丸善(桑原部長) => みすず書房(加奈子さん?)、NHK出版(猪狩暢子さん) => 大井先生
動物感覚―アニマル・マインドを読み解く - 単行本 (2006/5) テンプル グランディン、キャサリン ジョンソン、Temple Grandin、Catherine Johnson他
出版社 / 著者からの内容紹介
西洋医学のすき間を埋める今日的な統合医療のあり方、認知症(痴呆)老人の不安とケア、人生の終末期に向かう人びとにとっての生きがい、そして地球温暖化問題に現れている、地球という閉鎖系の環境世界--。私たち一人一人の「いのち」から、私たちを生かしている環境の「いのち」まで、自己と生命とのつながりを受けとめ、こころすこやかに生きるヒントがぎっしり詰まった一冊。
内容(「BOOK」データベースより)
5/29/2009
ミラー細胞
大井先生へ
ミラー細胞について
先生の見解の「細胞レベル」で捉えるという考え方に同意します。
素粒子物理学と似ています。
クオーク理論など発表されましたが、結局、分からない・・・
個人的には、素粒子とは
波=エネルギー=物質
が形を変えて現われる、と思っています。
ある程度のルールはあっても、すべての場合を捉えられない・・・
ニュートリノなど、訳が分からんものもいます。
(小柴さんがカミオカンデで観測して、
ミラー細胞についても、同様の罠に陥る可能性が高いです・・・
細かく調べたけど、結局はお手上げ・・・
それよりも、細胞レベルで、
青柳洋介
追伸:話題の再生医療
京都大学で、皮膚から幹細胞(ES細胞)
同時に、英仏などで、DNAレベルで研究しています。
英仏の研究がアメリカのサイエンスで1位、京大が2位。
これに関しては、
DNAレベルの研究は、
そういう意味からすると、ミラー細胞についても、
青柳
2008年1月 2日 (水) アート & サイエンス | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
6/03/2009
ミラーニューロン
「朱に交われば赤くなる」 - いにしえの格言
「青は藍より出でて、藍より青し」 - いにしえの格言
最後は、一番重要です。クリエイティブの原点です。
先生から習って、先生を超える・・・
上の二つは、模倣で終わっている・・・
ソフトウェアDNA?
ドーキンスは、遺伝子(ジーン)に対して、
模倣によって、受け渡される文化の一要素
デネットは、
「人間の心は、
今や?
活発なミームは、「都市伝説」と「自然伝説」
よって・・・
The Motto
21st. Century Renaissance
21世紀のルネサンス
The Greatest Illusions
偉大なる幻想
Create the NeoClassic&NeoNeo&ClassicNeo
新しくて古いもの、新しくて新しいもの、
We don't create the ClassicClassic.
We share those, for example, the Pyramids.
We call them the World Heritages.
土曜日, 3月 29, 2008
Creative 3か条 - 非常識であれ
Creative - 3か条
1.非常識であれ
2.妄想力を鍛えよ
3.実現力を鍛えよ
青柳洋介
英語に訳すと、どうなるのかな?
Creative 3
No.1 Be absurd!
No.2 Be imaginary!
No.3 Try to implement!
