どうしようもならない、マフィアの国・・・
裁判員制度をごり押しする理由は?
業界の利権が絡んでいることは明らか。
前にも述べたが、官の仕事に、民が加わる。その分、民の生産性が下がる・・・
官は、財政赤字、1000兆円を計上しながら、また、理念なき税金のムダ使い・・・
裁判員制度の導入で、だれが儲かるか、それをチェックすれば、裁判員制度の導入の経緯が判明する。
死刑判決などを行う裁判。
裁判員制度の導入は、法の問題というよりも、経済の問題である。
金を追えば、犯人はすぐに分かる・・・
ニッポン株式会社とは?
悪徳勘定奉行に支配された
闇金システム=ニッポンの商習慣=マフィア・システム
よって、問題を見るときには
金を追えば、すぐに犯人が判明する。
だれが、儲かるか、得するか?
なぜなら、悪徳勘定奉行が行った、どんぶり勘定による制度だから・・・
裁判員になることが「義務」である「理由」が不明である。
人を裁く自信がない、不安に思っている人に裁判員を行う「資格」はあるのか?
冤罪の温床、国民への負担を求める理由は何ですか?
最高裁長官殿?
理由の説明は、お得意のはず。
だって、裁判官でしょ?
「判決事由」
などを述べるのでしょ?
意味が分からない~~~
最高裁は、国民への説明責任を果たしていない。
あり得ない~~~
また、ここで、メールを止めやがった。
犯罪である!
事実) 人を殺傷したのは、カレーに入っていた「ヒ素」
事実) 林被告の家から検出された「ヒ素」は似ている。つまり、カレーのヒ素とは別物。
よって、カレーに入っていたヒ素を投入した人を特定しなければならない。
そのヒ素は、どこから入手したか? 入手経路の特定は欠かせない。10年以上前、僕が個人的にヒ素を入手しようとしても、まずは、入手方法が分からない。
状況証拠だけでは、冤罪の可能性を否定できない。
この最高裁判決の欠点を事由にして、サイバンインコになることを「拒否」します。だって、合法的な人殺しに加担したくない。
十分な拒否理由ですよね?
最高裁長官殿?
ついでに、あれだけ世間を騒がせた中国製「毒入りギョーザ事件」はどうなったの?
また、放置して、知らん顔・・・ あり得ないな~~~
社会への影響度を考えると、放置できないはず。
少なくとも、警視総監、国家公安委員長の公式見解をもって、事件の迷宮入りなどを宣言しないと、警視庁、公安ともども、給料ドロボーの仲間入り~~~
「無説明」「無判断」「無責任」「無義務」体質、ここに噴出した~~~
国際社会に対して、どのような責任を取るつもりですか?
警視総監殿? 国家公安委員長殿?
説明責任を果たせ~~~、仕事しろ~~~、給料ドロボー~~~
あんたらの給料は、国民の血税から、支払われている~~~
美しいといわれている富士山。たしかに、美しいが・・・
そこに住まうは、ニッポンの村人、族、マフィア・・・
外見が美しくても、中身はこれです・・・

---
お盆の住職も…裁判員辞退「考慮すべき事例」
4月20日23時54分配信 読売新聞
5月21日にスタートする裁判員制度に向け、最高裁は20日、裁判員候補者から辞退の申し出があった場合、裁判官が考慮すべき事例をまとめた。
昨年3月には、「秋田の酒造業者」や「成人式シーズンの美容師」など127事例を盛り込んだ事例集を作成したが、今回は新たに「派遣労働者」や「お盆の時期の住職」など60事例を加えてデータベース化しており、裁判官が裁判員の選任手続きの際、業種などのキーワードで検索ができるようにした。
最高裁は今回、居住地や職種などに応じて、60グループの約400人から意見を聞き、裁判員として参加が困難なケースを分析した。
それによると、派遣労働者からは、「1か月単位の派遣契約の場合、短期間に成果を求められるため、仕事を休めない」「夜勤明けは睡眠不足で、裁判員として正常な判断が難しい」などの声が寄せられ、こうした点も考慮すべきだとした。
また、お盆の時期の寺の住職については、「檀家(だんか)回りで多忙」を理由に辞退が認められる場合があると指摘。「作品を焼いている備前焼の陶芸家」など専門性の高い職業や、「動物が逃げ出した水族館・動物園職員」など突発事案も考慮の対象に挙げた。
最終更新:4月20日23時54分
参考)
最高裁の判断
林被告の判決。
状況証拠だらけ・・・
キーとなる薬物は?
