップの手法をうまく併用して組織改革を行うことができた。
・・・
・・・
改革はトップダウンだけでは成功しない

 東大の教養学部には、アンダーグラウンドの情報誌があって、本郷の専門学部への進学情報を流している。私たちの動きを察知して書かれた記事には、「今までの多くの例のように、形と名前を変えて、学生を誤魔化そうとしている」とあった。この記事を持ってきた助教授に私は言った。「こんなレベルの話は無視しなさい」。

 若手教員からのボトムアップの動きをプロモートして行ったのは、新学科のデザインである。4学科をシステム創成学科に一体化して、新学科に4つのコースを設けることにしたのだが、若手の教員にこの4つのコースのデザインを自律的に行うよう依頼したのだ。しかも、4つのコースのデザイン・プロジェクトは相互に競争させるようにした。新学科のデザインにはたくさんの議論とたくさんのアイデアが要る。この新学科の設計を行って、実質的な主導権を握るのは若手の助教授になった。

 「講義を減らしてプロジェクトベース教育を大幅に増やす」「海外研修をカリキュラムに加える」「民間の方の講義を増やす」など様々な新しい教育プログラムが発案されたのは、若手教員によるボトムアップ活動の成果だ。

・・・
・・・
 改革はトップダウンだけでは成功しない。ボトムアップの活動を活発にするマネジメントは必要不可欠なのだ。

 企業でも都道府県でも国でも同じだ。トップダウンだけでなく、ボトムアップの変革を大切にする経営が成功への道なのだ。

機能と構造

DATE: 04/27/2007 09:16:03 AM ----- BODY:
さすが、宮田さん! そうですよね! 

日経BPの記事から

ーーー
 「人は、失敗を重ねて成功に至る」というのは間違いである。失敗ばかりでは落ちていくだけだ。小さな成功体験を積み重ねてこそ、大きな成功を手にできる。

 負けてばかりいるサッカーチームは、いつまでたっても弱いチームでしかない。負け癖とはよく言ったもので、それを解消できない限り、いずれチームは消えてしまうだろう。負けてばかりいるチームに参加したいというフレッシュマンもいないに違いない。

 もちろん、失敗体験も大切だ。ただし、失敗から得られるのは成功への道筋ではなく、初心である。初心に帰ることが成功につながり、その成功をバネに人間は成長していく。

 技術開発でも、企業経営でも、成功を収めるために意識しなければならないことがある。それは、「機能」と「構造」の関係である。

ものづくりの歴史は機能と構造の追求にあり

旅客機は単純化すると、円筒型の胴体に5つの翼がついた構造をしている。この構造によって、安全に効率よく空を飛ぶという機能を果す。同じ飛行機でもステルス戦闘機は、胴体と翼が一体になって区別できない、旅客機とは全く異なった構造になっている。これは、旅客機の2倍以上の速度で飛んで、なおかつ敵に探知されないという機能を優先するからだ。
・・・
(全文)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070424/123464/
ーーー
青柳洋介

全体最適と局所最適

DATE: 07/14/2006 07:49:47 AM ----- BODY:

日経BPメルマガ7月14日 宮田秀明の「経営の設計学」から抜粋。

「局所最適」は「全体最適」につながらない

 「アドホック(ad-hoc)」というキーワード、読者の皆さんにとっては耳慣れない言葉かもしれない。アドホックは“その場限りの”という意味のラテン語である。訪問団への説明では、短い時間軸でしか考えない局所最適解の足し合わせという意味で使った。アドホックの対極にある言葉は、長い時間軸を見据えた「全体最適」である。

 例えば、家電量販店にずらりと並ぶ大画面の液晶テレビに使う液晶パネル。家電業界にとっては久しぶりの大型商品だけに、メーカー間の増産競争は激しい。メーカー各社は生産ラインに巨額の設備投資をして市場シェアを争うわけだが、それぞれのメーカーは独自の判断で将来を予測する。必ずしも市場全体の需要と供給のバランスを予測して経営判断を下しているわけではないので、液晶パネルは時として供給過剰になり、価格が暴落することがある。メーカーにおけるアドホックな局所最適解を足し合わせることが、必ずしも市場全体の最適解を生み出すわけではない。

 資源エネルギーや海運などの産業もそうである。石油は45年で枯渇すると言われて20年が経過している。海上で新しい油田が発見されて可採埋蔵量が増えているからなのだが、それはいつまで続くか分からない。不安定な中東情勢や投機的資金の流入などもあり、原油価格は1バレル当たり70ドルを超える水準に高騰した。

 それに伴い、昨年末は原油タンカーの運賃が最低価格の10倍という高水準になった。現在、すべての海運会社がタンカーを増産中である。需要が高まっていることから船の値段も2倍になった。5年後にはあまりの船腹過剰で業界全体としては大問題が発生するかもしれないにもかかわらず、今はともかく目先の利益を求めて増産ラッシュ。各企業の動向には長期的視野は感じられない。これも局所最適の積み重ねが全体最適へと向かわない例だ。