Aoyagi YoSuKe
投稿者 AO 時刻: 3/29/2008 04:42:00 午後
ラベル: アート・ハーバー, 教育, 理念
Creator Aoyagi YoSuKe
日本人の多くは、「感覚運動モデル」で行動しているようだ。
欧米人の上層部は、「観念運動モデル」で行動しているようだ。
証拠)
小澤征爾の指揮と、カラヤンの指揮を比べると、よく分かる・・・
ホンネとタテマエの社会、個人と世間体、実社会とバイブルなど・
これらが、ダブルバインドになって、
///
他の最近の V1 の研究では、そのチューニングの特性を完全に説明し、
〔書評〕T. Ziemke, et al. Body, Language and Mind Vol. 1
以上をまとめるなら、顕在的行為と運動像の間には、
さて、
---Wikipedia
ミラーニューロン(英: Mirror neuron)は霊長類などの動物が自ら行動する時と、
ミラーニューロンは、
加えて、
ミラーニューロンの機能については多くの説がある。
ミラーニューロンの発見
ミラーニューロンはイタリアにあるパルマ大学のジアコーモ・
この研究が論文として発表され[9]、
より最近になって、カイザース(Keysers)
サルにおける研究
マカクザルの新生児が相手の表情を真似ている
ミラーニューロンが細胞単位で研究されている唯一の動物がマカク
ミラーニューロンは他の動物の行動の理解の仲介役を担っていると
マカクザルにおけるミラーニューロンの機能はまだよく分かってい
成体のサルにおいては、
ヒトにおける研究
大脳の前頭葉と頭頂葉の位置を示した模式図。
ヒトの脳を細胞単位で研究することは難しい。したがって、
アイトラッキング装置によっても、
ミラーニューロンの発達
アイトラッキング装置を用いたヒトの新生児のデータでは、
考えられている機能
他者の意図の理解
多くの研究において、ミラーニューロンを、
共感
ミラーニューロンは共感とも関連付けられている。何故なら、
言語
ヒトにおいて、ミラーニューロンシステムはブローカ野(
自閉症
ミラーニューロンの欠陥と自閉症との関連を指摘する研究者もいる
心の理論
心の哲学において、ミラーニューロンは、私たちの持つ'
このような私たちの持つ心の理論の能力に関してはいくつもの異な
性差
ミラーニューロンに関連するMEGの信号が男性に比べ女性の方が
脚注
^ V.S. Ramachandran, "Mirror Neurons and imitation learning as the driving force behind "the great leap forward" in human evolution". Edge Foundation. 2006-11-16 閲覧。
^ a b c Dinstein I, Thomas C, Behrmann M, Heeger DJ (2008). “A mirror up to nature”. Curr Biol 18 (1): R13-8. DOI: 10.1016/j.cub.2008.01.044.
^ Christian Keysers and Valeria Gazzola, Progress in Brain Research, 2006, [1]
^ Michael Arbib, The Mirror System Hypothesis. Linking Language to Theory of Mind, 2005, retrieved 2006-02-17
^ Hugo Theoret, Alvaro Pascual-Leone, Language Acquisition: Do As You Hear, Current Biology, Vol. 12, No. 21, pp. R736-R737, 2002-10-29
^ Oberman LM, Hubbard EM, McCleery JP, Altschuler EL, Ramachandran VS, Pineda JA., EEG evidence for mirror neuron dysfunction in autism spectral disorders, Brain Res Cogn Brain Res.; 24(2):190-8, 2005-06
^ Mirella Dapretto, Understanding emotions in others: mirror neuron dysfunction in children with autism spectrum disorders, Nature Neuroscience, Vol. 9, No. 1, pp. 28-30, 2006-01
^ Giacomo Rizzolatti et al. (1996) Premotor cortex and the recognition of motor actions, Cognitive Brain Research 3 131-141
^ Gallese et al, Action recognition in the premotor cortex, Brain, 1996
^ Fogassi et al, Parietal Lobe: From Action Organization to Intention Understanding, Science, 2005
^ Rizzolatti G., Craighero L., The mirror-neuron system, Annual Review of Neuroscience. 2004;27:169-92
^ Kohler et al., Science, 2002 [2]
^ Gazzola et al., Current Biology, 2006 [3]
^ Rizzolatti G., Craighero L., The mirror-neuron system, Annual Review of Neuroscience. 2004;27:169-92
^ Giacomo Rizzolatti and Laila Craighero Annu. Rev. Neurosci. 2004. 27:169-92
^ Ferrari PF, Visalberghi E, Paukner A, Fogassi L, Ruggiero A, et al. (2006)Neonatal Imitation in Rhesus Macaques. PLoS Biol 4(9):e302
^ Giacomo Rizzolatti and Michael A. Arbib, Language within our grasp, Trends in neurosciences, Vol. 21, No. 5, 1998
^ Marco Iacoboni, Roger P. Woods, Marcel Brass, Harold Bekkering, John C. Mazziotta, Giacomo Rizzolatti, Cortical Mechanisms of Human Imitation, Science 286:5449(1999)
^ Fadiga L, Fogassi L, Pavesi G, Rizzolatti G. Motor facilitation during action observation: a magnetic stimulation study. J Neurophysiol. 1995 Jun;73(6):2608-11.
^ Catmur, C., Walsh, V. & Heyes, C. Sensorimotor learning configures the human mirror system. Curr. Biol. 17, 1527-1531(2007)
^ Flanagan JR, Johansson RS. Action plans used in action observation. Nature. 2003 Aug 14;424(6950):769-71.