林被告の近辺から発見された薬物の成分と
「似ている」
であった。
冤罪の可能性は否定できない。
他のだれかがカレーなべに「成分が似ている薬物」を入れた可能性を否定できない。
薬物や、毒物は
「成分が似ている」
と
「成分が同一」
では、似て非なるものである。
刑法のジョーシキ
「疑わしきは、罰せず」
冤罪の可能性は否定できない。
そういう意味では、DNA鑑定はどうなっているか?
同一人物のDNA鑑定は、問題ないはず・・・
親子関係を示すDNA鑑定は、
確率の問題になるはずである。
親子関係だから、それで、問題ないと思う。
刑事事件ではない・・・ 殺人事件ではない・・・
裁判とは?
「早く判決」を出すことが目的ではない。
「公正な判決」を下すことが目的である。
ただし、ムダな事務処理などは、極力排すべきである。
「ムリ、ムダ、ムラ」を無くすべき・・・ それと、似て非なる物は? 靖国判決である。
こんな状況で、裁判員制度を導入すべきでない。司法システムの崩壊を意味する。
(出典)
http://www.geocities.jp/social792/yasukuni/ikensosyou.html
首相の靖国参拝を争った裁判としては、1985年に中曽根首相が公式参拝したことについて、3件の損害賠償請求訴訟が起こされた。いずれも請求は退けられたが、1992年2月、福岡高裁は首相が公式参拝を繰り返すならば違憲となることを指摘、1992年7月の大阪高裁判決では「宗教的活動にあたる疑いが強く、憲法に違反する疑いがある」と判示した。また、これに先立つ1991年、「岩手靖国訴訟」で仙台高裁が、天皇や首相の公式参拝を「明確な宗教的行為」として、明確な違憲判決を下している。(参考ページ:靖国神社Q&A)
原告の損害賠償請求は棄却されているものの、「違憲の疑いが強い」「違憲だ」という判断がすでに何度も出ており、靖国参拝に対する司法判断は違憲が主流と言える。(参考:靖国神社参拝問題-共同通信))
小泉首相参拝訴訟
*大阪地裁判決(一次) 04年2月27日(村岡寛裁判長)
「参拝によって原告が宗教上の不快な感情を持ったことは理解できる」としたものの、憲法判断には踏み込まず、原告の損害賠償請求は退けた。争点になっていた参拝が「公的」か「私的」かについて「参拝は総理大臣の資格で行った公的参拝」と認定した。
*松山地裁判決 04年3月16日(坂倉充信裁判長)
参拝が私的なものか公的なものかの判断も行わず、賠償請求も棄却した。
*福岡地裁判決 04年4月7日(亀川清長裁判長)
慰謝料の請求については棄却した。一方、「小泉首相の参拝は職務の執行に当たる」と指摘した。さらに、従来の政教分離訴訟で判断基準とされてきた「目的効果基準」に基づくなどの綿密な検証を行った結果、首相の参拝は憲法違反であるとの結論を導いた。原告側が控訴しなかったため、判決は確定した。
*大阪地裁判決(二次) 04年5月13日(吉川慎一裁判長)
原告の損害賠償請求を棄却、憲法判断を回避したうえで、同様の訴訟で初めて参拝を私的なものとする判断を示した。原告は旧日本軍の軍人・軍属として戦死した台湾先住民族の遺族や日本人の宗教関係者ら。
*千葉地裁判決 04年11月25日(安藤裕子裁判長)
首相の参拝の性格について、公用車を使ったり、「『私人』であると発言したことはなく、記帳や献花にあえて『内閣総理大臣』の肩書を記載した」ことなどを踏まえて「外形的に職務行為にあたらないように配慮して行動した形跡がうかがえない。客観的にみて職務にあたる」と認定した。しかし、憲法には踏み込まず、慰謝料請求も退けた。
*那覇地裁判決 05年1月28日(西井和徒裁判長)
参拝による法的利益の侵害はないとして、訴えを退けた。焦点となる参拝の合・違憲性や公的か私的かについても判断しなかった。
*東京地裁判決 05年4月26日(柴田寛之裁判長)