産業界よりも大きな社会に目を転じると、人間がつくり出す社会システムの行き当たりばったりさが鮮明になる。例えば、地球の環境問題や人口問題である。中国のGDPは年率8%で成長しているが、一方で環境劣化がすごい勢いで進行中だ。それでも、世界最大のポテンシャルを秘めた市場で世界中の自動車メーカーは自社の繁栄を目的にシェア獲得競争に必死になっている。世界の人口は毎日25万人増加し、このまま人口増加が続いて100億人に達する頃には、人類が絶滅する可能性さえある。しかし現状では誰もこれをコントロールできないままなのだ

全体最適の究極である共産主義または社会主義の統制的な社会システムの失敗は既に明確だ。しかし、現在の資本主義社会が“神の見えざる手”によって進歩し、全体最適に近づいているかと言えば、それも必ずしもそうとは言い切れない。前述した通り、資本主義社会はアドホックな社会システムの集合体という側面が強いからである。

 こうした、行き当たりばったりのアドホックな社会システムには持続的な改革が大切で、そのためには今まで以上に科学と技術を進歩させなければならないという理念を広め、世界各国で実行しようとする団体がある。「世界イノベーション財団」(World Innovation Foundation)だ。
ーーーーー
青柳洋介

全体最適と局所最適、どちらが大切か
経営が方向を見失い、衰退や破綻へと向かわないためには
宮田 秀明
>>バックナンバー2010年5月21日(金)1/3ページ

 国の政治は国を経営することであり、もちろん難しいことだ。特に国民一人ひとりの価値観が多様であることが、難しさの度合いを高めている。中国なら50を超える民族の集合体なので、日本よりもはるかに大きな経営力が要求されていることだろう。

 国の経営では、「国を守って発展させる」という全体最適と、「国民一人ひとりの満足度を高める」という局所最適を両立させなければならない。

 国民全員を満足させながら国益を増進できればいいのだが、そんな理想的なことはなかなか実現できないから、国民の50%以上の満足度を高め、支持を得て、国益増進の全体最適に取り組むのが正しい国の経営の仕方だろう。

全体最適と局所最適のバランスをとる

 企業経営も同じだ。企業は利益を上げて成長しなければ生き残れないから、企業の全体最適が重要だ。そのために、時には構成員に厳しい施策を実行しなければならない時もある。

 しかし、長い目で見て、社員一人ひとりの満足度を高める経営ができないようだと、企業自身がいずれ衰退して退場せざるを得なくなるので、局所最適も大切である。社員が成長して企業が成長する。全体最適と局所最適の微妙なバランスを保ちながら両立させるのが経営なのだ。

 では、全体最適と局所最適のどちらが大切だろうか。

 答えは明白である。全体最適がなければ、局所最適はない。全体最適の経営ができなくて利益を出すことができず、企業が倒産してしまえば、社員の満足度という局所最適は吹き飛んでしまう。国の場合も同じだ。国のGDP(国内総生産)が伸びなければ、国民一人ひとりの豊かさは縮んでいくことになる。

 誰でもわかっていることなのだが、全体最適と局所最適のバランスは本当に難しいと思う。行政改革や環境問題へ果敢に取り組もうとした橋本龍太郎首相は、全体最適にビジョンを重ねていたリーダーだった。しかし、国民一人ひとりの局所的な満足度を高めるための施策を怠っていたので、選挙に負け、先が続かなかったと見ることもできるだろう。

 小泉純一郎首相も全体最適のためにビジョンを持って政治を行った首相だったが、橋本首相と違って国民の大きな支持を受けた。

 小泉首相が進めた郵政民営化プロジェクトは、全体最適を目指す大きな変革プロジェクトだった。国民から集めた資金を、国債を通して国に還流して非効率な官業に戻すという仕組みを変え、資本主義の原理に沿った民間ビジネスの中でお金の活用を行って、国の力を取り戻すことが目標だった。全国一律サービスという個別局所の最適は少し後退するかもしれないけれど、郵貯簡保に集まる個人資金の流れを正しくすることは国の進歩のために必要不可欠だったのだ。だから私も、郵政民営化情報システム検討会の委員として微力を尽くしたのだった。

 民主党政権はこの郵政民営化による国の資金の流れの健全化という全体最適化路線をほぼ全面的に否定し、「全国一律サービス」という個別最適を優先させつつ、個人資金を非効率で将来性のない国の借金肩代わりの仕組みに戻そうとしている。国の全体最適の大切さを全面否定する動きと受けとめられるだろう。大げさに言えば、国の財政の自殺的行為に国民を無理心中させようとしているとさえ、言ってもいいような政策である。

