AH Tokyo 検索

カスタム検索

2/15/2011

お天気予報@石原良純

石原良純が一番出世しそう@あめつち気象台


5/05/2009

落ち穂拾い(ミレー)の謎 - 鳥と龍神

みなさん、百姓の国でしょ?

落ち穂拾いの謎を知らないなんて・・・

教育の貧困だ~~~、みずほの国だよ

謎とは? 奇跡の利殖です。その答えは、ひばりが知っている。

要するに、種もみ、1粒が、収獲時には20粒に増えている。

20倍の利殖です・・・

だから、タネモミの1粒は、金の粒なのです。

【雲雀・告天子】ひばり

スズメ目ヒバリ科の小鳥。スズメよりやや大きく、背面は黄褐色の地に黒褐色の班がある。腹部は白く、後趾の爪は非常に長い。日本各地の畑地・草原などに巣を作り、空中高くのぼってさえずる。鳴き声は「1升貸して2斗取る、利取る、利取る」などと聞きなす。籠鳥として古くから飼育される。

田んぼで鳴くヒバリ・・・

1升が、2斗、つまり、20倍の利殖。利取る、利取る、と鳴くのですが・・・

だから、落ち穂は、金の粒です・・・



食物連鎖とは?


ガイアのフード・チェーン店


「適者生存」 - ダーウィン

「弱肉強食は誤りである」 - 生きた化石・ゴキブリ

「弱肉強食ではなくて、食物連鎖、ガイア・フードチェーン店」 - 現代の生物学者

「植物が光合成する。動物が食べる」 - 食物連鎖の原理


よって、サバイバルの原則は?


資源は有限である、環境負荷も有限である

この下に、

「ムリ、ムダ、ムラ」を省いた「エコシステム」を創造することこそ、人類の知恵である。


省エネ・製品、エコシステムが不全であれば、ただの部品。ムダの削減効果は小さい。


そして、人的資源を含むあらゆる資源を管理して、適切・公正に使わなければ、人類に明日はない。


マネー、水、オイル。。。

これらは、すべて、サバイバルのための道具や、資源にすぎない。


不足しているのは?

「人類の知恵である」


月曜日, 5月 04, 2009

エコシステム - 神への挑戦

結論)

ガイア・システムの正常化 <- エコノミー・システム+エコロジー・システムの正常化

でしょ?


目標)

ガイアシステム・チャレンジャー


ガイアのビオ・トープ管理システム(ソーラーシステム下で)

これを創造することである・・・




国際宇宙ステーションは、小さな地球である(NHK)

ある意味での、ビオ・トープでしょ?

おそらく・・・

密閉された金魚鉢、若田さんって、宇宙ステーションで泳いでいる金魚でしょ?

笑い



だから、アメリカの農夫も知っている・・・ ヒバリの鳴き声の秘密を・・・



こちらは、コーンの粒ですが・・・ こちらのレバレッジはいくつ? 稲は20倍ですが・・・



月曜日, 4月 27, 2009

豚インフルエンザとは?

アメリカの龍神の怒りにすぎない・・・

アメリカは、地下水をくみ上げ、遺伝子操作をして、車のために、大地からコーンを奪った。

龍神の天罰だよ!


アメリカでは、鳥は、天にいる龍神に、タバコの煙を媒体として、雨降らしのお願いをするようです。

そして、農夫たちは、干ばつになって、とうもろこしが不作でも、鳥たちのために残しておく。

なぜなら、鳥が死んだら、龍神へのお願いが届けられない。雨が降らない・・・


アメリカのアグリビジネスは、遺伝子組換えコーンをアメリカの大地から収奪して、車の燃料にする。ゴールドに目がくらんだ、金の亡者たち・・・


天罰が当たる~~~



Creator Aoyagi YoSuKe



アメリカの非道ぶりに、龍神が怒った~~~


龍とは? 心霊視される鱗虫の長


【鱗虫】りんちゅう

うろこのある虫。へびなどの称。

【虫】むし

⑤ 潜在する意識。ある考えや感情を起こすもとになるもの。古くは心の中に考えや感情を引き起こす虫がいると考えられた。


つまり、その虫が鱗虫の長、つまり、ドラゴンであれば・・・


【龍】りゅう

[仏](梵語 naga)インド神話で、蛇を神格化した人面蛇身の半神。大海や地底に住し、雲雨を自在に支配する力を持つとされる。仏教では古くから仏伝に現われ、また仏法守護の天竜八部衆に一とされた。「龍神・籠宮」

中国で、心霊視される鱗虫の長。鳳・麟・亀とともに四瑞の一。よく雲を起こし雨を呼ぶという。



証拠)

NYヤンキースのピッチャーを虫が襲撃した。

飛行機を鳥が襲って、ハドソン川へ不時着(ダブル・バード・ストライク)

松坂に突然、雨が襲いかかった・・・



コメント) アメリカの百姓とは?

コーンを作り、牛を育て、シチメンチョウも育て・・・

謝肉祭に、バーボンを飲んで、肉を食って、感謝する。

金の前に、食い物に感謝する・・・


投稿者 AO 時刻: 4/27/2009 10:30:00 午後 

ラベル: AO, ART HARBOUR



図らずも、マヤ文明(メキシコ)、インカ文明(ペルー)が出てきた・・・

これも、龍神のお告げなのかな?



百姓と天気はつきもの・・・

だから、気象予報士・石原良純?だっけ、都知事の息子が、このご時世、一番出世する、と予知したのですが、笑い

だから、大昔から、人々は天体などを観測して、暦を作った。暦に従って、田植えの時期などを決めた。

アメリカにもマチュピチュ?のピラミッドがあり、龍が組み込まれている。

春分の日に奇跡が起きる。龍が輝き、光線を吐く~~~

龍神は、強力なのです・・・

ドラゴンへの道 「燃えよ、ドラゴン」 - ブルースリー

道は、道教の道。タオイズム、道を極めてね?

みなさん自身の道を・・・


龍神が現れるのは、チェチェン・イツァだった・・・

やはり、豚インフルエンザは?

ユカタン半島(メキシコ)の龍神の怒りだ~~~


マヤの最高神ククルカン(羽毛のあるヘビの姿の神。ケツァルコアトルのマヤ語名)を祀るピラミッド。

北面の階段の最下段にククルカンの頭部の彫刻があり、春分の日・秋分の日に太陽が沈む時、ピラミッドは真西から照らされ階段の西側にククルカンの胴体(蛇が身をくねらせた姿)が現れ、ククルカンの降臨と呼ばれている。




太陽暦の1年をマヤ人は365.2420日と計算していた。現代天文学がコンピュータで計算した1年は365.2422日。天体望遠鏡もないマヤ人はほとんど誤差なく暦を知っていた。カタツムリ型の天文台から何年もかけて肉眼で観測した。これもすべて農耕や戦争の為である。




東西が断崖のマチュ・ピチュは太陽の動きを知るのに絶好の場所であったことや、インカ帝国では太陽を崇拝し、皇帝は太陽神の子として崇められ、暦を司っていたことから、インカ人が崇めていた太陽を観測するための建物群と推測されている。実際に太陽の神殿は東側の壁が二つ作られていて、左の窓から日が差し込む時は冬至、右の窓から日が差し込む時は夏至と区別できるようになっている。また、処女たちを生贄にしたといわれてきた台座上の遺構もやはり太陽を観測するものであり、インティワタナ(太陽をつなぐもの)という意味の石の台の削りだされた柱は、一種の日時計だったと考えられている。



