マスメディアが情報を垂れ流すので、返事しているだけです・・・
マスメディアはオピニオンリーダーであるべき・・・
グローバルに通用するオピニオンリーダーであるべき・・・
ヘビぃ・ウェザー
ライフスタイルのチェンジも必要です・・・
各地の原発が止まった2011年度以降、京都議定書で削減が義務づけられている温室効果ガスの排出量が急増していることが、環境省の推計でわかった。08~12年度の平均値は1990年度比で8%減となり、6%の削減義務は達成できるものの、12年度の削減幅は1%に縮む見通し。脱原発と地球温暖化対策の両立の難しさを示すデータで、今後の政権の議論にも影響しそうだ。
■議定書の義務は達成
環境省によると、推計は内部の検討用にまとめたもの。日本エネルギー経済研究所が公表しているエネルギー利用による二酸化炭素(CO2)排出量の予測値を土台に、代替フロンの推定量なども加味した。原発については、関西電力大飯3、4号機のみが稼働している現状が今年度中は続く前提で、試算している。
日本が削減義務を負う期間のうち、08~10年度の実績値は確定済み。今回の推計は、11年度の実際の排出量を約12億8千万トン、12年度は約13億2千万トンと見込む。08~10年度の平均値(約12億5千万トン)を上回る水準で、原発を止める代わりに火力発電所の稼働を増やした影響が大きい。
京都議定書のルールでは、排出量を計算する際に実際の値から、国内の森林が吸収したCO2量や政府が海外から購入した排出枠の分を差し引くことが認められている。今回の推計では森林吸収分として毎年、90年度比約3.8%、排出枠購入分として同1.6%を削減量に算入。さらに、特に排出量の多い電力業界が自主的に購入して11年度までに国に提供した約2億トン分も組み入れている。
これらの結果、08~10年度の3年間平均の削減幅は10.9%だったのが、11年度は6.5%、12年度は1%に縮む見通しだ。5年間平均では8%となり、6%の削減義務は達成できるとしているものの、今後も原発の稼働を極力抑えたまま、地球温暖化対策を進めるには、自然エネルギーの導入や省エネを大幅に強化する必要がある。
9月に政府のエネルギー・環境会議が示した「30年代に原発ゼロ」を柱とする新戦略では、20年の排出量が90年比5~9%減にとどまり、日本がこれまで国際目標に掲げてきた「25%減」は達成が事実上不可能になっている。一方、日本は昨年末の国連気候変動枠組み条約締約国会議で、13年以降は削減義務を負わないことを表明し、発展途上国などから風当たりが強まっている。政府は年内に新しい地球温暖化対策の計画を作る予定で、これまでの原発頼みから、大幅な練り直しが求められそうだ。(小林哲)
http://digital.asahi.com/articles/TKY201210040646.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201210040646
0 件のコメント:
コメントを投稿