国民は局所最適の政治には満足しないはず

 農家への戸別所得保障も同じである。日本の農業には国際競争力がない。コメの価格を国際比較すれば、一目瞭然である。食料自給率を上げることと農業の生産性を高めることを表裏の関係として、農業という産業に進歩を与えなければならない。

 それなのに戸別保障制度は、生産性の低い仕組みを温存・復活する政策でしかない。農業に麻薬を打ち、農業を衰退させる施策と言っても言い過ぎではないかもしれない。健全な農業事業者を育て、不健全な事業者に退場願って、全体最適を実現させて国際競争力を獲得する。これが国としての全体最適の農業経営である。

 すべての経営はビジョンを持って全体最適を目指さなければならない。個人や個別事業、一部グループのための最適を思った時、選挙目当ての個別最適を優先した時、その経営は方向を見失い、衰退や破綻へと向かって行くだろう。

 郵貯の逆戻り、子ども手当て、農家への戸別所得保障、すべては個別局所最適の施策である。巨額の国費を投じながら、全国一律1000円で開放した高速道路経営も局所最適の施策である。

 今の日本の国民は民主党政権の局所最適の政治に本当に満足しているのだろうか。そろそろ、バラまかれた国民一人ひとりの間に、「こんなに便宜を図ってくれて嬉しいばかりですが、国の将来は大丈夫なのでしょうか?」「もっと将来を明るくするような政策を推進して欲しいと思い続けているのですが…」といったような声が広まっていると思う。

 日本の国力が曲がり角にあるという認識は国民の中に浸透しつつあるように見える。年々低下する日本企業の国際競争力、低位安定した日本の評価、これらは徐々に国民が知り、体感してきている。今の国民は子ども手当や戸別保障をバラまかれても、むしろバラまかれることにリスクを感じる人が増えてきている。

「消費税引き上げなし」では一般市民は不安に

 国民の政治に対する不安感は、ほとんど頂点に達している。民主党だろうが自民党だろうが同じだということも分かった。リーダーシップを発揮して、日本の全体最適を目標として掲げ、強力に政策立案し実行できるリーダーがこの国にはいないことに対する不安感である。

 国の財政の重病状態はほとんどの国民が認識しているのに、首相に「私は、消費税率引き上げは行いません」などと言われては、一般市民だって困惑してしまう。一般市民だって、「全体最適のために局所最適を犠牲にしなければならない時もある」ことは知っているはずだ。

 ビジョンを描き、その実現のための全体最適の政策を実行し、結局これが局所(個人)最適をもたらすようにすることが、国のリーダーの役割である。政治家の方々にはもっと経営を勉強していただかねばならない。本当に困ったことだ。一番大きな経営を任されている方々に経営力がないのだ。

 未来が見えない国から抜け出るために、本当のリーダーが必要だ。

宮田秀明

去年、定年退官したそうです。6年間続けた・・・

宮田秀明の「経営の設計学」
経営には「論理」が必要である。論理を積み重ねた理系思考がイノベーションを育む。技術力を最大限に生かし、プロジェクトをまとめ上げ、新しいビジネスを創造する。「理系の経営学」を提唱する東京大学の宮田秀明教授が理系の視点による経営の要諦を語る。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060327/100790/?n_cid=nbpnbo_leaf_kbn

設計

宮田秀明さんの制度設計に関するコメント(抜粋)
(出典)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080204/146327/
---

国の衰退を食い止める「制度設計」の出番

・・・
・・・
「設計って、優れた部品を開発して組み合わせることによってできると思っていました。だから分析によって優れた部品を作るのが大切と思っていたんです」。書店の経営の分析を延々と繰り返していた学生が答えた。
 「それも設計だけど、類似品を作るための組み合わせの設計だね。創造性の低いものしかできないよ。創造的な設計は、分析によって現状のシステムの仕組みと機能と問題点を徹底的に理解したうえで、新しいシステムを考え、その仕組みがこれまでの問題点を解消するように構成して、優れた機能を実現させるようにすることだ」と私は答え、さらに説明した。
 
 「今までにないモデル、構造、アーキテクチャー、システムを創り出すのが設計の目標で、そのためには構想力が必要になる。だけどこの力を獲得するのは難しい。社会に出たらたくさんの場数を踏むんだね」

国の経営とは、正しい行政サービスモデルを設計すること

設計は大変難しい仕事だ。類型的な設計のできる人は多いが、創造的な設計のできる人は少ない。民間企業なら新商品の設計と新しいビジネスモデルの設計が大切だ。これができなければ、他社に負けて、いつかは衰退してしまう。
 創造する力の中で設計力は大きな位置を占める。経営者になる方は自ら、この2つの設計のうちのどちらかを実践した経験があることが望ましい。それがなければ、この2つの設計の重要さを強く認識して、そのための環境を作り、人を育てるのがいい。
  