^ Terje Falck-Ytter, Gustaf Gredeback & Claes von Hofsten, Infants predict other people's action goals, Nature Neuroscience 9(2006)
^ Kaysers & Perrett, Trends in Cognitive Sciences 8(2004)
^ a b c Fogassi, Leonardo, Pier Francesco Ferrari, Benno Gesierich, Stefano Rozzi, Fabian Chersi, Giacomo Rizzolatti. 2005. Parietal lobe: from action organization to intention understanding. Science 308: 662-667.
^ Wicker et al., Neuron, 2003 [4]
^ Singer et al., Science, 2004 [5]
^ Jabbi, Swart and Keysers, NeuroImage, 2006 [6]
^ Gazzola, Aziz-Zadeh and Keysers, Current Biology, 2006 [7]
^ Jabbi, Swart and Keysers, NeuroImage, 2006 [8]
^ Skoyles, John R., Gesture, Language Origins, and Right Handedness, Psycoloquy: 11,#24, 2000
^ Oberman LM, Hubbard EM, McCleery JP, Altschuler EL, Ramachandran VS, Pineda JA., EEG evidence for mirror neuron dysfunction in autism spectral disorders, Brain Res Cogn Brain Res.; 24(2):190-8, 2005-06
^ Mirella Dapretto, Understanding emotions in others: mirror neuron dysfunction in children with autism spectrum disorders, Nature Neuroscience, Vol. 9, No. 1, pp. 28-30, 2006-01
^ Hadjikhani and others. “Anatomical Differences in the Mirror Neuron System and Social Cognition Network in Autism”. Cerebral Cortex.
^ Gordon, R. (1986). Folk psychology as simulation. Mind and Language 1: 158-171
^ Goldman, A.(1989). Interpretation psychologized. Mind and Language 4: 161-185
^ Gallese, V., and Goldman, A.(1998). Mirror neurons and the simulation theory of mindreading. Trends in Cognitive Sciences. 2: 493-501
^ Cheng, Y. W., Tzeng, O. J. L., Decety, J., Imada, T., Hsieh, J. C. 2006. Gender differences in the human mirror system: a magnetoencephalography study. Neuroreport. 2006 Jul 31;17(11):1115-9
参考文献
"The others are inside you," “Ingenioren”の記事(原題 : “De andre er inden I dig”).
E. Bruce Goldstein. (2002). Sensation and Perception, Wadsworth (p. 321-324)
関連文献
Iacoboni M, Mazziotta JC (2007). “Mirror neuron system: basic findings and clinical applications”. Ann Neurol 62: 213. DOI: 10.1002/ana.21198.
関連項目
自閉症
心の理論
脳機能局在論
外部リンク
以下のリンクはすべて英語
(百科事典)「mirror neuron」 - スカラペディアにあるミラーニューロンについての項目。(英語)
NOVA scienceNOW: Mirror Neurons (14分のミラーニューロンの解説動画がある)
On Mirror Neurons or Why It Is Okay to be a Couch Potato
Interdisciplines: What do mirror neurons mean? (ミラーニューロンの理論的示唆)
Neuroscience And Bio Behavioural Reviews.