小泉首相に加えて石原慎太郎東京都知事の参拝も対象として争われた。柴田裁判長は「公私の区別をあいまいにしたまま参拝にこだわる首相らの言動は、過去の侵略戦争を肯定するメッセージと原告らが受け止めたことは理解できる」と述べたものの、「参拝による権利侵害は認められない」と賠償請求を却下した。合憲・違憲の判断、参拝が公的か私的かについては触れなかった。原告には、肉親が日本の軍人・軍属として徴用され死亡し、承諾なく同神社に「英霊」としてまつられている人ら在韓原告が加わっていた。
*大阪高裁判決(一次) 05年7月26日(大出晃之裁判長)
原告の請求を退けた大阪地裁判決を支持し、原告側の控訴を棄却した。憲法判断は示さなかった。
*東京高裁判決 05年9月29日(浜野惺裁判長)
参拝の3、4年後に首相が「個人として行った」と述べたことや、「8月15日の参拝を断念して13日に私的に行うこととした」「私費で献花代3万円を支払った」ことなどを根拠として「参拝は公的でない」と判断、その他の論点には踏み込まずに原告側の控訴を棄却した。
*大阪高裁判決(二次) 05年9月30日(大谷正治裁判長)
小泉首相の参拝をめぐる訴訟としては高裁段階で初の違憲判断を示した。判決は、参拝は「総理大臣の職務としてなされたものと認めるのが相当」と判断。さらに、参拝は客観的に見て極めて宗教的意義の深い行為であったと認定し違憲と結論付けた。一方で、信教の自由などの権利が侵害されたとは言えないとして、賠償は認めなかった。原告は上告せず、判決は確定した。
*高松高裁判決 05年10月5日(水野武裁判長 - 紙浦健二裁判長代読)
「不快の感情を持ち、そのようなことがないように望むのは心情として理解できないではない」と一定の理解を示したが、「首相の参拝は、原告に強制力を及ぼしたり不利益を課したりするものではない」と権利侵害を認めず、原告側の控訴を棄却した。憲法判断には踏み込まず、公的か私的かという参拝の性格にも触れなかった。
参拝は公的か私的か 憲法判断 賠償請求
大阪地裁(一次) 04年2月27日(村岡寛裁判長) 公的 - ×
松山地裁 04年3月16日(坂倉充信裁判長) - - ×
福岡地裁 04年4月7日(亀川清長裁判長) 公的 違憲 ×
大阪地裁(二次) 04年5月13日(吉川慎一裁判長) 私的 - ×
千葉地裁 04年11月25日(安藤裕子裁判長) 公的 - ×
那覇地裁 05年1月28日(西井和徒裁判長) - - ×
東京地裁 05年4月26日(柴田寛之裁判長) - - ×
大阪高裁(一次) 05年7月26日(大出晃之裁判長) - - ×
東京高裁 05年9月29日(浜野惺裁判長) 私的 - ×
大阪高裁(二次) 05年9月30日(大谷正治裁判長) 公的 違憲 ×
高松高裁 05年10月5日(水野武裁判長) - - ×
---
【金科玉条】きんかぎょくじょう
[揚雄、劇秦美新](金玉の科条(法律)の意)
最も大切にして守らなければならない重要な法律または規則。
「昭和天皇」のお言葉、および、以下は「金科玉条」だと思われる
---
日本国憲法
朕は、日本国民の総意に基づいて、新日本建設の礎が、定まるに至つたことを、深くよろこび、枢密顧問の諮詢及び帝国憲法第七十三条による帝国議会の議決を経た帝国憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる。
昭和二十一年十一月三日
内閣総理大臣兼
外 務 大 臣 吉田 茂
第2章 戦争の放棄
[戦争の放棄、戦力の不保持・交戦権の否認]
第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
[集会・結社・表現の自由、通信の秘密]
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
第3章 国民の権利及び義務
第20条
[信教の自由、国の宗教活動の禁止]
信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。
第25条 生存権「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」
Aoyagi YoSuKe
0 件のコメント:
コメントを投稿