
This Month in Photo of the Day: Images From National Geographic Books
"I saw his feet, scarred by chains that also bound his hands. His eyes were resigned, his violence contained."—Reza
From the National Geographic book Reza War + Peace, 2009
Photograph by Reza
///
Creator Aoyagi YoSuKe
写真の男は?
この後は、銃殺刑か?
ずどん、あの世行き~~~、一丁上がり~~~
そして、世界経済フォーラムのシュワブさんは・・・
「権利」と「義務」は表裏一体・・・
世界のひとりひとりは、最低でも、「責任」を持って、グローバルの動きを見る「義務」がある、と述べました。
グローバルな社会で、個人の「人権」を主張するために、個人に課された最低限度の「義務」です。
権利と義務は表裏一体です・・・
金曜日, 5月 29, 2009
衆院選
キリがいいとことろで、即断、即決して、即、行うのがすじ。
与党が勝つ、野党が勝つ、というような短絡的なことではなくて、戦後の日本の体制の総決算・・・
与党が勝とうが、野党が勝とうが、民意です。
そして、今回の選挙は、単なる一里塚。
勝者であろうが、敗者であろうが、日本の民主主義はどうあるべきか?
次回に向けて、真剣に見直さなければならない。
「戦後、63年間を振り返るための一里塚に過ぎない・・・」
動かざるは山の如し - 昔
山も造山運動をしている - 今
そして、今は、動くべきトキなのでは?
どのように動くか?
ひとりひとりが自分で決める。つまり、国民皆自決です・・・
国債の金利が上昇・・・
国債の金利って、どのようにして決まるの? 変動金利?
だとしたら、マネーが国の体制へ圧力をかけている・・・
残された時間は少ない - クラウス・シュワブ(世界経済フォーラム)
NY市場 エネルギー関連株、金融株が上げ
WTI 64.81 (高止まりする、80近辺?)
この数値こそ、カギ・・・
原油の需給関係ではない・・・
原油が枯渇する中、天気が激変する中での適正価格に落ち着く、という意味ですが・・・
GMの行くへ
公的資金が投入されて、破綻する・・・
問題なし・・・
自動車産業こそ、アメリカの基幹産業・・・ 国が主導権を取っても問題なし・・・
アメリカの自動車産業は、アドホックな経済システムの制御棒として機能する。
「国民車」を製造するという観点こそ、重要じゃないの?
GMの再建案の骨子は?
ふたつの体制・構造にする(良いものは残して伝える、悪いものは捨てて整理縮小する)
旧GM(レガシーGM) - 縮小しながら、新GMへの移行的なリストラを行う
新GM(ニューGM) - 新たなコンセプトの下で、新GMをクリエイトする
こんな感じじゃないの?
天気が変である。資源は有限である。環境負荷も有限である・・・
火曜日, 5月 26, 2009
提言!
下記の省庁で、貿易収支の黒字化が達成できそうな省庁と、その額は?
シミュレーションしてみてください、官僚さん?
日曜日, 5月 24, 2009
提言!
政界のプリンスの方々へ
「どこの馬の骨とも分からない輩の提言です」
月曜日, 5月 18, 2009
大リストラ 第1弾
知っての通り、産業の空洞化が言われて久しい。
根本的な仕組みを変えなければ、日本は破綻する。
ハードウェアの生産は労働コストが安い国へ移転している。
これは、自然な流れである。戦後の日本が欧米の先進国へ追い付けという目標を掲げて行ってきた。
今や、GDP世界2位の先進国になった。よって、国のモデルをチェンジしなくてはならない。
先進国にふさわしい形態にしなければ、日本の明日はない。
現状認識
1.財政赤字が1000兆円を超えている。
2.上記のように産業の空洞化が進み、原料輸入・製品輸出の加工貿易モデルが成立しなくなった。
目標
原則として、ソフトウェア、技術、知恵、ノウハウなどを売る。つまり、柔らか頭、Feasibility
案
以下の6省を創設して、各担当大臣に責任を持って、業務を遂行してもらう。
責任大臣 担当省庁 数値目標 コメント
1.食料大臣 食糧省 食料自給率100% Foods
2.スポーツ大臣 スポーツ省 スポーツ貿易収支黒字化 Sports
3.文化大臣 文化省 文化貿易収支黒字化 Culture
4.技術大臣 技術省 技術貿易黒収支字化 Technology
5.頭脳大臣 頭脳省 頭脳貿易収支黒字化 Science
6.観光大臣 観光省 観光貿易収支黒字化 Tourism
以上の数値目標を満たして、財政赤字を解消して、財政の黒字化を図る。
0 件のコメント:
コメントを投稿