LiveScience article on mirror neurons in mind reading
A primer on mirror-
Artist Amy Caron's Waves of Mu Mirror Neuron installation and performance art piece
---Wikipedia
視覚野 (しかくや、英:visual cortex)という用語は、V1と略される一次視覚野 (または、線条皮質(striate cotex、有線皮質とも)) 及びV2、V3、V4、V5と略される外線条皮質(
イントロダクション
一次視覚野 (V1) は、後頭葉にある鳥距溝の周りに位置する顆粒皮質 (Koniocortex) であり、外側膝状核から直接情報を受け取る。
背側皮質視覚路が緑、腹側皮質視覚路が紫で示されている。
V1 は背側皮質視覚路と腹側皮質視覚路と呼ばれる2種類の主要な視覚
背側皮質視覚路は V1より始まり V2 、背内側野、 MT 野 (V5 とも) を通過し、後頭頂皮質へと向かう。背側皮質視覚路は時に、
腹側皮質視覚路は V1より始まり V2、V4、を通過し下側頭皮質へと向かう。
背側皮質視覚路と腹側皮質視覚路の二分法(またはwhere/
視覚野のニューロンは、視覚刺激が受容野に呈示された時、
視覚野は後大脳動脈の鳥距溝枝から血液の供給を最も受ける。
最近の研究
一次視覚野の研究では活動電位をネコ、フェレット、ラット、
最近のある発見では、ヒトの V1 のfMRI により計測される信号は注意による調節 (attentional modulation) を強くうけるというものがある。
他の最近の V1 の研究では、そのチューニングの特性を完全に説明し、
一次視覚野の損傷は暗点 (視野にできた『穴』) を生み出す。興味深いことに、
一次視覚野 (V1)
一次視覚野脳の視覚野で最も良く調べられている領域である。
機能的に定義された一次視覚野と呼ばれる領域は、
一次視覚野はI層からVI層までラベルされた6層の機能的に異な
ヒト成人の一次視覚野の平均ニューロン数はそれぞれの大脳半球に
機能
眼優位性コラムの模式図。これらの皮質コラムは、
方位選択性コラムの模式図。
V1 は視覚における空間情報の明確なマップを持つ。例えば、
V1 ニューロンのチューニング特性 (ニューロンの応答選択性) は時間によって大きく異なる。短時間 (40ms前後) で、それぞれの V1 ニューロンは刺激の小さな組に対して強くチューニングされる。
現在では、V1 ニューロンの初期の応答は選択的な時空間フィルター(
時間的に遅く (100 ms後) に、V1 のニューロンはシーン(scene)
V1 へと中継される視覚情報は空間的 (または光学的)な像としてというよりは、
V2 [編集]
V2は前有線皮質(prestriate cortex) とも呼ばれ[4]、視覚野の2番目に広い領域で、
解剖学的には V2 は左右半球の背側と腹側の4つの四分円に分けられる。
最近の研究によって、V2 の細胞は注意による調節 (attentional modulation) が小さく(V1 より大きく、V4 より小さい)、また、単一の受容野における異なる下位領域の、
V3 を含む3次視覚皮質複合体
3次視覚皮質複合体という用語は V2 の前部に接する皮質領域を示し、V3領域を含んでいる。
背側 V3 は通常、背側皮質視覚路の一部と考えられ、V2 と一次視覚野から入力を受け、後頭頂葉に投射している。
腹側 V3 (VP)は一次視覚野からの非常に弱い結合と、
V4
V4はマカクザルでは、
V4 は腹側皮質視覚路の3番目の領域で、V2 からの強いフィードフォワードな入力を受け, 後下側頭野 (PIT) へと強い結合を持つ。また V1 からの直接の入力をその中心部へ受けている。加えて、 V5 と背側前月状回 (DP) へと弱い結合が存在する。
V4 は腹側皮質視覚路において強い注意による調節 (attentional modulation) を受ける最初の領域である。多くの研究では、選択的注意が V4 の発火頻度を20%変化させるとしている。モラン (Moran) とデシモーネ (Desimone) による、影響力の大きい論文は、このような効果を特徴付け、
V1 のように V4 は方向、空間周波数、色にチューンしているが、V1 とは異なり、V4 は対象の特徴の中間的な複合性、例えば、
V4 の発火特性は1970年代後半にこの領域の名付け親でもあるセミ
最近の研究によって、V4 は刺激の顕著性(salience)
V5/MT野
V5はMT野 (middle temporal) としても知られ、外線条野の一部であり、運動の知覚、
神経結合
MT 野は様々な皮質及び皮質下の脳領域に結合している。その入力は V1、V2、背側 V3、背内側野[9] [10]、 外側膝状体の顆粒細胞(koniocellular)領域[
一般的には、MT 野への"最も重要な"入力はV1に由来すると考えられている[
MT 野はその主な出力を、 FST や MST、V4t (中側頭半月部) を含むその領域を直接取り囲む領域へと送っている。他の MT 野の出力先は眼球運動に関係する前頭葉と頭頂葉の領域 (前頭眼野と外側頭頂間野(LIP))である。
機能
MT 野のニューロンの電気生理学的な特性を調べた最初の研究により、
MT 野の損傷による研究によっても、
しかし、V1 のニューロンも運動の方向や速度にチューニングされていることか
MT 野で行われている計算の正確な形に関してはいまだに論争が存在す
機能的な構成
MT 野は方向コラムにより構成されていることが示されている[23]
参考文献
^ a b Goodale & Milner (1992). “Separate pathways for perception and action.”. Trends in Neuroscience 15: 20-25. DOI: 10.1016/0166-2236(92)90344-8.
