おめでたい・・・
若者へ
「主権在民」「象徴天皇」
を理解して、先進国の市民たれ!
憲法こそ、金の卵である。
根拠)
日本国憲法は、戦争放棄を明示した「平和憲法」である。
グローバル世界では、アメリカのオバマ大統領、ロシアのメドベージェフ大統領などが、
「核兵器削減宣言」
をした。これの意味するところは、
「ムリ、ムダ、ムラ」
を省いて、効率的な世界を構築しよう、である。
つまり、
「軍拡競争」
に終止符を打って(リセット)、
「軍縮競争」
に変える(チェンジ)。
Reset & Change
なぜならば、
資源は有限である、
環境負荷も有限である
その下に、人類を含め、ガイアが生き残るには、ムリ、ムダ、ムラは省くべき。
「ムリ、ムダ、ムラ」を省いたシステムこそ、エコシステムである。
(軍拡とは、破壊のシンボル)
(金融危機とは、ギャンブルのシンボル)
両方とも、生産的、建設的というポジティブなコンセプトの逆である。
そして、戦争放棄を明示した昭和天皇の玉璽こそ、
「日本国憲法」
である。
よって、
「日本国憲法」
を遵守することこそ、日本の国益にかなうのである。
「日本国憲法こそ、金の卵である」 - 昭和天皇
つまり、日本国憲法こそ、金科玉条である
【金科玉条】きんかぎょくじょう
[揚雄、劇秦美新](金玉の科条(法律)の意)
最も大切にして守らなければならない重要な法律または規則。

日本国憲法 第23条 [学問の自由]
学問の自由は、これを保障する。
*[思想信条の自由]19条、[表現の自由]21条、[教育を受ける権利]26条、[不当な制限の禁止]破防3
[教育の方針]教育基本法2、[大学の目的]学教52、[大学の自治]教公特4-12、学教59
日本国憲法 - 抜粋
日本国憲法
朕は、日本国民の総意に基づいて、新日本建設の礎が、定まるに至つたことを、深くよろこび、枢密顧問の諮詢及び帝国憲法第七十三条による帝国議会の議決を経た帝国憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる。
昭和二十一年十一月三日
内閣総理大臣兼
外 務 大 臣 吉田 茂
第2章 戦争の放棄
[戦争の放棄、戦力の不保持・交戦権の否認]
第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
第3章 国民の権利及び義務
第20条
[信教の自由、国の宗教活動の禁止]
信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。
第25条 生存権「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」
日本では、いろいろな神さまが共存、共栄、共生しています・・・
七福神 ---Wikipedia
恵比寿
古くは「大漁追福」の漁業の神であり時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった。
大黒天
インドのヒンドゥー教のシヴァ神と日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。
毘沙門天
元はインドのヒンドゥー教のクヴェーラ神で、これが仏教の神のヴァイシュラヴァナ(多聞天)になり日本では毘沙門天と呼ばれる。
弁才天 (弁財天)
元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。
福禄寿
道教の宋の道士または、道教の神で南極星の化身の老子である寿老人の別名または同一神とされる。
寿老人
道教の神で南極星の化身の老子。
布袋
唐の末期の明州に実在したといわれる仏教の僧。
インドのヒンドゥー教(大黒・毘沙門・弁才)、中国の仏教(布袋)、道教(福禄寿・寿老人)、日本の土着信仰(恵比寿)が入り混じって形成された、神仏習合からなる、いかにも日本的な信仰対象である。室町時代末期頃から信仰されていると言われている。
投稿者 AO 時刻: 9/21/2008 08:24:00 午後
ラベル: ART HARBOUR
---ビリケン(八福神)
ビリケン (Billiken) は、幸運の神の像。日本では大阪の二代目通天閣にあるものが有名である。「ビリケンさん」の愛称で親しまれている。
尖った頭と吊り上がった目が特徴の子供の姿をしている。
元々は、1908年にアメリカの芸術家フローレンス・プリッツが制作した像で、彼女が夢の中で見た神がモデルになっているという。これをモデルにした像が、「幸福の神様」として世界中に流行した。その当時のアメリカ大統領であったタフトの愛称が名前の由来とされている。日本においては、特に足を掻いてあげるとご利益があるとされている。
日本には、1909年頃渡来し、1911年大阪の繊維会社「神田屋田村商店」(現・田村駒(株))が商標登録を行い、販売促進用品や商品キャラクターとして使用した。
1912年、大阪の新世界に遊園地ルナパーク(別名・月の園)がオープンする際、当時流行していたビリケン像が置かれ、新世界の名物となった。しかし、ルナパークの閉鎖とともに、ビリケン像は行方不明となった。
1979年、通天閣に「通天閣ふれあい広場」を作る際、かつて新世界の名物であったビリケン像を復活させることになった。伊丹市在住の安藤新平の彫刻により、戦前のビリケン像が木彫で復元され、以来通天閣の名物となっている。1996年には通天閣を舞台とした阪本順治監督の映画『ビリケン』が公開された。
七福神にビリケンを加え、八福神と称する事もある。
ビリケン宰相
第18代内閣総理大臣の寺内正毅は、尖ったはげ頭をしていて、しかも目が吊り上がっていたため、ビリケンにそっくりだった。また寺内内閣は政党からの入閣がない非立憲 (ヒリッケン) 内閣だったため、新聞はこの二つをひっかけて彼のことを「ビリケン宰相」と揶揄した。
---地蔵など
木曜日, 2月 12, 2009
地蔵など
【地蔵菩薩】じぞうぼさつ
(梵語Kstigarbha)釈尊の入滅後、弥勒(みろく)仏の出生するまでの間、無法の世界に住して六道の衆生を教化・救済するという菩薩。像は、胎蔵界曼荼羅地蔵院の主尊は菩薩形に表されるが、一般には比丘系で左手に宝珠、右手に錫杖(しゃくじょう)を持つ形が流布。中国では唐代、日本では平安時代より盛んに尊信される。
2007年12月31日 (月) アート & サイエンス | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
【毘沙門天】びしゃもんてん
[仏]四天王・十二天の一。須弥山(しゅみせん)の中腹北方に住し、夜叉・羅刹(らせつ)を率いて北方世界を守護し、また財宝を守るとされる神。甲冑を着けた憤怒(ふんぬ)の武将形に表され、片手に宝塔を捧げ、片手に鉾(ほこ)または宝棒を持つ。日本では七福神の一ともされる。また多聞天(たもんてん)とも訳し、四天王を列挙する場合には普通はこの名称を用いる。別名を倶毘羅(梵語Kubera)といい、インド神話では財宝の神。毘沙門天王。
【四天王】してんのう
[仏]四方を守る護法神。須弥山の中腹にある四王天の主。持国天(東方)・増長天(南方)・広目天(西方)・多聞天(北方)の称。像容は、甲冑をつけた憤怒の武将形で邪鬼を踏み、須弥壇の四方に安置される。四大天王。四王。
【宮毘羅】くびら
十二神将の一。金毘羅(こんぴら)
【金毘羅・金比羅】こんぴら
(梵語Kumbhira)仏法の守護神の一。もとガンジス河にすむ鰐(わに)が神格化されて、仏教に取り入れられたもの。蛇形で尾に宝玉を蔵するという。薬師十二神将のひとつとしては宮毘羅(くびら)大将または金毘羅童子にあたる。
2007年12月30日 (日) アート & サイエンス | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
0 件のコメント:
コメントを投稿