白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋しき
解説:美辞麗句を並べすぎると、人は疲れる・・・ 場合によっては、しらけ虫が飛ぶ・・・
鳥男は白河、コブラは田沼に棲息する?
---Wikipediaより
田沼 意次(たぬま おきつぐ)は日本の武士・大名・政治家。遠江相良藩の初代藩主である。相良藩田沼家初代。
享保4年(1719年)7月27日、田沼意行の長男として江戸の田安屋敷で生まれる。父・意行は紀州藩の足軽だったが、第8代将軍の徳川吉宗に登用され小身な旗本となり、意次は第9代将軍となる徳川家重の西丸小姓として抜擢され、1735年(享保20年)父の遺跡600石を継ぐ。
[編集] 相良藩主時代
1737年(元文2年)従五位下主殿頭になり、1745年(延享2年)には家重の将軍の就任に伴って本丸に仕える。1748年(寛延元年)1400石を加増され、1755年(宝暦5年)には更に3千石を加増され、その後家重によって1758年(宝暦8年)に起きた美濃国郡上藩の百姓一揆(郡上一揆)に関する裁判にあたらせるために、御側御用取次から1万石の大名に取り立てられた。
1761年(宝暦11年)、家重が死去した後も、世子の10代将軍徳川家治の信任は厚く、破竹の勢いで昇進し、1767年(明和4年)、さらに5千石加増、御用人から側用人へと出世し従四位下に進み2万石の相良城主となって1769年(明和6年)には侍従にあがり老中格になる。1772年(安永元年)には、相良藩5万7千石の大名に取り立てられ、老中を兼任し、前後10回の加増で僅か600石の旗本から5万7千石の大名にまで昇進し、側用人から老中になった初めての人物となった。
[編集] 田沼時代
この頃より老中首座である松平武元など意次を中心とした幕府の閣僚は、数々の幕政改革を手がけ、田沼時代と呼ばれる権勢を握る。悪化する幕府の財政赤字を食い止めるべく、重商主義政策を採る。内容は株仲間の結成、銅座などの専売制の実施、鉱山の開発、蝦夷地の開発計画、俵物などの専売による外国との貿易の拡大、下総国印旛沼の干拓に着手する等の政策を実施した。その結果、幕府の財政は改善に向かい、景気もよくなった。しかし、社会の初期資本主義化によって、町人・役人の生活が金銭中心のものとなり、そのために事実として贈収賄が横行した。
また、都市部で町人の文化が発展する一方、益の薄い農業で困窮した農民が田畑を放棄し、都市部へ流れ込んだために農村の荒廃が生じた。印旛沼運河工事の失敗や明和の大火・浅間山の大噴火などの災害の勃発、疲弊した農村部に天明の飢饉と呼ばれる食糧難や疫病が生じた。意次は対策を打ち出すが、失敗し逆に事態を悪化させてしまった。その中にあって財政難に陥っていた諸藩は米価の値上がりを借金返済の機会とし、検地により年貢の取立てを厳しくしていった。
このような世相の中、それらが元による都市部の治安の悪化、一揆・打ちこわしの激化により不満が高まり、江戸商人への権益を図りすぎたことを理由に贈収賄疑惑を流されるなど、次第に田沼政治への批判が集まっていく。
外国との貿易を黒字化させて国内の金保有量を高め、さらには北方においてロシア帝国との貿易も行おうとしていたほか、平賀源内などと親交を持ち、蘭学を手厚く保護し、士農工商の別にとらわれない実力主義に基づく人材登用も試みたが、これらの急激な改革が身分制度や朱子学を重視する保守的な幕府閣僚の反発を買い、1784年(天明4年)に息子で若年寄の田沼意知が江戸城内で佐野政言に暗殺された[1]ことを契機とし、1786年(天明6年)、将軍家治の死亡後に失脚する。田沼意次はじめ田沼派の失脚には、反田沼グループや一橋家の策謀があったともされる。同年に老中を辞した。
---
青柳洋介
CoBrA
Aoyagi YoSuKe Official Site 青柳洋介 オフィシャル・サイト
アート・ハーバー 青柳 洋介
取引先銀行 みずほ銀行 北沢支店
提携先 グーグル・インク AdSense契約
Art Harbour Aoyagi YoSuKe
Main Bank: Mizuho Bank, Ltd. Kitazawa branch
Partnership: Google, Inc. AdSense program
0 件のコメント:
コメントを投稿