 国の経営、つまり行政にとって大切なのはその時代に即した正しい行政サービスモデルを設計することだ。制度設計という言葉があるように、予算の配分は正しい制度設計を行ったうえで行ってほしい。そうでなければ予算の費用対効果は低くなってしまう。
・・・
・・・
 国の制度設計は、国民の多数と国全体の両方がWINするような仕組み、システム、制度を作り出すことを目標にしたい。1980年代のように国が成長している時代はそれができた。
 しかし、たくさんの失敗設計と失敗経営を繰り返した後では、国全体がWINするために、国民の過半数が一時的にLOSSする政策も必要かもしれない。苦い薬が必要な時もあるのだ。今、国の衰退を全力で食い止めなければ、結局、それほど遠くない将来に国民一人ひとりがWINできなくなってしまうからだ。

古いままの設計図では日本は先へ進めない

どうも日本も日本人も設計が苦手のようである。明治時代、ほとんどすべての制度は欧州の真似をして作られた。設計しないで既存の仕組みを輸入したわけだ。終戦直後には米国からたくさんの制度や仕組みを輸入した。製品技術も同じだ。
 
 自ら制度や仕組みを設計する代わりに輸入に頼ってきたわけである。100年以上も、企業のビジネスモデルや製品そのものも基本的なモデルを輸入し、改良改善だけが日本の強みだったと総括することもできるだろう。例外も数多くあるだろうが、総体としてはそう言わざるを得ない。
 今の日本に一番必要なものは、明るい日本の将来の設計図である。それなのに誰もその設計図を提示できないようだ。抵抗勢力と闘ったり、間違った行政を正すことよりも、正しい設計をすることが大切だ。
 日本の今の設計図は古いままなので、根本的に全体設計をやり直さなければいけない。もちろん、積年のシミや機能しなくなった部品は早く取り替えなければならない。
 行政者は、自らが行政サービスの設計ができないのなら、明治維新の時と同じように、欧州諸国の制度設計を勉強し、輸入して真似をすればいいだろう。少子化問題でも環境問題でも教育問題でも、さらに自由貿易問題でも金融問題でも同じことが言える。
 「財源がなくて、それはできません」と反論されるかもしれない。設計にとって一番大切なのはプライオリティー(優先順位)の順番を間違えないことである。日本全体で今一番大切なことに順番をつけ、予算の配分を見直すことが前提になる。優先順位を間違えた設計が成功することは無い。製品設計でも国の設計でも同じだ。
 製品設計に例えれば、30年前の車の設計にとっての優先順位は、現代の車では使えない。同じ部分もあるが、技術の進歩と製品の複雑化によって新しい優先順位があるだろう。ビジネスモデルの設計の場合も、行政サービスモデルの設計の場合も同じである。世の中は変化している。変化を先取りした設計ができなければならない。

フランスは制度改革で出生率のV字回復を果たした

優先順位を間違えないためには、例えば、ガソリン税の暫定税率部分の半分を少子化対策に充てるのがよいだろう。自民党の主張通り、この税率を固定して、土木建設業にバラまくより、もしくは、民主党の主張通りにこの税率部分を廃止し、ガソリンの価格を25円値下げして国民全体にバラまくより、この財源を少子化を止める家族政策に使うべきではないか。
 
 出生率を1994年に1.65まで下げながらほぼ2.0までV字回復させたフランスのように成功するかどうかは分からないが、将来を担う若い世代に、日本にもまだ制度改革があることを示すだけでも効果は大きいだろう。
 
 現状では、若年層向けの政策、家族向けの政策が少なすぎないだろうか。将来の日本の成長を設計することの一部と思えば、どれが正しいかは明確だと思う。
 
 明るい未来の国の設計に力を合わせ、その設計図を国民全員が共有しなければ、転落の流れは止められない。予算をバラまく前に、国の将来への成長のためのプライオリティーをしっかり判断して、正しい設計を行わなければならない。
---
青柳洋介

3/13/2014

サントゴールド

サントゴールドはゲットー系のクリエイターです。

新しいシステムを創ろうと、息巻いているが・・・

難しいです。でも、その心意気は良い。


Creator
Lyrics to Creator :
Got no need for the fancy things
All the attention that it brings
Tell me no, I say yes, I was chosen
And I will deliver the explosion

Can't say it's gonna get me far
Do no good to say what you are
I run the streets and I break up houses
River runs deep and the flame devours it

Me, I'm a Creator
Thrill is to make it up
The rules I break got me a place
Up on the radar
Me, I'm a Taker
Know what the stakes are
Can't roll it back, it's understood
Got to play our cards

Sit tight I know what you are
mad bright but you aint no star
polish up til you make it gleam
your M.O, I know what you mean
Tail ridin' and I know it's true
while they screamin' I love you
Down deep you know there aint no flow
a soul decay, was D.O.A

I know what you here for now
Words out you're an idea whore though,
now don't you crush on me
I'll see you in your pipe dreams
whether or not you know it's true
You're who they dictate to
That shit must hurt real bad
fakin' what you wish you had

Here all the folks come ask about me
Band wagon, know they used to doubt me
Blind side tend to hit real hard
you should heed the warning, get a body guard

Steady friction in this bitch
Creepin' in just like an itch
so far I got the last laugh
still the rich rise up, still I live fast
wouldn't know it face to face
Got no soul and got no taste
Moving in speed up the pace
I got it locked though, what a waste

All the talk is standard fare
Walk the walk if it gets you there
on the grind til the gig is up
Im 'a smash 'em down
put a muzzle on them like "what!"