---Wikipedia

マチュ・ピチュ(Machu Picchu)は、現地語では「老いた峰」の意味で、よく保存されたインカの遺跡である。ペルーのウルバンバ谷 (Urubamba valley) に沿う高い山の尾根(標高約6,750ft、2,057m)に位置し、山裾からはその存在を確認できない。しばしば《インカの失われた都市》あるいは《空中の楼閣》と呼ばれる。この遺跡には3mずつ上がる段々畑が40段あり、3,000段の階段でつながっている。遺跡の面積は約13Km2で、石の建物の総数は約200戸が数えられる。マチュ・ピチュには未だに解明されていない多くの謎がある。

熱帯山岳樹林帯の中央にあり、植物は多様性に富んでいる。行政上クスコと同じ地域に属している。現在ペルー国内では10ヶ所あるユネスコの世界遺産のうちでは最初にクスコと同時(1983年)に指定された。

一方、第一人者としてのビンガムのマチュ・ピチュに関する発表や仮説がその後の研究の妨げになっていたのも事実である。

イェール大学のピーボディ博物館の館長リチャード・L・バーガー(Dr.Richard L.Burger)、並びにルーシー・C・サラザール(Dr. Lucy C.Salazar)らによれば、マチュ・ピチュはスペイン人によって追い詰められた最後の砦ではないとの結論となった。16世紀のスペイン公文書によれば、わずかに抵抗していた最後のインカ族は、「1572年熱帯の盆地の隠れ家で降伏した」との記述があり、それはマチュ・ピチュのような高地ではなかった。

現在では要塞ではなく、東西が断崖のマチュ・ピチュは太陽の動きを知るのに絶好の場所であったことや、インカ帝国では太陽を崇拝し、皇帝は太陽神の子として崇められ、暦を司っていたことから、インカ人が崇めていた太陽を観測するための建物群と推測されている。実際に太陽の神殿は東側の壁が二つ作られていて、左の窓から日が差し込む時は冬至、右の窓から日が差し込む時は夏至と区別できるようになっている。また、処女たちを生贄にしたといわれてきた台座上の遺構もやはり太陽を観測するものであり、インティワタナ(太陽をつなぐもの)という意味の石の台の削りだされた柱は、一種の日時計だったと考えられている。

また、ビンガムがマチュ・ピチュから運搬してきた多数の人工遺物が、1920年代のニューヨーク・タイムズ紙の包装のまま箱に梱包され、イェール大学の地下倉庫で眠っていた。サラザール博士はブロンズの宝飾品、道具類、骸骨片、特に壺について再調査を行った。その結果、壷の様式は全て、15世紀のものであった。墓の埋蔵物については、質素なものが多く、王族ではなく召使のものと推定された。 

ビンガムは、同行した骨学者に「出土した骨は女性の骨が大半だった」との誤った報告を受けていた。チュレーン大学の身体人類学者ジョン・W・ヴェラノ(Dr.John W.Verano)の新しい研究で、骨は男女同じ比率であったこと、多くの家族と幼児が生活していたこと、また処女たちの共同生活を示すようなものはなかったと報告している。骨の分析では、結核や寄生虫のケースが見られ、また、トウモロコシの食生活による歯の損傷も見られるものの、ほとんどは大人で50歳以上の年寄りが多くおり、その結果ここでの生活はかなり健康的であったと判断された。また、骨には戦いの形跡は見られず、平和な生活をしていたと考えられる。幼年期に頭部に巻きつけられたもので頭部の変形しているものがあり、ある者は海岸地域やあるいはチチカカ湖方面からと地域によって異なる文化があったことがわかっており、遠方からやって来た職人たちであろうと推定された。高度な石積みの技術が必要なため、職人たちが呼ばれたと考えられている。王族がマチュ・ピチュで死亡した場合は、そこで埋葬されるよりもクスコに運んで埋葬されたと考えるのが妥当と結論づけられた。


カリフォルニア大学バークレー校のジャン・ピエール・プロツェン(Dr.Jean-Pierre Protzen)建築学教授は、石垣をぴったりと重ねて積む方法は石で石を叩いたり、削ったりしたと考えている。この方法を敲製(ペッキング)という。あらかじめ大きく割った石を、小型の叩石(ハンマー)で連続してトントンと細かく叩いて表面をならしてゆく方法である。この方法は、すでにプレ・インカ(インカ期以前の古い時期)から行われていたことがわかっている。 当時巨石文明が世界各地で見られ、その運搬手段は解明されつつあったが、マチュ・ピチュの場合は傾斜路を造る余地がないため、どうやって5-10tもある巨石を運び上げたかはまだ謎[1]であるとしている。また、「ビンガムの発掘ノートは、何を発掘したかよりも何を食べたか、の記述が多かった」とも公表された。

最近の調査では、地下から焼けた跡が発見されたことなどから、スペイン人による侵略を恐れて住民が町を焼き払った、という説が研究者から指摘されている(『古代文明ミステリー 「たけしの新・世界七不思議」』、テレビ東京、2007年1月3日放送より)。

人口は最大でも750名 

この都市は通常の都市ではなく、インカの王族や貴族のための避暑地としての冬の都(離宮)や、田舎の別荘といった種類のものであった。

遺跡には大きな宮殿や寺院が王宮の周囲にあり、そこでの生活を支える職員の住居もある。マチュ・ピチュには最大でも一時に約750名の住民しかいなかったと推定され、雨季や王族が不在の時の住民は、ほんの一握りであったと推定されている。

この都市はインカの王パチャクティ(Pachacuti)の時代の1440年頃に建設が着手され、1532年にスペイン人により征服されるまでの約80年間、人々の生活が続いていた。

ペルーの考古学者アルフレド・バレンシア・セガーラ (Dr.Alfredo Valencia Zegarra)とコロンビアの水利技術者ケネス・ライト(Kenneth Wright)による調査では、この都市の建設に要した努力の60%は急傾斜の城壁の見えない土台などの部分に傾注されており、降雨量の多いこの地で、積み上げられた石積みが500年もの間崩れないのは、農耕のためだけに斜面を整地したのではなかった。渓谷から細かい砂と表土を運び上げ、現在見える石積みの下に、うね状に盛り上げた表層を造ったとしている。

神をまつる神殿としての役割 

なぜこのような急峻な山の上に造ったかという質問に対して、ラファイエット単科大学のナイルズ(Dr.Niles of Lafayette College)は、「パチャクチがこの場所を選んだのは……圧倒する景色としか答えようがありません」と言う。

イェール大学の近年の研究成果では、高地であり、かつ両側が切り立った崖上になっているため、太陽観測に最も適し、かつ宗教的理念として、太陽に近いところである、という点が場所選定の理由として挙げられている。

急斜面に位置したマチュピチュの頂上には、太陽の神殿があり、頂上にはインティワタナ(Intihuatana…太陽をつなぎ止める石)が設置されている。夏至と冬至が正確に分かる窓があるなど、太陽を使った暦を観測、作成したとも言われている。

インカの神は日本やエジプトと同じく太陽神であるため、太陽により近い山の頂(いただき)は儀礼場として適当だった。

神殿の畑など耕作地で栽培された農作物は神への供物として栽培されていたか、神が人間に下賜されたものとして人々に食べられたか、いずれにしても宗教儀礼的意味が色濃く反映されている。そのようないきさつから、現在、マチュピチュは宗教都市として捉えられている。

なおインカの人々にとっての神は、太陽とともに月も挙げられ、多くの遺跡には太陽神殿と月の神殿が対で祭られている。マチュ・ピチュの太陽神殿に対しては、ワイナ・ピチュ(「若い峰」という意味で、マチュ・ピチュの背後にある尖った山)の裏手に、月の神殿が洞窟に作られている。

