
予想通り・・・
タタのナノは、10万台の予約がすぐにオーバーした。
感じとして、タイにあったサムローや、アジアでよく見かけるリクシャなどの先にある車のように見えるが・・・
22万円、小型リクシャ?!?
ボトムアップ的進化(アジア的進化) 人力車/大八車 -> サムロー -> タタ・ナノ
トップダウン的進化(欧米的進化) 馬車 -> フォード生産システム -> モータリゼーション
二輪車 -> 三輪車 -> 四輪車
とも見ることができる?
言葉の妙
サムロー、三輪車 -> 中国語が語源?
トゥクトゥク -> 擬音語?
ジャラン (インドネシア語で、通りの意味だったはず)
ジャランジャラン -> 散歩するの意味のはず
---
(出典)
http://www.studyinthailand.com/life/002018.php
サムロー(トゥクトゥク)

小型三輪の乗り物でサムローともいいます。サム=3つ、ロー=車輪の意味からそう呼ばれます。3人くらいまでなら普通に乗れます。あまり長距離は走りませんが、荷物なども運べて便利です。バンコク市内には、約7,400台のトゥクトゥクが走っています。
【運賃】
乗りこむ前に行き先を告げ、交渉します。
歴史
サムローは、1933年に発明されました。その頃のサムローは自転車の横にサイドカーを付けたもので、屋根はなく、乗客は自分で傘をささなければなりませんでした。以後、客席が自転車の後方に移り、屋根も付きました。この形はバンコク以外で今でも見ることができます(バンコクでは自転車のサムローは禁止されています)。そして、サムローにエンジンが導入され、現在のトゥクトゥクになりました。
---Japan
意外なことに、ミゼットや、スバル360のデザインが、斬新に見える・・・
新しくて古いものなのかな?
デザインが、必ずしも、効率重視になっていないということなのかな?
どうなんでしょうね?
いまどき、このようなムダが多そうなデザインはできないので、新しくて古い贅沢なデザインということになるのかな?
ある種のクラシック・ナノ・カー?!?
元祖・ナノ? スバル360 - マツダ

元祖・トゥクトゥク? ミゼット - ダイハツ

元祖・宅配二輪車 スーパーカブ - ホンダ

人力車

大八車

--
Aoyagi YoSuKe - Art Harbour
Main Bank: Mizuho Bank, Ltd. Kitazawa branch
Partnership: Google, Inc. AdSense program / Amazon.co.jp Associate program
http://artharbour-gaia.blogspot.com
(The Gaia Art Harbour)
http://artharbour-gaia.blogspot.com/2007/06/gaia-art-harbour-web.html
( About Art Harbour)
9.11 2008 is 1.1 2001 in Ethiopian Calendar
0 件のコメント:
コメントを投稿