パラダイス?

パラダイスと思っても、本当は地獄なのさ・・・


Another beautiful day in Paradise at The Paris Beach Club at Azure.


パリスちゃんは、バードマンの看板娘です。

バビロンシステムを維持しようとして、悪あがきしている。

バードマンの経営陣はバビロンシステムのセレブ達

彼らが新しいシステムを創れるかは不明です。


No.13
Time Will Tell
Lyrics Bob Marley

Mm-mm-mm-mm-mm-hm! Ooh-oo-oo-oo-er. Mm-mm-mm
Jah would never give the power to a baldhead
Run come crucify the Dread

Time alone - oh, time will tell
Think you're in heaven, but ya living in hell
Think you're in heaven, but ya living in hell
Think you're in heaven, but ya living in hell
Time alone - oh, time will tell
Ya think you're in heaven, but ya living in hell

Back them up; oh, not the brothers
But the ones who sets 'em up

Time alone - oh, time will tell
Think you're in heaven, but ya living in hell
Think you're in heaven, but ya living in hell
Think you're in heaven, but ya living in hell
Time alone - oh, time will tell
Ya think you're in heaven, but ya living in hell

Mm-mm. Mm-mm.
Oh, ma ...................
Oh, ma ...................
Oh, ma children are cryin'
Oh, children, weep no more!
Oh, ma sycamore tree, saw the freedom tree
All you ... have spoke
Oh, children, weep no more
Weep no more: children, weep no more!

Jah would never give the power to a baldhead
Run come crucify the Dread

Time alone - oh, time will tell
Think you're in heaven, but ya living in hell
Think you're in heaven, but ya living in hell
Think you're in heaven, but ya living in hell
Time alone - oh, time will tell
Think you're in heaven, but ya living in hell
     2005/10/28
時は予言する
詩 ボブ・マーリィ
訳 青柳洋介&マリ
う~う、う~
む~む
ジャーは、はげ頭に力を与えない
やつらは、やって来て、魂を虐げる

時だけが予言する
天国にいると思っても、本当は地獄にいるのさ
天国にいると思っても、本当は地獄にいるのさ
天国にいると思っても、本当は地獄にいるのさ
時だけが予言する
天国にいると思っても、本当は地獄にいるのさ

やつらを追い返せ、やつらは兄弟じゃないさ
でも、やつらをアップさせている者共がいる

時だけが予言する
天国にいると思っても、本当は地獄にいるのさ
天国にいると思っても、本当は地獄にいるのさ
天国にいると思っても、本当は地獄にいるのさ
時だけが予言する
天国にいると思っても、本当は地獄にいるのさ

む~む
お~、母よ
お~、母よ
子供らは泣いている
子供らよ、もう泣くな!
お~、イチジクよ、自由の木を見た
みなは語っている
子供らよ、もう泣くな
もう泣くな、子供らよ、もう泣くな

ジャーは、はげ頭に力を与えない
やつらは、やって来て、魂を虐げる

時だけが予言する
天国にいると思っても、本当は地獄にいるのさ
天国にいると思っても、本当は地獄にいるのさ
天国にいると思っても、本当は地獄にいるのさ
時だけが予言する
天国にいると思っても、本当は地獄にいるのさ

ゲットーボーイ

Donny Hathaway "Little Ghetto Boy" 訳詞
Donny Hathaway - Little Ghetto Boy - YouTube

ゲットーの少年よ ゲットーの通りで遊ぶ君よ
大きくなったら いったい何をして暮らすつもりだろう
大きくなれば 責任というものに突き当たることになる
賭場〔とば〕の中で 昼となく夜となく過ごしたり
いかれた帽子を隣人に売りさばいたりするつもりかい
 
