
アメリカでサブプライムローン破綻が発生したころ、みずほ銀行の案内係に、日本でも住宅ローン破綻が発生するのでは? と言ったが・・・
昨今の日本の経済指標を見ていると、すでに、住宅ローン破綻はかなり発生しているのでは?
マスメディアは明らかにしていないが・・・ 十分に考えられる・・・
情報を隠蔽している?
2008/8/16日時点では、金融資産は1000兆円くらいかなと考えていたが、実際は1500兆円くらいのようだ・・・
///
日付 2008/08/16 12:39
件名 ニッポン倒産のシナリオ?
送信元 gmail.com
詳細を隠す 08/08/16
返信
日本倒産は確実じゃないの? あと、3年くらい?
赤字:1000兆円
資産:1000兆円(国民一人頭、1000万円くらい)
シナリオはどうなってんだよ! 政府与党、白状しろ~~~
事実:
1997年:赤字 300兆円くらい
2006年:赤字 900兆円くらい
財政赤字は、10年で、3倍くらいに膨らんでいる(産業の空洞化の証。輸出産業が低迷。つまり、加工貿易モデルが終わった。かと言って、内需主導だと貧乏暮らしになる、つまり農林水産業、それに伴うサービス業がメインになる)。
つまり、現時点で、日本の資産は、ほぼゼロ円ではないの?
倒産のシナリオ:3年後くらい
国家予算が組めなくなくなる。国債の不渡りが出る?
対策:一次産業の就労者を増やす。農業、漁業、林業など・・・
ということは、地方への回帰が起きる。
都市:インフラや食料がらみの低所得者と金持ちなどが生き残る。つまり、都市の人口は減る。
期限:京都議定書が満了を迎える頃。2012年ということなのかな? 2013年予算は、どうなるの?
理由:日本で生産できるものと言えば、農林水産業のみ。加工貿易は空洞化してしまう。それに伴う観光業くらいしかない・・・
芸能界などもリストラ対象。国内の娯楽では、儲からない。国内で稼いだ金で、国内で消費するのは、マイナスの娯楽。かといって、日本の芸能界で、観光客に売れるようなものは少ない。
とにかく、ひとつ誤れば、不渡りを出して、倒産する。紙一重なんじゃないの? あと、3年しかない。
与党でも、野党でも良いが、生き残りのシナリオを描けないと、無意味ですが・・・
それに伴って、国内外へ人の大移動が発生するはずだ・・・
政府関係者へ
早く白状しろ! 残された時間は少ない・・・
青柳洋介
追伸:
だれが生き残るのだろうか? まったく見えないが・・・
どうやって、生き残るのだろうか?
注1)税収を増やすために増税すれば、内需が冷え込む。
注2)国債を払い戻すために、国債を発行しているが、それにも限度がある。かといって、日銀が通貨を水増し発行すれば、インフレが発生するだけ。
注3)空洞化した国内産業を立て直すには、時間が短すぎる。
注4)少子高齢化問題は大きな負担になる。ただし、健全な財政モデルなしで、子作りを進めれば、DVや幼児虐待などの温床になるだけ。
注5)通り魔に見られるように、負け組に過度の負担を負わせるのは、社会の不安定につながる・・・
注6)金のなる木はない。ないところから金は湧き出てこない。中央銀行による通貨水増しはインフレを招くだけ・・・
注7)オイル高、穀物高、原材料高など、高値(インフレ圧力)は、継続する。
注8)生き残りのために、できる限り現実的なモデルを描けた政党が与党になる・・・
現時点では、こんなところなのかな?
夜中なのに、蝉がうるさく鳴いている・・・ 先を暗示している?
住宅ローン地獄が始まるのでは? 日本版サブプライム?
住宅ローン地獄は、土地バブル後の地獄とは異なるはず。米国サブプライムと類似するのでは?
国内産業は、食に関するものがメインになるのでは?
放送・通信業などは、大幅なリストラが必要。モデルが古かった。多チャンネル化なども時代遅れ気味。これぞというコンテンツなどしか売れなくなる。物の大量生産大量消費、同時に情報の大量生産大量消費も終焉する・・・
つまり、20世紀型社会モデルが終り、21世紀型へシフトする。よって、政治家の力量は21世紀型の社会への移行のシナリオを、いかにリアルに描けるかにかかると思う・・・そのシナリオが選挙のときの有権者の投票行動に直接連動する。
一昔前までは、マニフェストとか呼ばれていたが、それではダメで、分かりやすいシナリオを描くことが選挙の勝負の決め手になるだろう・・・
追伸:ここ10年の財政赤字のグラフを添付します。事実を見よ!
--
Aoyagi YoSuKe - Art Harbour
Main Bank: Mizuho Bank, Ltd. Kitazawa branch
Partnership: Google, Inc. AdSense program / Amazon.co.jp Associate program
http://artharbour-gaia.blogspot.com
(The Gaia Art Harbour)
http://artharbour-gaia.blogspot.com/2007/06/gaia-art-harbour-web.html
( About Art Harbour)
Today 5.19 2008 is 9.11 2000 in Ethiopian Calendar
0 件のコメント:
コメントを投稿