---Wikipedia

チチェン・イッツァ(スペイン語:Chichén Itzá)は1988年に世界遺産に登録されたメキシコのマヤ文明の遺跡。

概要 

ユカタン半島北部の低地にあり「後古典期マヤ」の遺跡。半島のつけ根の密林にあるティカルは「古典期マヤ」の遺跡。

カスティーヨ 

マヤの最高神ククルカン(羽毛のあるヘビの姿の神。ケツァルコアトルのマヤ語名)を祀るピラミッド。基底55.3m四方、高さ24m(頂上の神殿部分は6m)。

通称の「カスティーヨ」はスペイン語で城塞の意。「ククルカンのピラミッド」とも呼ばれる。大きな9段の階層からなり、4面に各91段の急な階段が配されている。ピラミッドの最上段には真四角な神殿がある。
ピラミッドの階段は4面の91段を合計した364段に最上段の神殿の1段を足すと、丁度365段である。また1面の階層9段は階段で分断されているので合計18段となり、これらはマヤ暦の1年(18ヶ月365日)を表す。このことから「暦のピラミッド」とも呼ばれる。

北面の階段の最下段にククルカンの頭部の彫刻があり、春分の日・秋分の日に太陽が沈む時、ピラミッドは真西から照らされ階段の西側にククルカンの胴体(蛇が身をくねらせた姿)が現れ、ククルカンの降臨と呼ばれている。

球戯場 

腰でボールを打ち、球戯場の石の輪にボールを通すと得点になる。今で言うサッカーのような競技で試合が白熱するほど、雨が降り豊作になると信じられていた。勝った側が生贄になったとも、負けた側が生贄になったとも、言われている。

セノーテ(聖なる泉) 

聖なる泉「セノーテ」
雨が降らない時に、生贄の人間が投げ込まれた池で、金銅の製品なども投げ入れられた。これに似たもので、人の心臓が捧げられた戦士の神殿がある。


天文学 

旧チチェン区域にある天文台「El Caracol(カタツムリ)」

太陽暦の1年をマヤ人は365.2420日と計算していた。現代天文学がコンピュータで計算した1年は365.2422日。天体望遠鏡もないマヤ人はほとんど誤差なく暦を知っていた。カタツムリ型の天文台から何年もかけて肉眼で観測した。これもすべて農耕や戦争の為である。


-- 
Aoyagi YoSuKe - Art Harbour

Main Bank: Mizuho Bank, Ltd. Kitazawa branch

Partnership: Google, Inc. AdSense program / Amazon.co.jp Associate program

http://artharbour-gaia.blogspot.com
(The Gaia Art Harbour)

http://artharbour-gaia.blogspot.com/2007/06/gaia-art-harbour-web.html
( About Art Harbour)

9.11 2008 is 1.1 2001 in Ethiopian Calendar




6/01/2009

雷注意報




マネー=信用=100ドル紙幣


西洋人の発想は?

雷をビンに閉じ込めよう・・・


日本人にはできない発想である。


普通に考えれば、非ジョーシキだが・・・


ジョーシキという非ジョーシキ

「目に見えないものは信じないと言いながら、携帯電話を使う人」


つまり、現実の認識力が不足している・・・


頭が固い・・・

アメリカ人へのメッセージ、つまり、同盟国の日本人へのメッセージでもある・・・

フランクリンの十三徳

節制 飽くほど食うなかれ。酔うまで飲むなかれ。
沈黙 自他に益なきことを語るなかれ。駄弁を弄するなかれ。
規律 物はすべて所を定めて置くべし。仕事はすべて時を定めてなすべし。
決断 なすべきをなさんと決心すべし。決心したることは必ず実行すべし。
節約 自他に益なきことに金銭を費やすなかれ。すなわち、浪費するなかれ。
勤勉 時間を空費するなかれ。つねに何か益あることに従うべし。無用の行いはすべて断つべし。
誠実 詐りを用いて人を害するなかれ。心事は無邪気に公正に保つべし。口に出ですこともまた然るべし。
正義 他人の利益を傷つけ、あるいは与うべきを与えずして人に損害を及ぼすべからず。
中庸 極端を避くべし。たとえ不法を受け、憤りに値すと思うとも、激怒を慎むべし。
清潔 身体、衣服、住居に不潔を黙認すべからず。
平静 小事、日常茶飯事、または避けがたき出来事に平静を失うなかれ。
純潔 性交はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い、これに耽(ふけ)りて頭脳を鈍らせ、身体を弱め、または自他の平安ないし信用を傷つけるがごときことあるべからず。
謙譲 イエスおよびソクラテスに見習うべし。




マネー=信用=一万円札

福澤の代表的な言葉で戒名にも用いられた言葉が「独立自尊」である。その意味は「心身の独立を全うし、自らその身を尊重して、人たるの品位を辱めざるもの、之を独立自尊の人と云ふ」(『修身要領』第二条)。



「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらずといえり」


上記の通り家柄がものをいう封建制度を「親の敵(かたき)」と激しく嫌悪した

銀行、特に中央銀行の考え方を日本に伝えた人物で、日本銀行の設立に注力している。

会計学の基礎となる複式簿記を日本に紹介した人物でもある。借方貸方という語は福澤の訳によるもの。

日本に近代保険制度を紹介した。福澤は『西洋旅案内』の中で「災難請合の事-インスアランス-」という表現を使い、生涯請合(生命保険)、火災請合(火災保険)、海上請合(海上保険)の三種の災難請合について説いている。

一方福澤は、アジアの「改革勢力」の支援を通じて近隣諸国の「近代化」に力を注いでいる。李氏朝鮮の金玉均などを支援しているし、漢文とハングルの混合文を発案するとともに、朝鮮で初めてのハングル交じりの新聞『漢城周報』へと発展する『漢城旬報』(漢字表記)の創刊にも私財を投じて関わっている。また朝鮮からの留学生も1881年(明治14年)6月から慶應義塾に受け入れている。


福澤の男女同等論

福澤は、明治維新になって欧米諸国の女性解放思想をいちはやく日本に紹介し、「人倫の大本は夫婦なり」として一夫多妻や妾をもつことを非難し、女性にも自由を与えなければならぬとし、女も男も同じ人間だから、同様の教育を受ける権利があると主張した[11]。

西洋医学

土屋雅春の『医者のみた福澤諭吉』(中央公論社、中公新書)や桜井邦朋の『福沢諭吉の「科學のススメ」』(祥伝社)によれば、福澤と西洋医学との関係は深く、以下のような業績が残されている。

『蘭学事始』の出版

渡米

咸臨丸の乗船者達 1860年、サンフランシスコにて。右側から、福澤諭吉、岡田井蔵、肥田浜五郎、小永井五八郎、浜口興右衛門、根津欽次郎。(東京大学史料編纂所蔵)
帰国後、『西洋事情』などの著書を通じて啓蒙活動を開始。一時は幕臣として幕府機構の改革を唱えた。またアメリカ独立宣言の全文を翻訳して『西洋事情』(初編 巻之二)中に「千七百七十六年第七月四日亜米利加十三州独立ノ檄文」として掲載して日本に伝えた。

渡欧

文久2年(1862年)には香港、シンガポール、インド洋、紅海、地中海ルートでマルセイユに上陸。リヨン、パリ、ロンドン、ロッテルダム、ハーグ、アムステルダム、ベルリン、ペテルブルク(サンクトペテルブルク)、リスボンなどを見物した。なお、オランダのユトレヒトを訪問した際にドイツ系写真家によって撮影されたと見られる写真4点が、ユトレヒトの貨幣博物館に所蔵されていた記念アルバムから発見された[5]。
慶応3年(1867年)には横浜から再渡米し、ニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンD.C.にも到達した。