ゲットーの小さな男の子
君はもう知っているはずだ
誇りある人生をどのように生きればよいかを
数多〔あまた〕の痛みや苦しみを経てきた君なのだから
 
リトル・ゲットー・ボーイ
君の父さんは昔撃ち殺された
あの食料品店に押し入ったんだ
わかるかい そこに至るまで どんなに暗く悲しい日々があったか
 
君の今過ごしている日々は
そんな惨めさや苦難の経験に満ちていただろう
この世界は生きてゆくにはつらい場所で
良くなるということなどありえないんだ
 
君はまだ若い
そして苦難も現状のまま続くだろう
ここが君のゴールなどと思ってはいけない
若き君よ ゲットーの少年よ 君自身と向き合うんだ
 
リトル・ゲットー・ボーイ
いつか、いつか、君がいつか大人になれば
 
世界を変えられる 君の抗いたい通りに
信じられるはずさ 君の為すことすべて正しいのだと
闘えるはずさ より良い世界のために
 
そうすれば 君は知るだろう 他の人もそう信じ始めるのを
そうすれば マイ・サン、まだ若き君よ
物事は良き方向へと向かいはじめるだろう
 
全ては良き方向へと向かいはじめるだろう
全ては良き方向へと向かいはじめるはずだ
全ては良き方向へと向かいはじめるはずなんだ


Little Ghetto Boy Lyrics
"Little Ghetto Boy" was written by Diggs, Robert F. / Woods, Corey / De Rouen, Earl Ceasar / Howard, Edward / Hill, Darryl Robert


Read more: Donny Hathaway - Little Ghetto Boy Lyrics | MetroLyrics


Little ghetto boy, playing in the ghetto street
Whatcha gonna do when you grow up
And have to face responsibility?

Will you spend your days and nights in the pool room?
Will you sell caps of madness to the neighborhood?
Little ghetto boy, you already know how proud life can be
'Cause you've seen so much pain and misery

Little ghetto boy, your daddy was blown away
He robbed that grocery store
Don't you know that was a sad, sad old day?

All your young life you've seen such misery and pain
The world is a cruel place to live
And it ain't gonna change

You're so young you've got so far to go on
And don't think you'll reach your goal, young man
Little ghetto boy you are

Little ghetto boy
When, when, when you become a man
You can make things change, yeah
Yeah, yeah, if you just take the stand

You gotta believe it yourself in all you do
You've gotta fight to make it better
Then you'll see how others will start believing to
Then, my son things will start to get better

Everything has got to get better
Everything has got to get better
Everything has got to get better

Everything has got to get better
Everything has got to get better
Everything has got to get better

Everything has got to get better
Everything has got to get better
Everything has got to get better

Songwriters
DIGGS, ROBERT F. / WOODS, COREY / DE ROUEN, EARL CEASAR / HOWARD, EDWARD / HILL, DARRYL ROBERT

Published by
Lyrics © Universal Music Publishing Group, Warner/Chappell Music, Inc.



Read more: Donny Hathaway - Little Ghetto Boy Lyrics | MetroLyrics

3/12/2014

バビロンシステム

No.8
Babylon System
Lyrics Bob Marley

We refuse to be
What you wanted us to be
We are what we are
That's the way (way) it's going to be. You don't know!
You can't educate I
For no equal opportunity:
(Talkin' 'bout my freedom) Talkin' 'bout my freedom,
People freedom (freedom) and liberty!
Yeah, we've been trodding on the winepress much too long
Rebel, rebel!
Yes, we've been trodding on the winepress much too long
Rebel, rebel!

Babylon system is the vampire, yea! (vampire)
Suckin' the children day by day, yeah!
Me say: the Babylon system is the vampire, falling empire
Suckin' the blood of the sufferers, yea-ea-ea-ea-e-ah!
Building church and university, wo-o-ooh, yeah!
Deceiving the people continually, yea-ea!
Me say them graduatin' thieves and murderers
Look out now: they suckin' the blood of the sufferers (sufferers).
Yea-ea-ea! (sufferers)

Tell the children the truth
Tell the children the truth
Tell the children the truth right now!
Come on and tell the children the truth;
Tell the children the truth
Tell the children the truth
Tell the children the truth
Come on and tell the children the truth.

‘Cause we've been trodding on ya winepress much too long
Rebel, rebel!
And we've been taken for granted much too long
Rebel, rebel now!

(Trodding on the winepress) Trodding on the winepress (rebel)
got to rebel, y'all (rebel)!
We've been trodding on the winepress much too long - ye-e-ah! 

                2005/10/22
バビロン(吸血)・システム
詩 ボブ・マーリィ
訳 青柳洋介
俺たちは、拒否する
おまえらが求めることを
俺たちは、ありのままだ
成り行き任せさ、おまえらにはわからねぇ
おまえらは、おれを手なずけられない
機会均等じゃない
俺の自由について語る
人びとの自由と解放
イェ~、俺たちは、ワイン工場で働きすぎた
反逆、反逆
イェ~、俺たちは、ワイン工場で働きすぎた
反逆、反逆

バビロン・システムは吸血鬼、イェ~(吸血鬼)
毎日、子供から吸い取る、イェ~
俺は言う、バビロン・システムは吸血鬼、堕落の帝国
いけにえから血を吸い取る、イエィ~~~~
教会や大学を建てて、ウォ~~~、イェイ
人びとを欺き続ける、イェ~
俺は言う、やつらは大学出の泥棒、殺人者
目を凝らせ、やつらはいけにえの血を吸い取っている
イェ~~~~(いけにえ)

