六本木「スーパーデラックス」で、「ベリーダンス スーパースターズ」が会見した。
これを上げた理由は個人的・・・
「六本木ヒルズを間近に望む六本木通り沿いの地下にあるスーパーデラックス」
ここに行ったことがあり、そのときの「印象」が強いからだ・・・
見たのはヨーロッパなどでも活躍している若手演劇集団。その演劇に関して、「印象」が深いから・・・
理由:
1.新人類系の演劇(チェルフィチュ、フリータイム)
男はエコノミクス的なセリフ、女はエコロジー的なセリフ
それで、今風の若者らしく、自身が客観的になっている人間としての存在感の薄さ・・・
軽薄さというよりも、客観的すぎて、存在が希薄になっている、孤立化している、そんな気がした。
と、同時に、観客の年齢層がその世代(30歳前後)に集中していたことも印象的だった。
そして、酒を飲みながら、演劇を見ることができる。
おじさんは、観客の中で少しだけ「浮いた存在」になった気がする。
没個性の中にいる、旧世代の「おじさん」という感じなのかな?
2.ART CAFE
*インドのアンティーク 図柄と色が良い
*エコカラー 緑や青などエコロジーを感じさせる色に蛍光色など人工的な色味を加える
ここが大事、自然物と人工物の融合はこれから先の時代にとって、キーワードである。
*age嬢(アゲ嬢)
まるで、人形かレプリカントに見える・・・
小悪魔agehaに登場するモデルのことをage嬢と呼ぶ。
Creator Aoyagi YoSuKe
小悪魔・姫ギャル、サイト 小悪魔.com
小悪魔・姫ギャルのための総合情報サイトです
小悪魔メイク・ファッション・ダイエット。
さらにお仕事や恋愛までカバーするマルチ情報サイト
age嬢情報も多数掲載しております☆
http://koakuma.y29a.com/
当世若者文化は、おじさんにとっては、軽~~~いノリに感じるが・・・
昔のディープな悪魔たち・・・
O嬢の物語、エマニュエル夫人、愛のコリーダ・・・
当世風は、軽さ、ポップカルチャー?
旧世代は、ディープが売り物だったのかな?
エマニュエル夫人でさえ、ディープに感じるが・・・
チェルフィッチュなどが、比較的シリアス系だとすれば・・・
小悪魔・姫ギャル系は、比較的軽薄系? なのかな?
昔のようにきっちりと分けるよりも、比較的、比較級のほうが、適切な気がする・・・
最近の若者は、シンプル系と、複雑系が共存していて、比較的XXX系のような感じがする・・・
下北の若手のバーなどに行くと・・・
比較的ヤンキー系、比較的レゲー系、比較的ソウル系・・・
創世若者堅気は、比較的、比較級・・・ そんな気がするが・・・
小悪魔・姫ギャル系をそれなりに支持する理由は?
「好きこそものの上手なれ」「自由主義」が原点にある・・・
小悪魔・姫ギャル系の流行系に、各小悪魔や姫ギャルが、それぞれの個性をアピールする工夫をしてもらいたいな・・・
それぞれが、一味違う小悪魔・姫ギャルを目指したら良いのでは? 没個性は苦手なんですが~~~
一歩先んじて・・・
「当世若者堅気&気質」
よりも
「創世若者堅気&気質」
を目指してもらいたいな~~~
小悪魔・姫ギャルは、観光資源なのかな? もしかして?
創世ジャパン・ポップ・カルチャーの観光リソースなのかな?
つまり、創世の意味は、クリエイティブであって欲しいという、おじさんの願いですが・・・
一歩先んじる、つまり、クリエイティブである・・・ 一歩先んじて、世界を創る、各自が個性的な小悪魔・姫ギャルワールドを創って欲しいと思う・・・
小悪魔ageha

---Wikipedia
小悪魔ageha(こあくまあげは)とはインフォレスト株式会社が発行するギャル系のヘアメイク&ファッション雑誌である。毎月1日発売の月刊誌。定価580円。
雑誌のキャッチコピーは「今よりもっとかわいくなりたい美人GALのための魔性&欲望BOOK」である。ギャル系女子の「もっときれいになりたい!もっとお金持ちになりたい!もっと幸せになりたい!」という願望が誌面のコンセプト[要出典]である。
キャバクラ嬢の教科書をめざしている[1]。誌面に登場する女性モデルはage嬢と呼ばれる[1]。
agehaショップ
http://ageha-shop.com/index.html
INFOREST
http://www.infor.co.jp/esp.php?_page=_index
--
Aoyagi YoSuKe - Art Harbour
Main Bank: Mizuho Bank, Ltd. Kitazawa branch
Partnership: Google, Inc. AdSense program / Amazon.co.jp Associate program
http://artharbour-gaia.blogspot.com
(The Gaia Art Harbour)
http://artharbour-gaia.blogspot.com/2007/06/gaia-art-harbour-web.html
( About Art Harbour)
9.11 2008 is 1.1 2001 in Ethiopian Calendar
0 件のコメント:
コメントを投稿