著作等

主な著書

『西洋事情』
『西洋旅案内』
『窮理圖解』
『世界國盡』
『學問ノスヽメ』
『ひゞのをしへ』
『文明論之概略』
『通俗民權論』
『通俗國權論』
『民情一新』
『時事小言』
『福翁自伝』
『福翁百話』
『福翁百餘話』
『修業立志編』
『瘠我慢の説』
『丁丑公論』
「著作集」全12巻が慶應義塾大学出版会で2003年に刊行された。

著書翻訳

福澤諭吉『An Outline of a Theory of Civilization(文明論之概略)』、慶應義塾大学出版会、2008年11月。ISBN 4-7664-1560-4


---Wikipedia

ライデン瓶(ライデンびん)は、電気を蓄える装置。

静電気を貯める装置であり、1746年にオランダのピーテル・ファン・ミュッセンブルーク(ピーター・ヴァン・マッシェンブレーケ)によって発明されたとされるが、このような器具で静電気を溜めることができることは、その3ヶ月前にドイツの牧師エヴァルト・ゲオルク・フォン・クライスト(Ewald Georg von Kleist)が発見している。オランダのライデン大学で発明されたため、「ライデン瓶」の名がある。電気の実験用に広く使われ、ベンジャミン・フランクリンの凧揚げの実験にも使われた。

ガラス瓶の内側と外側を金属(鉛など)でコーティングしたもので、内側のコーティングは金属製の鎖を通して終端が金属球となっているロッドに接続される。通常、電極とプレートで構成され、これらが二つの電気伝導体となる。これらが誘電体(=絶縁体。例えばガラス)によって切り離され、そこに電圧をかけると電荷が貯まることになる。原理的にはコンデンサと同じである。

当初は、ガラス瓶の中に電気が溜まると考えられていたが、実際には、上に示したように絶縁された2つの導体の表面に溜まっているのであって、その間の空間には電気エネルギーが溜まっていることなる。

一般に、静電容量は現在の電子回路に使われているコンデンサと比較すると、それほど大きなものではない。しかし、高い電圧を加えることによって多量の電荷を蓄えることが可能で、使い方によっては感電を生じさせるほどの威力を持っている。

---Wikipedia

ベンジャミン・フランクリン(英: Benjamin Franklin、ユリウス暦1706年1月6日(グレゴリオ暦1706年1月17日) - 1790年4月17日)は、アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。また、凧を用いた実験で、雷が電気であることを明らかにしたことでも知られている。現在の米100ドル紙幣に肖像が描かれている他、ハーフダラー銀貨にも1963年まで彼の肖像が使われていた。

勤勉性、探究心の強さ、合理主義、社会活動への参加という18世紀における近代的人間像を象徴する人物。己を含めて権力の集中を嫌った人間性は個人崇拝を敬遠するアメリカの国民性を超え、すべてのヤンキーの父として讃えられる。『フランクリン自伝』はアメリカのロング・ベストセラーの一つである。

家族と生い立ち



100ドル紙幣に描かれているベンジャミン・フランクリン

ベンジャミン・フランクリンの父親ジョサイア・フランクリンは1657年12月23日にイギリスのノーザンプトンシャー、エクトンで鍛冶屋および農民のトマス・フランクリンと妻のジェーン・ホワイトの間に生まれた。フランクリンの母親アビア・フォルジャーは1667年8月15日にマサチューセッツ州ナンタケットで製粉業者および教師のピーター・フォルジャーと妻のメアリー・モリス・フォルジャーの間に生まれた。

1677年頃にジョサイアはエクトンでアン・チャイルドと結婚した。彼らは3人の子供、エリザベス(1678年3月2日生)、サミュエル(1681年5月16日生)、ハンナ(1683年5月25日生)をもうけた。1683年の後半に夫妻はイギリスを発ちアメリカ合衆国のマサチューセッツ州ボストン市に向かった。

ボストンで夫妻は複数の子供をもうけた。ジョサイア・ジュニア、アン、ジョセフ、もう一人のジョセフ(最初のジョセフは生後間もなく死に、その名前が付けられた)。ジョサイアの妻アンはボストンで7月9日に死去し、ジョサイアは11月25日にアビアと再婚した。

年譜

1706年1月6日(ユリウス暦)、ボストンのミルク・ストリートで生まれる。父親のジョサイア・フランクリンは獣脂ろうそく製造を行っていた。ジョサイアは二度の結婚で17人の子供をもうけた。ベンジャミンはその15番目であった。
1716年、10歳で学校教育を終える。
1718年、『ニュー・イングランド・クーラント』紙を印刷出版していた兄のジェームズの徒弟となった。その後、次第に記者や編集者として頭角を現した。同紙の自由主義的論調により兄が投獄されたときは、代わりに発行人となったこともある。
1723年、兄と袂を分かち、フィラデルフィアにて印刷業に就いた。
1724年、知事の勧めによりロンドンに行き、植字工として働く。
1726年に帰国、印刷業を再開する。
1729年、『ペンシルベニア・ガゼット』紙を買収。
1731年、フィラデルフィアにアメリカ初の公共図書館を設立する。この図書館は成功を収め、これを規範にアメリカの他の都市にも図書館が開設されるようになった。
1734年、ウォーター・ストリートのタン・タヴァンのフリーメイソンリー(フリーメイソン)のロッジで、グランド・マスターに選ばれた。
1748年、印刷業をたたみ、公職に専念するようになる。ペンシルベニア植民地議員や郵便総局長をつとめた。
1751年、フィラデルフィア・アカデミー(後のペンシルベニア大学)を創設。
1754年に勃発したフレンチ・インディアン戦争ではイギリス軍のための軍需品調達に奔走した。
1757年、植民地の待遇改善を要求するためにイギリスに派遣された。このとき、彼の科学的な業績を称えオックスフォード大学にて名誉学位を授与されている。
1777年、アメリカ独立宣言の起草委員となり、トーマス・ジェファーソンらと共に最初に署名した5人の政治家のうちの1人となった。独立戦争中はパリの社交界を中心に活動し、欧州諸国との外交交渉に奔走。独立戦争へのフランスの協力・参戦と、他の諸国の中立を成功させる。
1778年4月7日 パリでヴォルテールをフリーメイソンリーに入会させる。
1790年4月17日、84歳で死去。葬儀は国葬とされた。

科学的業績・発明

フランクリンは科学に興味を示し、独学で様々な業績を残した。また、様々な発明を行った。

ライデン瓶の実験を知り、電気に興味を持つ。1752年、雷を伴う嵐の中で凧をあげ、凧糸の末端にワイヤーで接続したライデン瓶により雷雲の帯電を証明するという実験を行った。また、雷の電気はプラスとマイナスの両方の極性があることも確認したといわれている。この命がけの研究結果によってフランクリンはロンドン王立協会の会員となった。この逸話は有名になったが、同じような実験をしようとして命を落とす者が出たため(フランクリンは事故を起こさないよう、かなり慎重に実験の準備を進めたことが明らかになっている)、現在はあまり紹介されない。

避雷針、フランクリンストーブとして知られる燃焼効率の良いストーブ、ロッキングチェアー、遠近両用眼鏡、グラスハーモニカなどを発明した。これらの発明に関する特許は取得せず、社会に還元した。