子供たちに真実を告げよ
子供たちに真実を告げよ
子供たちに真実を告げよ、今すぐに
さあ、子供たちに真実を告げよ
子供たちに真実を告げよ
子供たちに真実を告げよ
子供たちに真実を告げよ
さあ、子供たちに真実を告げよ

イェ~、俺たちは、ワイン工場で働きすぎた
反逆、反逆
俺たちは、それが当然だと思ってきた
反逆、反逆

ワイン工場で働く、ワイン工場で働く(反逆)
やつらに反逆しよう(反逆)
俺たちは、ワイン工場で働きすぎた、イェ~~~

Chadライブのお知らせ

★Chad    池尻大橋  2014年4月22日火曜日
20:00~  21:30~
POCO(V) 池田みどり(P)柴山雅英(B) 田中保雄(G)
MC/2000

Chad
tel: 03-3710-8731
http://chadlive.jimdo.com/



Whisperライブ風景

家から5分のトコロです〜♪楽しかった〜♪( ´θ`)ノー


写真: 柴山ゆり江


ごめんなさ~い、顔出せませんでしたm(._.)m

次回は6月24日の予定です。お越しをお待ちしております。

お疲れさまでし〜。
今夜も最高!

3/10/2014

ピークオイル

ピークオイルは過ぎた。

エネルギー問題を解決しないと、明日はない。

だが、僕の仕事ではない。

上層部の仕事です。大丈夫ですか?



マッカーサー通り間も無く開通、長い工事だった、道路の真ん中に立ってる巨大ビルその地下をはしるマッカーサー通り、その真上の地上は新橋から虎ノ門が将来シャンゼリゼ通りのようになるらしい。新しい街だな。


NHKは昔の話が多すぎる。

明日の話をしてください。

エネルギー問題など、持続可能な社会の構築の話をしてください。

一般庶民のライフスタイルはどうなるのですか?


現実問題として、灯油やガスが無くなると困ります。

でも、無くなることは決まっている。


銀行預金の利子が2円ついていた。

アラビアンナイトはクレジット決済で1円で買った。

そういう時代です。


未来は、国際宇宙ステーションでも、リニア新幹線でもない。

パーマカルチャーだと思う。

エコロジカルデザイン・環境デザイン分野の用語であり、自然のエコシステムを参考にし、持続可能な建築や自己維持型の農業システムを取り入れ、社会や暮らしを変化させる総合的なデザイン科学概念[1][2]。

パーマカルチャー(Permaculture)という言葉は1970年代にオーストラリア南部のタスマニア島で暮らしていたデビッド・ホルムグレン[1]とビル・モリソンが作った造語である。ふたりによれば最初その言葉はパーマネント(permanent)とアグリカルチャー(agriculture)を組み合わせ「永続する農業」という意味が込められていた。パーマカルチャーを初めて世に問うふたりの唯一の共著『パーマカルチャー・ワン』(1978年)によれば、「動物や多年生の植物、および自家更新する植物を人間が利用する目的で組みあわせたシステムであり、それは常に進化する」と定義されていた。


これから、大学へ行くとしたら、生物系か、農業系に行く。

もはや、僕の仕事ではない。

あるいは、海洋系か、環境デザインか?

食、生活に直結するモノを選ぶ。

3/05/2014

宝物の価値

九州国は独立しました・・・

3/20/2011
民主主義制への移行
なお、国旗、国歌は制定しません

世界初の無国旗、無国歌の国です

旗を掲げる自由はあります、よって、国旗は制定しません

歌を歌う自由はあります、よって、国歌は制定しません

花を愛ずる自由はあります、よって、国花は制定しません

鳥を愛ずる自由はあります、よって、国鳥は制定しません

その精神は、花鳥風月です



宝物の価値も、自分が決めるんじゃないの?

あなたの宝物は何ですか?



宝石の価値は? ビー玉の価値は?

そして、海の王宮から持ってきた箱を開きました。箱の中には、鳩の大きさもある300個のダイアモンド、とてつもない大きさの300個のルビー、15センチの長さの300個のエメラルド、3メーターもある30個の真珠のネックレスが入っていました。


昔の中国では、玉、金、銀、銅らしいです。

玉が一番価値が高い。玉は翡翠です。ヒスイ


これも、宝物ですが・・・




これも、宝物です・・・

『春と修羅』


わたくしといふ現象は
假定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといっしょに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち、その電燈は失はれ)


宝物はたくさんあります・・・

本、音楽、映画・・・

人、生き物・・・


この絵も宝物です。アキノイサム作。今は借金のかたになっています。人質です、笑い




ウグイスの鳴き声、川のせせらぎ、空の雲、、、

キリがないほど、宝物はある。



花の香り、花の姿、、、 花の命は短くて・・・ 宝物です。




コスモスの気持ちは?
線路端で、倒れていたコスモス

だれも顧みない・・・

じゃ、僕が殺してあげる、切り花だ - 末摘み花

花の気持ちは、分かりますか? - リーピンは麗しい浮草

花も、龍の子である - ドラゴン

根なし草になったけど、花の一生は短いです、ありがとう、ドラゴン - リーピン

このようにして、根なし草のコスモスは元気を取り戻した・・・

短い花の命、ドラゴンに切り取られて、うれしいわ、と根なし草は喜んだ・・・

ドラゴンは、花とも話せる、竜王だ!!!


