国はトップダウン・デザインが必要。地方はボトムアップ・デザインが必要。
通常、ひとつのチップはシステムである。トップダウンとボトムアップのすり合わせが発生する。
そこのミスマッチを解消することこそ、効率的なシステムになるためのキーである。
そのプロセスで、ムリ、ムダ、ムラを省く。
下のシステムデザインの図を日本列島と見る。
空港や港湾はターミナル、あるいは、ハブです・・・
そして、それを起点に幹線鉄道、幹線道路がある。
幹線鉄道のターミナル、幹線道路のジャンクションなどから、地方の生活道路などへ繋がっていく・・・
これこそが、地方分権、地方自治の捉え方である・・・ そして、道州政府はその地域の意見などをまとめて、国へ要求を上げる(ボトムアップ・デザイン)。国政と、地方自治のすり合わせが発生する。
よって、ロジスティクス(兵站、物流、交通など)の知識、システムデザインの知識がなければ、効率的な国政、地方分権、地方自治にはならない・・・
下記の図の各機能を表すボックスこそ、道州である。それらの道州にはそれぞれ特徴を有する機能がある。
ひとつのシステムに大きな機能が40個以上もあれば、効率的なシステムにはならない。
よって、道州政府は10程度が望ましいのである。

この図では?
標準アーキテクチャの左側が西日本、右側が東日本、真ん中のブリッジが東京だと見れば良い。
太い矢印が幹線鉄道、幹線道路だと見れば良い・・・
ワイヤレス用ポートを空港や、港湾だと見れば良い・・・
実際には、この図が日本列島になるが・・・
各ボックス内のデザインこそ、地方分権、地方自治のシステムになる。
基本的には、各機能は独立していて、機能のポートから、インターフェース(国と地方のインターフェース、つまり、会議など)を取る・・・
同時に、これは、役割分担、責任の明確化にもつながる・・・
国は幹線について責任をもつ。地方は支線について責任をもつ。そして、ジャンクションこそ、インターフエースである。
インターフェースとは? 出会い系?!?
ヒューマン・マシン・インターフェースとは? 人と機械の出会い系のことです、笑い
ニンテンドーのWiiは、ヒューマン・マシン・インターフェースのブレイクスルーで、勝ち組になった・・・
ダイナミック・インターフェース? スポーツ系インターフェース? 汗流し系・インターフェース?
InterNationalとは、国と国の出会い系
InterFaceとは、顔と顔の出会い系
でしょ?
取締役会も10人程度が望ましい、道州制会議も10人程度が望ましい。
都道府県は? 1都、1道、2府、43県だっけ?
知事会が発散します・・・
よって、国と地方のインターフェース障害をもたらす・・・
Aoyagi YoSuKe
nandemoYA?
0 件のコメント:
コメントを投稿