夏時間を考案したが、この時代には採用されなかった。

フランクリンの十三徳

節制 飽くほど食うなかれ。酔うまで飲むなかれ。
沈黙 自他に益なきことを語るなかれ。駄弁を弄するなかれ。
規律 物はすべて所を定めて置くべし。仕事はすべて時を定めてなすべし。
決断 なすべきをなさんと決心すべし。決心したることは必ず実行すべし。
節約 自他に益なきことに金銭を費やすなかれ。すなわち、浪費するなかれ。
勤勉 時間を空費するなかれ。つねに何か益あることに従うべし。無用の行いはすべて断つべし。
誠実 詐りを用いて人を害するなかれ。心事は無邪気に公正に保つべし。口に出ですこともまた然るべし。
正義 他人の利益を傷つけ、あるいは与うべきを与えずして人に損害を及ぼすべからず。
中庸 極端を避くべし。たとえ不法を受け、憤りに値すと思うとも、激怒を慎むべし。
清潔 身体、衣服、住居に不潔を黙認すべからず。
平静 小事、日常茶飯事、または避けがたき出来事に平静を失うなかれ。
純潔 性交はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い、これに耽(ふけ)りて頭脳を鈍らせ、身体を弱め、または自他の平安ないし信用を傷つけるがごときことあるべからず。
謙譲 イエスおよびソクラテスに見習うべし。

関連項目

フランクリン協会 (en:Franklin Institute)
フランクリンの遺産を元に設立された。
フランクリン・プランナー
フランクリン・コヴィー社が発行するシステム手帳。フランクリンが実践していたライフプランの作成方法を参考につくられたプランニング・システム。
サ・イラ
フランス革命歌
グラス・ハーモニカ
フランクリンが発明した伝説のガラス製楽器。夢幻的な音色がヨーロッパ中を熱狂させ、モーツァルトやベートーヴェン、サン=サーンスなど多くの作曲家たちが自作品の中でこの楽器を用いた。アメリカ合衆国において発明された楽器の記念すべき第1号でもあったが、えも言われぬ不思議な音色が人を死に至らしめるとされ、禁止令によって現在では幻の楽器となっている。

著書(日本語訳)


ウィキクォートにベンジャミン・フランクリンに関する引用句集があります。

ウィキメディア・コモンズには、ベンジャミン・フランクリンに関連するマルチメディアがあります。
『フランクリン自伝』斎藤正二訳、講談社文庫
『フランクリン自伝』松本慎一・西川正身訳 、岩波文庫
『フランクリン自伝』渡辺利雄訳、中公クラシックス


---Wikipedia

福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、天保5年12月12日(1835年1月10日)- 明治34年(1901年)2月3日)は、日本の武士(中津藩士)、著述家、啓蒙思想家、新聞時事新報の創刊・発行者、教育者、東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長、慶應義塾創設者。また、専修大学(当時の専修学校)の創設にも尽力した、明治の六大教育家のひとり。

現代では「福沢諭吉」と記載される事が一般的であり、慶應義塾大学をはじめとする学校法人慶應義塾の公式ホームページでも「福沢諭吉」と表記されている。なお「中村諭吉」と名乗っていた時期がある。諱は範(はん)。字は子囲(しい)。もともと苗字は「ふくさわ」と発音していたが、明治維新以後は「ふくざわ」と発音するようになった[1]。

経歴



生誕の地と中津藩蔵屋敷跡の記念碑(大阪府大阪市)


長崎光永寺(大正)、手彩色絵葉書


福澤諭吉とアメリカの少女テオドーラ・アリス。1860年、サンフランシスコにて。(慶應義塾福澤研究センター所蔵)

天保5年12月12日(1835年1月10日)大坂堂島浜(大阪府大阪市福島区福島1丁目・通称 ほたるまち)にあった豊前国中津藩の蔵屋敷[2]で下級藩士福澤百助・於順の次男(末っ子)として生まれる。諭吉という名の由来は、儒学者でもあった父が『上諭条例』(清の乾隆帝治世下の法令を記録した書)を手に入れた夜に彼が生まれたことによる。父は、大坂の商人を相手に藩の借財を扱う職にあったが、儒教に通じた学者でもあった。しかしながら身分が低いため身分格差の激しい中津藩では名をなすこともできずにこの世を去った。そのため息子である諭吉は後に「門閥制度は親の敵(かたき)で御座る」(『福翁自伝』)とすら述べており、自身も封建制度には疑問を感じていたと述べている。なお、母兄姉と一緒に暮してはいたが、幼時から叔父中村術平の養子になり中村姓を名乗っていた。後、福澤の実家に復する。

天保6年(1836年)、1歳6ヶ月のとき父の死去により帰藩し中津で過ごす。親兄弟や当時の一般的な武家の子弟と異なり、孝悌忠信や神仏を敬うという価値観はもっていなかった。初め読書嫌いであったが、14、5歳になってから近所で自分だけ勉強をしないというのも世間体が悪いということで勉学を始める。しかし始めてみるとすぐに実力をつけ、以後様々な漢書を読みあさった。

安政元年(1854年)、19歳で長崎へ遊学して蘭学を学ぶ。長崎市の光永寺に寄宿し、現在は石碑が残されている。黒船来航により砲術の需要が高まり、オランダ流砲術を学ぶ際にはオランダ語の原典を読まなければならないがそれを読んでみる気はないかと兄から誘われたのがきっかけであった。長崎の役人で砲術家の山本物次郎宅に居候し、オランダ通詞(通訳などを仕事とする長崎の役人)のもとへ通ってオランダ語を学んだ。

適塾時代(大坂)

安政2年(1855年)、その山本家を紹介した奥平壱岐や、その実家である奥平家(中津藩家老の家柄)と不和になり、中津へ戻るようにとの知らせが届く。しかし福澤本人は前年に中津を出立したときから中津へ戻るつもりなど毛頭なく、大坂を経て江戸へ出る計画を強行する。大坂へ到着すると、かつての父と同じく中津藩蔵屋敷に務めていた兄を訪ねる。すると兄から江戸へは行くなと引き止められ、大坂で蘭学を学ぶよう説得される。そこで大坂の中津藩蔵屋敷に居候しながら、蘭学者、緒方洪庵の適塾で学ぶこととなった。ところが腸チフスを患い、一時中津へ帰国する。

安政3年(1856年)、再び大坂へ出て学ぶ。同年、兄が死に福澤家の家督を継ぐことになる。しかし大坂遊学を諦めきれず、父の蔵書や家財道具を売り払って借金を完済した後、母以外の親類から反対されるもこれを押し切って再び大坂の適塾で学んだ。学費を払う余裕はなかったので、福澤が奥平壱岐から借り受けて密かに筆写した築城学の教科書(C.M.H.Pel,Handleiding tot de Kennis der Versterkingskunst,Hertogenbosch 1852年)を翻訳するという名目で適塾の食客(住み込み学生)として学ぶこととなる。

安政4年(1857年)には適塾の塾頭となった。適塾ではオランダ語の原書を読み、あるいは筆写し、時にその記述に従って化学実験などをしていた。ただし生来血を見るのが苦手であったため瀉血や手術解剖のたぐいには手を出さなかった。適塾は医学塾ではあったが、福澤は医学を学んだというよりはオランダ語を学んだということのようである。

江戸へ

安政5年(1858年)、江戸の中津藩邸に開かれていた蘭学塾の講師となるために吉川正雄(当時の名は岡本周吉、後に古川節蔵)を伴い江戸へ出る。築地鉄砲洲にあった奥平家の中屋敷に住み込み、そこで蘭学を教えた。この蘭学塾「一小家塾」が後の慶應義塾の基礎となったため、この年が慶應義塾創立の年とされている。

安政6年(1859年)、日米修好通商条約により外国人居留地となった横浜の見物に出かける。しかしそこでは専ら英語が用いられており、自身が学んできたオランダ語が全く通じず看板の文字すら読めないことに衝撃を受ける。それ以来英語の必要性を痛感した諭吉は、英蘭辞書などをたよりにほぼ独学で英語の勉強を始める。

同年の冬、日米修好通商条約の批准交換のために使節団が米軍艦ポーハタン号 (USS Powhatan) で渡米することとなり、その護衛として咸臨丸をアメリカ合衆国に派遣することが決定した。