李白・杜甫・白居易

    春望 杜甫 
     
国破山河在  国破れて 山河あり
城春草木深  城春にして 草木深し
感時花濺涙  時に感じては 花にも涙をそそぎ
恨別鳥驚心  別れを恨んでは 鳥にも心を驚かす
烽火連三月  烽火 三月に連なり
家書抵万金  家書 万金に抵(あた)る
白頭掻更短  白頭 掻(か)けば更に短く
渾欲不勝簪  渾(すべ)て 簪(しん)に勝(た)えざらんと欲す

    絶句    杜甫

江碧鳥逾白 江碧にして鳥逾(いよいよ)白く
山青花欲然 山青うして花然(も)えんと欲す
今春看又過 今春看(みすみす)又過ぐ
何日是帰年 何れの日か是れ帰年ならん

The Definition Of Art Harbour Blog



The Definition Of Art Harbour


Virtual International Trade Harbours Of Art


Opening Anniversary Date: December 1, 2006

Language: Multi Language


Each harbour can export the works toward the virtual world.

People and organization can import the works from all over the world.


Now,Item: Works on Art Activities that are expressed with Photos and Explanations etc.

Export Method: Each Harbour put the Works onto this blog

Import Method: People and Organizations accsess this blog

Order Method: People and Organizations put some comments about the Works onto this blog.


In the future, we will need transportation including trains,airplanes,ships, cars, buses etc.

in order to export and import people, goods etc. ?


Art Harbour


アート・ハーバーとは


アートのバーチャル国際貿易港


開港記念日:2006年12月1日

言語:マルチ言語


各港は、バーチャルな世界へ向けて、作品を輸出できる

人や組織などは、バーチャルな世界から、作品を輸入できる


現時点輸出品目: アートに関する活動などを「写真と文などで表現した作品」

輸出方法: 各港で作品をこのブログに書き込むことで、輸出したものとみなす

輸入方法: 人や組織が作品をこのブログで参照することで、輸入したものとみなす

注文方法: 感想などをコメントに入れることで、注文したものとみなす


将来、、、列車、飛行機、船、車、バスなどを利用して、リアルな人や物が輸出入できる?


アート・ハーバー

Multi Language

現時点では?


ブログは日本語ベース


Google Translatorで、各国語へ、変換




そして、現場で、リアルなコミュニケーションは?


英語ベースで、現地語がお愛想・・・


こんな感じかな?


Aoyagi YoSuKe

Art HarbOur


The Gaiaと各ハブは?


英語がベースで、Google Translatorで、各国語へ・・・

Copyright and Responsibility of AH Shimokitazawa blog



Copyright:


Each manager or each member of Each AH Local must independently handle Copyright.


Each may insist on Copyright or discard Copyright independently.


Copyright depends on each manager or each member.


Responsibility:


Each manager or each member of Each AH Local

must independently have the resposibility on the posted works.

Art Harbour Shimokitazawa


コピーライト:

各アート・ハーバーのマネージャーまたはメンバーは

各々でコピーライトの取り扱いをしなければならない。

コピーライトを主張するか破棄するかは各々に任される。


責任:


各アート・ハーバーのマネージャーまたはメンバーは

各々が投稿した作品に関して責任を持たなければならない。


アート・ハーバー 下北沢


Posting Rule - 掲載ルール




Introducing People, Works, Shops etc. related to Art Harbour as a spot ad.


As a general rule, the details such as map, price should be in the Official Sites related to the ad.

Each ad may contain the Official Sites' URL related to the ad.


Restriction: The Number of Photos is within 6(basically 3). about 640x480 pixel


Ad Size: Within about 2 standard printing papers.


Example: Spot ad. , Flyer, Live Report, Poem, Short Story, Illustraltion, Photo, Paintings etc.


Art Harbour Shimokitazawa



アート・ハーバーに関連した人、作品、店などをスポット広告として紹介する。


原則として、地図や価格などの詳細は広告に関連したオフィシャル・サイトに掲載する。


各広告には関連オフィシャル・サイトのURLを掲載しても良い。


制限:写真など6枚以内(基本は3枚) 1枚に付き640×480ピクセル程度


サイズ:標準プリント用紙(A4)約2枚以内


例:スポット広告、フライヤー、ライブの報告、詩、イラスト、絵など



アート・ハーバー 下北沢