守ってくださいね?
出版は文明である - 活版印刷
メディアは石、紙、CD、DVD、ダウンロード購入・賃貸
作品は文化である
作者の権利は万国著作権条約などで守られる
また、権利を守るに際して、ライセンス管理方式を採用する、これは出版の仕事である
そして、メディアのコストが減った分、著作権率が上がる
また、メディアのコストを減らすことは、地球にやさしい社会の構築にも貢献できる - 出版社組合
通常は紙などのメディアで、倉庫で管理していた在庫管理も、磁気ディスク上のデーターベースで行える、これも、コスト削減に繋がる、地球にやさしいムダが少ないシステムである
昔、人を肉体労働から解放するために、フォードが馬車屋を駆逐した
今、同様のことが起きている、これは、産業革命の一環である、このような潮流に逆らうことこそ、文明の否定に繋がる・・・
守るとは? 自己中で、自身の職業を守ることではない
公正、信託、信用を守らないで、出版文明、出版文化の存在理由を正当化できない
Justice, Trust, Credit
守ってくださいね?
電子化 出版業界のあり方議論
9月29日 19時47分
東京で開かれている世界の作家などでつくる「国際ペン」の大会にあわせて、本の未来を考えるフォーラムが開かれ、「電子書籍」の普及が進むなかでの出版業界のあり方などについて、作家や評論家などが意見を交わしました。
フォーラムでは、はじめに電子書籍のサービスに詳しい弁護士が、アメリカの大手インターネット企業の「グーグル」が計画している、書籍を電子化してネットで公開するサービスについて、作家などが反発した経緯を説明し、「書籍の電子化は著作権の問題にも発展するおそれがあることを示した」と指摘しました。国内ではことしが「電子書籍元年」とも呼ばれる一方で、電子化された書籍の数がまだ少ないほか、出版社や書店からは経営が脅かされるのではないかという懸念も出ています。フォーラムでは、大手出版社の講談社の野間省伸副社長が、年内に2万点の書籍を電子化する計画を述べたうえで、「今後、従来の書籍と電子書籍を並行して売っていきたい」と述べました。また、メディアの情勢に詳しい評論家の武田徹さんは「電子書籍を否定的にとらえるのではなく、読者の利便性を優先して、出版業界が一体となって普及に取り組んでもらいたい」と話しました。議論を踏まえて、作家の立場から、日本ペンクラブの山田健太さんは「電子化の流れのなかでも、よい作品を発表していくために、著者の権利が保護される仕組みづくりに向けて提言していきたい」と話していました。
0 件のコメント:
コメントを投稿