渡米


咸臨丸の乗船者達 1860年、サンフランシスコにて。右側から、福澤諭吉、岡田井蔵、肥田浜五郎、小永井五八郎、浜口興右衛門、根津欽次郎。(東京大学史料編纂所蔵)

万延元年(1860年)、福澤は咸臨丸の艦長となる軍艦奉行木村摂津守の従者として、アメリカ合衆国へ渡る。なお咸臨丸の指揮官は勝海舟であった。後に福澤は、蒸気船を初めて目にしてからたった7年後に日本人のみの手によって太平洋を横断したこの咸臨丸による航海を日本人の世界に誇るべき名誉であると述べている[3]。なお当時、福澤と勝海舟はあまり仲が良くなかった様子とされる[4]。一方、木村摂津守とは明治維新によって木村が役職を退いた後は、晩年に至るまで親密な交際を続けている。

アメリカでは、科学分野に関しては書物によって既知の事柄も多かったが、文化の違いに関しては様々に衝撃を受けた。たとえば、日本では徳川家康など君主の子孫がどうなったかを知らない者などいないのに対して、アメリカ国民がジョージ・ワシントンの子孫が現在どうしているかということをほとんど知らないということについて不思議に思ったことなどを書き残している(ちなみに、ワシントンに子孫はいない)。福澤は、通訳として随行していた中浜万次郎(ジョン万次郎)とともに『ウェブスター大辞書』の抄略版を購入し、日本へ持ち帰って研究の助けとした。

帰国し、アメリカで購入してきた広東語・英語対訳の単語集である『華英通語』の英語にカタカナで読みを付け、広東語の漢字の横には日本語の訳語を付記した『増訂華英通語』を出版する。これは福澤が初めて出版した書物である。この書の中で福澤は、「v」の発音を表すため「ウ」に濁点をつけた文字「ヴ」や「ワ」に濁点をつけた文字「ヷ」を用いているが、以後前者の表記は日本において一般的なものとなった。また、再び鉄砲洲で講義をおこなう。しかしその内容は従来のようなオランダ語ではなく専ら英語であり、蘭学塾から英学塾へと方針を転換した。また幕府の外国方に雇われて公文書の翻訳をおこなった。これら外国から日本に対する公文書にはオランダ語の翻訳を附することが慣例となっていたため、英語とオランダ語を対照するのに都合がよく、これで英語の勉強をおこなったりもした。この頃にはかなり英語も読めるようになっていたがまだまだ意味の取りづらい部分もあり、オランダ語訳を参照することもあったようである。

同じ年の冬、竹内下野守を正使とする使節団を欧州各国へ派遣することとなり、福澤もこれに同行することとなった。その際に幕府から支給された支度金で英書を買い込み、日本へ持ち帰っている。ヨーロッパでも土地取引など文化的差異に驚きつつ、書物では分からないような、ヨーロッパ人にとっては通常であっても日本人にとっては未知の事柄である日常について調べた。たとえば病院や銀行、郵便法、徴兵令、選挙制度、議会制度などについてである。これら遣外使節団などへの参加経験を通じて、福澤は日本に洋学の普及が必要であることを痛感する。

帰国後、『西洋事情』などの著書を通じて啓蒙活動を開始。一時は幕臣として幕府機構の改革を唱えた。またアメリカ独立宣言の全文を翻訳して『西洋事情』(初編 巻之二)中に「千七百七十六年第七月四日亜米利加十三州独立ノ檄文」として掲載して日本に伝えた。

渡欧

文久2年(1862年)には香港、シンガポール、インド洋、紅海、地中海ルートでマルセイユに上陸。リヨン、パリ、ロンドン、ロッテルダム、ハーグ、アムステルダム、ベルリン、ペテルブルク(サンクトペテルブルク)、リスボンなどを見物した。なお、オランダのユトレヒトを訪問した際にドイツ系写真家によって撮影されたと見られる写真4点が、ユトレヒトの貨幣博物館に所蔵されていた記念アルバムから発見された[5]。
慶応3年(1867年)には横浜から再渡米し、ニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンD.C.にも到達した。

維新後

慶應4年(1868年)には蘭学塾を慶應義塾と名付け、教育活動に専念する。維新後も洋学の普及を主唱、国会開設運動が全国に広がると、一定の距離を置きながら、英国流憲法論を唱えた。
明治13年(1880年)、専修学校(現・専修大学)の創設に協力し、京橋区の福澤の簿記講習所、また木挽町の明治会堂を専修学校の創立者4人に提供した。
明治14年(1881年)の政変で政府要人と絶交。
明治15年(1882年)には日刊新聞『時事新報』を創刊し、不偏不党の理念のもと、世論を先導した。
明治31年(1898年)9月26日に脳出血で倒れ、いったん回復した。明治33年(1900年)8月8日に再び倒れ意識不明になったが、約1時間後に意識を回復した。
明治34年(1901年)1月25日に再び脳出血で倒れ、2月3日に再出血し死去した。葬儀の際、遺族は福澤の遺志を尊重し献花を丁寧に断ったが、盟友である大隈重信のものだけは黙って受け取ったという。




福澤諭吉の胸像。慶應義塾大学・三田キャンパスの図書館旧館の前

福澤は、大学の敷地内に居を構えていたため、慶應義塾大学三田キャンパスに彼の終焉の地を示した石碑が設置されている(旧居の基壇の一部が今も残る)。戒名は「大観院独立自尊居士」で、麻布山善福寺にその墓がある。命日の2月3日は雪池忌と呼ばれ、塾長以下学生など多くの慶應義塾関係者が墓参する。

昭和52年(1977年)、最初の埋葬地から麻布善福寺へ改葬の際、遺体がミイラ(死蝋)化して残っているのが発見された。外気と遮断され比較的低温の地下水に浸され続けたために腐敗が進まず保存されたものと推定された。学術解剖や遺体保存の声もあったが、遺族の強い希望でそのまま荼毘にふされた。

人物・思想

福澤の代表的な言葉で戒名にも用いられた言葉が「独立自尊」である。その意味は「心身の独立を全うし、自らその身を尊重して、人たるの品位を辱めざるもの、之を独立自尊の人と云ふ」(『修身要領』第二条)。
ベストセラーになった『西洋事情』や『文明論之概略』などの著作を発表し、明治維新後の日本が中華思想、儒教精神から脱却して西洋文明をより積極的に受け入れる流れを作った。

上記の通り家柄がものをいう封建制度を「親の敵(かたき)」と激しく嫌悪した。その怒りの矛先は幕府だけでなく依然として中華思想からなる冊封体制を維持していた清や李氏朝鮮の支配層にも向けられた。一方で、榎本武揚や勝海舟のように、旧幕臣でありながら新政府でも要職に就く姿勢を「オポチュニスト」と徹底的に批判する一面もある。(『瘠我慢の説』)

晩年の自伝である『福翁自伝』において、市中の人々が身なりの汚い適塾の塾生を避ける様子について「何か穢多でも出て来て夫れを穢(きた)ながるやうだ、如何も仕方がない往来の人から見て穢多のやうに思ふ筈だ」と記している。[6]

宗教については淡白で、晩年の自伝『福翁自伝』において、「幼少の時から神様が怖いだの仏様が難有(ありがた)いだのということは一寸(ちよい)ともない。卜筮呪詛(うらないまじない)一切不信仰で、狐狸(きつねたぬき)が付くというようなことは初めから馬鹿にして少しも信じない。子供ながらも精神は誠にカラリとしたものでした」と述べている[7]。

