古語を覚えたところで、面映ゆい・・・
この姫君だけに、興味を惹かれた。
「かわむし(毛虫)が好きで、ひとりが好きな姫君」
姫君のくせして、なんで、毛虫が好きなんだろか~~~
おもろい姫君やな~~~
「一寸の虫にも、五分の魂」
そして、サイエンスが進化して・・・
土、1グラムの中に、微生物が10億匹もいる・・・
食物連鎖の土台は、微生物、つまり、虫の類・・・
虫あってこその、人である。
大自然の妙・・・
お釈迦さまや、虫愛ずる姫君は気づいていた。。。
大自然のなんたるかを・・・
よって、虫愛ずる姫君とは?
摩訶不思議系の姫君で~~~す・・・
酒や醤油や味噌も、酵母がなければ、造れない・・・
虫こそ、大自然の要。
「一寸の虫にも五分の魂」 法要
Creator Aoyagi YoSuKe
そんで、ロシアの怪僧ラスプーチンの末裔?
プーチン首相のむすめ、ふたりは?
父と同じ名門、サンクトペテルブルク大学で、「日本学」と「土壌微生物学」を専攻した・・・
やはり、ラスプーチンの末裔、侮れない~~~
そして、龍、ドラゴン、、、虫が出てきた~~~
心霊視される鱗虫の長
【鱗虫】りんちゅう
うろこのある虫。へびなどの称。
【虫】むし
⑤ 潜在する意識。ある考えや感情を起こすもとになるもの。古くは心の中に考えや感情を引き起こす虫がいると考えられた。
つまり、その虫が鱗虫の長、つまり、ドラゴンであれば・・・
アチョ、アチョ、アチョ~~~、ドラゴンへの道・・・ 燃えよドラゴン、ブルースリーになる・・・
心の中の虫が龍であれば、龍神さまと交感できるのです・・・ アチョ~~~、阿智王
【龍】りゅう
[仏](梵語 naga)インド神話で、蛇を神格化した人面蛇身の半神。大海や地底に住し、雲雨を自在に支配する力を持つとされる。仏教では古くから仏伝に現われ、、また仏法守護の天竜八部衆に一とされた。「龍神・籠宮」
中国で、心霊視される鱗虫の長。鳳・麟・亀とともに四瑞の一。よく雲を起こし雨を呼ぶという。
【鵬】ほう
[荘子(逍遥遊)]想像上の大鳥。鯤という魚が化したもので、翼の長さ3千里、9万里の高さまで飛ぶとされる。
龍も鵬も「中国」や「インド」産、インドや中国がいかに影響を及ぼしているかがうかがえる・・・ たぶん、日本人は大昔、西から来たのだろう・・・
朝青龍、白鵬へ・・・
龍や鵬の名を汚すべからじ~~~
心して、戦え~~~
1.阿智王の印
中国・霊帝の末裔、右三つ巴+ダビデの星+左三つ巴
右三つ巴 武
ダビデの星 王の中の王?
左三つ巴 文
A business that makes nothing but money is a poor kind of business.
-Henry Ford
金しか作らないビジネスは不毛な類のビジネスだ
- ヘンリー・フォード
金しか作らないビジネスは「あだ花」を咲かして枯れるのみ
- 青柳洋介
そして、虫愛ずる姫君には?
3.陰陽大極連星
エチオピア暦に基づいて、2001年宇宙の旅を行なう、4次元時空を漂う謎の連星、
そのイメージは、アインシュタインの相対論に基づく。
その中には、相対論的愛の交感方程式も含まれる・・・
参考) 相対論的愛の交感方程式
---式の解説
E = mc2 (アインシュタインの相対性原理)
☆ = ∫♂♀ × C2 (相対論的愛の交感方程式)
cとCは、ともに光速を表わしています。後者を大文字にしたのは、生命が感じる、または、発する光という意味を込めました。
アインシュタインの式は、物質の原子核合反応からエネルギーが発生する、もしくは、エネルギーから物質化することを表わしていると思います。完全に物理の世界です。人間が応用したものは、バクダンと原発です。どちらも危険です。
相対論的愛の交感方程式は、アインシュタインの式に生命を組み込みました。応用はいろいろできます。物質からなる宇宙のなかで、生命が愛を交感することを表現しています。星からエネルギーをもらって、愛を交感する、もしくは愛を交感して、星を生む、です。
応用方法はシークレットです。互いに可視の場合(近距離)、不可視の場合(遠距離)の両方で応用できます。オス、メスのマークは、そういう傾向を持ったもの、として捉えてください。
よ~~く考えて、応用してみてください。頭の固い大人よりも、小学生くらいのほうが直感的に把握するようです。
P.S. 式の解説を修正した - 特殊相対性原理 -> 相対性原理
応用方法のヒントです。相対論的愛の交感方程式
ヒヨドリ~~~、(^_-)-☆
です・・・

陰陽大極連星
陰陽大極図に相対論的イメージを融合して、三次元、さらに、四次元世界で捉えたものが、陰陽大極連星。
つまり、陰の星も、陽の星も、それぞれが自転をし、それぞれが互いに互いの周りを同時に公転している。そして、究極のバランスを取っている。陰陽大極図中の小さな白丸が陽の星、黒丸が陰の星である。そして、勾玉のようなものが、互いに及ぼしあっているエネルギーの姿である。陽の星には陰のエネルギーが影響を及ぼし、陰の星には陽のエネルギーが影響を及ぼす。
そして、陰陽の連星の究極のバランスを二次元的に示したのが陰陽大極図である。これを三次元、四次元に拡大してイメージすると、陰陽大極連星がどのようなものであるか想像できる。
そして、陰陽大極連星は互いにバランスを取りながら、宇宙を漂う・・・ キューブリックの2001年宇宙の旅で、宇宙空間を漂っていたのは単独のモノリスだった・・・ それに比べて、今、発見した陰陽大極連星は、エチオピア暦2001年宇宙の旅で、宇宙空間をバランスを取りながら漂っている・・・つまり、四次元時空を漂っているのである。
--
Aoyagi YoSuKe - Art Harbour
Main Bank: Mizuho Bank, Ltd. Kitazawa branch
Partnership: Google, Inc. AdSense program / Amazon.co.jp Associate program
http://artharbour-gaia.blogspot.com
(The Gaia Art Harbour)
http://artharbour-gaia.blogspot.com/2007/06/gaia-art-harbour-web.html
( About Art Harbour)
9.11 2008 is 1.1 2001 in Ethiopian Calendar
0 件のコメント:
コメントを投稿