銀行、特に中央銀行の考え方を日本に伝えた人物で、日本銀行の設立に注力している。

会計学の基礎となる複式簿記を日本に紹介した人物でもある。借方貸方という語は福澤の訳によるもの。

日本に近代保険制度を紹介した。福澤は『西洋旅案内』の中で「災難請合の事-インスアランス-」という表現を使い、生涯請合(生命保険)、火災請合(火災保険)、海上請合(海上保険)の三種の災難請合について説いている。

1984年~2004年の日本銀行券D号1万円札、2004年~のE号1万円札の肖像にも使用されている。そのせいか、「ユキチ」が一万円札の代名詞として使われることもある。このことから派生して、一万円札の枚数を言う時に1人、2人などのように人数を数えるように言うことがあり、一万円札の代名詞でもある。

現在「最高額紙幣の人」としても知られているが、昭和59年(1984年)11月1日の新紙幣発行に際して、最初の大蔵省理財局の案では、十万円札が聖徳太子、五万円札が野口英世、一万円札が福澤諭吉となる予定だった。その後、十万円札と五万円札の発行が中止されたため、一万円札の福澤諭吉が最高額紙幣の人となった[8]。

慶應義塾大学

をはじめとする学校法人慶應義塾の運営する学校では、創立者の福澤諭吉のみを「福澤先生」と呼ぶ伝統があり、他は教員も学生も公式には「○○君」と表記される[9]

アジア近隣諸国に対して

後年、福澤はアジア諸国を蔑視し、侵略を肯定したアジア蔑視者であるとの批判を受けた。

これに対して、平山洋の『福沢諭吉の真実』(文春新書、文藝春秋)によれば、それは『福澤諭吉伝』の著者で、『時事新報』の主筆を務め、『福澤全集』を編纂した石河幹明が原因という。平山によれば、福澤は支那(中国)や朝鮮政府を批判しても、民族そのものをおとしめたことはなかった。だが、たとえば清の兵士を豚になぞらえた論説など、差別主義的内容のものは、石河の論説であり、全集編纂時に、福澤のものと偽って収録したのだという。

もっとも、福澤が(原案を)立案し、筆記は別人がおこなったことがはっきりしている作品も存在するため、すべて石河の仕業と見ることには無理がある[要出典]。

一方福澤は、アジアの「改革勢力」の支援を通じて近隣諸国の「近代化」に力を注いでいる。李氏朝鮮の金玉均などを支援しているし、漢文とハングルの混合文を発案するとともに、朝鮮で初めてのハングル交じりの新聞『漢城周報』へと発展する『漢城旬報』(漢字表記)の創刊にも私財を投じて関わっている。また朝鮮からの留学生も1881年(明治14年)6月から慶應義塾に受け入れている。

日清戦争に関して

日清戦争は、明治27年(1894年)7月から同28年(1895年)4月にかけておこなわれた。 福澤は『時事新報』1894年8月14日号に署名入りの「私金義捐に就いて」を掲載し、開戦となった以上、戦勝のために義捐金を寄せて欲しいと訴えた。

晩年の自伝『福翁自伝』の「老余の半生」では、
「顧みて世の中を見れば堪え難いことも多いようだが、一国全体の大勢は改進進歩の一方で、次第々々に上進して、数年の後その形に顕れたるは、日清戦争など官民一致の勝利、愉快とも難有(ありがた)いとも言いようがない。命あればこそコンナことを見聞するのだ、前に死んだ同志の朋友が不幸だ、アア見せてやりたいと、毎度私は泣きました」
と述べている。[10]

福澤の男女同等論

福澤は、明治維新になって欧米諸国の女性解放思想をいちはやく日本に紹介し、「人倫の大本は夫婦なり」として一夫多妻や妾をもつことを非難し、女性にも自由を与えなければならぬとし、女も男も同じ人間だから、同様の教育を受ける権利があると主張した[11]。1874年に発足した慶應義塾幼稚舎が1877年以降しばらく男女を共に教育した例があり、これは近代化以降の日本の教育における男女教育のいち早い希有なことであった。なお、明治民法の家族法の草案段階は、福澤の男女同等論に近いものであったり彼もそれを支持したが、士族系の反対があったため父家長制のものに書き換えられた。

『品行論』(明治18年12月出版)のなかでは「社会の安寧」「社会の秩序」のために公娼制度はぜひ必要であると主張している。この公娼論は、中間搾取者や闇社会の存在を許さないためのものであり、衛生上も公が厳密に管理すべきというものであった。しかし、その娼婦に対しては「其業たる最も賤しむ可く最も悪(にく)む可くして、然かも人倫の大義に背きたる人非人の振舞なりと云ふの外なし」と罵り、隠れて遊べといっている[12]。

居合の達人

福澤は、若年の頃より立見新流居合の修練を積み、成人の頃に免許皆伝を許された居合の達人であった。ただし、福澤は急速な欧米思想流入を嫌う者から幾度となく暗殺されそうになっているが、剣を持って戦った事はなく逃げている。無論、逃げる事は最も安全な護身術であるが、福澤自身、居合はあくまでも求道の手段であり殺人術でないと考えていたと思われ、同じく剣の達人と言われながら生涯人を斬ったことが無かった勝海舟・山岡鉄舟の思想と似ている。
晩年まで健康のためと称し、居合の形稽古に明け暮れていた。
日清戦争の頃、新聞社が当時存命していた幕末の「剣客」たちの座談会を企画した。席上、物故存命を問わず誰が最強であったかという話題になった時、出席者の全員が一致して「それは福澤だ」と言ったというエピソードがある。[要出典]

明治中期より武術ブームが起こると、人前で居合を語ったり剣技を見せたりすることは一切なくなり、「居合刀はすっかり奥にしまいこんで」いた(『福翁自伝』)。はやりものに対してシニカルな一面も伺える。
撃剣興行が盛んな頃、弟子の一人が「すごい剣の名人がいる」と騒ぎ立てたため、その演武を弟子と見に行ったら「あんなものたいしたことはない」といい、帰ってからそれ以上の演武を弟子に見せ、驚嘆させたというエピソードがある。

福澤と勝海舟

福澤諭吉は、勝海舟の批判者であり続けた。戊辰戦争の折に清水港に停泊中の脱走艦隊の1隻である咸臨丸の船員が新政府軍と交戦し徳川方の戦死者が放置された件(清水次郎長が埋葬し男を上げた意味でも有名)で、明治になってから戦死者の慰霊の石碑が清水の清見寺内に立てられるが、福澤は家族旅行で清水に遊びこの石碑の碑文を書いた男が榎本武揚と銘記され、その内容が「食人之食者死人之事(人の食(禄)を食む者は人の事に死す。即ち徳川に仕える者は徳川家のために死すという意味)」を見ると激怒したという[13]。

『瘠我慢の説』という公開書簡によって、海舟と榎本武揚(共に旧幕臣でありながら明治政府に仕えた)を理路整然と、古今の引用を引きながら、相手の立場を理解していると公平な立場を強調しながら、容赦なく批判している。勝が維新後に栄誉を受けたことを転身、裏切りとするこの手の意見は今も絶えないが、勝、榎本両者は徳川家の名誉回復と存続に大変な労力を裂いていおり、現在では大局として徳川家という狭い枠にとどまらず、日本の為に尽くしたと評価されている。

現に明治維新という急激な改革に諸藩の不平士族たちが反乱を起こすが、最大の敵性グループであった旧幕臣たちはついに背くことがなかった。これは勝や大久保一翁、山岡鉄舟らの尽力によるものである。

なお福澤は勝に借金の申し入れをしてこれを断られたことがある[14]。 当時慶應義塾の経営は薩摩藩学生の退学等もあり思わしくなく、旧幕臣に比較的簡単に分け隔てなく融通していた勝に援助を求めた。だが勝は福沢が政府から払い下げられた1万4千坪に及ぶ広大な三田の良地を保有していることを知っていた為、土地を売却しても尚(慶應義塾の経営に)足りなかったら相談に乗ると答えたが、福沢は三田の土地を非常に気に入っていた為、遂に売却していない。瘠我慢の説発表はこの後のことである。また、福翁自伝で福澤は借金について以下のように語っている。

「私の流儀にすれば金がなければ使わない、有っても無駄に使わない、多く使うも、少なく使うも、一切世間の人のお世話に相成らぬ、使いたくなければ使わぬ、使いたければ使う、嘗(かつ)て人に相談しようとも思わなければ、人に喙(くちばし)を容れさせようとも思わぬ、貧富苦楽共に独立独歩、ドンなことがあっても、一寸でも困ったなんて泣き言を言わずに何時も悠々としているから、凡俗世界ではその様子を見て、コリャ何でも金持だと測量する人もありましょう。」

西洋医学

土屋雅春の『医者のみた福澤諭吉』(中央公論社、中公新書)や桜井邦朋の『福沢諭吉の「科學のススメ」』(祥伝社)によれば、福澤と西洋医学との関係は深く、以下のような業績が残されている。

『蘭学事始』の出版

杉田玄白が記した『蘭東事始』の写本を、福澤の友人神田孝平が偶然に発見した。そこで、杉田玄白の4世の孫である杉田廉卿の許可を得て、福澤の序文を附して、明治2年(1869年)に『蘭学事始』として出版した。さらに、明治23年(1890年)4月1日には、再版を「蘭学事始再版序」を附して日本医学会総会の機会に出版している。

北里柴三郎への支援

明治25年(1892年)にドイツ留学から帰国した北里柴三郎のために、東京柴山内に大日本私立衛生会伝染病研究所(伝研)を設立して、北里を所長に迎えた。明治27年(1894年)には、伝研は芝愛宕町に移転した。移転の際に住民から反対運動が起こったので、福澤は次男捨次郎の新居を伝研の隣りに作って、伝研が危険でないことを示した。明治32年(1899年)に伝研が国に移管されると、北里は伝研の所長を辞任し、福澤と長与専斎と森村市左衛門とが創設した土筆ヶ岡養生園に移った。

慶應義塾医学所の創設

明治3年(1870年)、慶應義塾の塾生前田政四郎のために、福澤が英国式の医学所の開設を決定した。そして明治6年(1873年)、慶應義塾内に医学所を開設した。所長は慶應義塾出身の医師松山棟庵が就任した。また、杉田玄端を呼んで尊王舎を医学訓練の場所とした。残念ながら明治13年(1880年)6月、医学所は閉鎖されることになった。
しかし、福澤の死後15年たった大正5年(1916年)12月27日、慶應義塾に医学部の創設が許可され、大正6年(1917年)3月、医学部予科1年生の募集を開始し、医学部長として北里柴三郎が就任することになった。

著作等

主な著書

『西洋事情』
『西洋旅案内』
『窮理圖解』
『世界國盡』
『學問ノスヽメ』
『ひゞのをしへ』
『文明論之概略』
『通俗民權論』
『通俗國權論』
『民情一新』
『時事小言』
『福翁自伝』
『福翁百話』
『福翁百餘話』
『修業立志編』
『瘠我慢の説』
『丁丑公論』
「著作集」全12巻が慶應義塾大学出版会で2003年に刊行された。

著書翻訳

福澤諭吉『An Outline of a Theory of Civilization(文明論之概略)』、慶應義塾大学出版会、2008年11月。ISBN 4-7664-1560-4

登場作品

勝海舟(1974年、NHK大河ドラマ、演:青山良彦)
花神(1977年、NHK大河ドラマ、演:入川保則)
春の波涛(1985年、NHK大河ドラマ、演:小林桂樹)
五稜郭(1988年、日本テレビ年末時代劇スペシャル、演:中村雅俊)
勝海舟(1990年、日本テレビ年末時代劇スペシャル、演:石原良純) 
福沢諭吉(1991年、映画、演:柴田恭兵)
EAST MEETS WEST(1995年、松竹、演:橋爪淳)

記念行事

2009年、「慶應義塾 創立150年記念 『未来をひらく 福沢諭吉展』」が、東京国立博物館、福岡市美術館、大阪市立美術館において開催されている[15]。





0 件のコメント:

The Definition Of Art Harbour Blog



The Definition Of Art Harbour


Virtual International Trade Harbours Of Art


Opening Anniversary Date: December 1, 2006

Language: Multi Language


Each harbour can export the works toward the virtual world.

People and organization can import the works from all over the world.


Now,Item: Works on Art Activities that are expressed with Photos and Explanations etc.

Export Method: Each Harbour put the Works onto this blog

Import Method: People and Organizations accsess this blog

Order Method: People and Organizations put some comments about the Works onto this blog.


In the future, we will need transportation including trains,airplanes,ships, cars, buses etc.

in order to export and import people, goods etc. ?


Art Harbour


アート・ハーバーとは


アートのバーチャル国際貿易港


開港記念日:2006年12月1日

言語:マルチ言語


各港は、バーチャルな世界へ向けて、作品を輸出できる

人や組織などは、バーチャルな世界から、作品を輸入できる


現時点輸出品目: アートに関する活動などを「写真と文などで表現した作品」

輸出方法: 各港で作品をこのブログに書き込むことで、輸出したものとみなす

輸入方法: 人や組織が作品をこのブログで参照することで、輸入したものとみなす

注文方法: 感想などをコメントに入れることで、注文したものとみなす


将来、、、列車、飛行機、船、車、バスなどを利用して、リアルな人や物が輸出入できる?


アート・ハーバー

Multi Language

現時点では?


ブログは日本語ベース


Google Translatorで、各国語へ、変換




そして、現場で、リアルなコミュニケーションは?


英語ベースで、現地語がお愛想・・・


こんな感じかな?


Aoyagi YoSuKe

Art HarbOur


The Gaiaと各ハブは?


英語がベースで、Google Translatorで、各国語へ・・・

Copyright and Responsibility of AH Shimokitazawa blog



Copyright:


Each manager or each member of Each AH Local must independently handle Copyright.


Each may insist on Copyright or discard Copyright independently.


Copyright depends on each manager or each member.


Responsibility:


Each manager or each member of Each AH Local

must independently have the resposibility on the posted works.

Art Harbour Shimokitazawa


コピーライト:

各アート・ハーバーのマネージャーまたはメンバーは

各々でコピーライトの取り扱いをしなければならない。

コピーライトを主張するか破棄するかは各々に任される。


責任:


各アート・ハーバーのマネージャーまたはメンバーは

各々が投稿した作品に関して責任を持たなければならない。


アート・ハーバー 下北沢


Posting Rule - 掲載ルール




Introducing People, Works, Shops etc. related to Art Harbour as a spot ad.


As a general rule, the details such as map, price should be in the Official Sites related to the ad.

Each ad may contain the Official Sites' URL related to the ad.


Restriction: The Number of Photos is within 6(basically 3). about 640x480 pixel


Ad Size: Within about 2 standard printing papers.


Example: Spot ad. , Flyer, Live Report, Poem, Short Story, Illustraltion, Photo, Paintings etc.


Art Harbour Shimokitazawa



アート・ハーバーに関連した人、作品、店などをスポット広告として紹介する。


原則として、地図や価格などの詳細は広告に関連したオフィシャル・サイトに掲載する。


各広告には関連オフィシャル・サイトのURLを掲載しても良い。


制限:写真など6枚以内(基本は3枚) 1枚に付き640×480ピクセル程度


サイズ:標準プリント用紙(A4)約2枚以内


例:スポット広告、フライヤー、ライブの報告、詩、イラスト、絵など



アート・ハーバー 下北沢