^ Ungerleider and Mishkin (1982). in Ingle DJ, Goodale MA and Mansfield RJW: Analysis of Visual Behavior. MIT Press.
^ Franz VH, Scharnowski F, Gegenfurtner (2005). “Illusion effects on grasping are temporally constant not dynamic.”. J Exp Psychol Hum Percept Perform. 31(6): 1359-78.
^ Gazzaniga, Ivry & Mangun: Cognitive neuroscience, 2002
^ Braddick, OJ, O'Brian, JMD, et al (2001). “Brain areas sensitive to visual motion.”. Perception 30: 61-72. DOI: 10.1068/p3048.
^ Rosa MG, Tweedale R (2000) Visual areas in lateral and ventral extrastriate cortices of the marmoset monkey. J Comp Neurol 422:621-51.
^ Moran & Desimone. Selective Attention Gates Visual Processing in the Extrastriate Cortex. Science 229(4715), 1985.
^ a b Born R, Bradley D. “Structure and function of visual area MT.”. Annu Rev Neurosci 28: 157-89. PMID 16022593.
^ Felleman D, Van Essen D. “Distributed hierarchical processing in the primate cerebral cortex.”. Cereb Cortex 1 (1): 1-47. PMID 1822724.
^ Ungerleider L, Desimone R (1986). “Cortical connections of visual area MT in the macaque.”. J Comp Neurol 248 (2): 190-222. DOI: 10.1002/cne.902480204. PMID 3722458.
^ Sincich L, Park K, Wohlgemuth M, Horton J (2004). “Bypassing V1: a direct geniculate input to area MT.”. Nat Neurosci 7 (10): 1123-8. DOI: 10.1038/nn1318. PMID 15378066.
^ Palmer SM, Rosa MG (2006). “A distinct anatomical network of cortical areas for analysis of motion in far peripheral vision.”. Eur J Neurosci 24(8): 2389-405.
^ Rodman HR, Gross CG, Albright TD (1989) Afferent basis of visual response properties in area MT of the macaque. I. Effects of striate cortex removal. J Neurosci 9(6):2033-50.
^ Dubner R, Zeki S (1971). “Response properties and receptive fields of cells in an anatomically defined region of the superior temporal sulcus in the monkey.”. Brain Res 35 (2): 528-32. DOI: 10.1016/0006-8993(71)90494-X. PMID 5002708..
^ Maunsell J, Van Essen D (1983). “Functional properties of neurons in middle temporal visual area of the macaque monkey. I. Selectivity for stimulus direction, speed, and orientation.”. J Neurophysiol 49 (5): 1127-47. PMID 6864242.
^ Hess, Baker, Zihl (1989). “The" motion-blind" patient: low-level spatial and temporal filters”. Journal of Neuroscience 9 (5): 1628-1640.
^ Baker, Hess, Zihl (1991). “Residual motion perception in a" motion-blind" patient, assessed with limited-lifetime random dot stimuli”. Journal of Neuroscience 11 (2): 454-461.
^ Movshon, J.A., Adelson, E.H., Gizzi, M.S., & Newsome, W.T. (1985). The analysis of moving visual patterns. In: C. Chagas, R. Gattass, & C. Gross (Eds.), Pattern recognition mechanisms (pp. 117-151), Rome: Vatican Press.
^ Britten & Van Wezel 1998
^ Wilson, H.R., Ferrera, V.P., & Yo, C. (1992). A psychophysically motivated model for two-dimensional motion perception. Vis Neurosci, 9 (1), 79-97.
^ Tinsley, C.J., Webb, B.S., Barraclough, N.E., Vincent, C.J., Parker, A., & Derrington, A.M. (2003). The nature of V1 neural responses to 2D moving patterns depends on receptive-field structure in the marmoset monkey. J Neurophysiol, 90 (2), 930-937.
^ Pack & Born, 2003
^ Albright T (1984). “Direction and orientation selectivity of neurons in visual area MT of the macaque.”. J Neurophysiol 52 (6): 1106-30. PMID 6520628.
^ DeAngelis G, Newsome W (1999). “Organization of disparity-selective neurons in macaque area MT.”. J Neurosci 19 (4): 1398-415. PMID 9952417.
外部リンク
ユタ大学の(Matthew Schmolesky) による一次視覚野の解説
ハーバード大学のデービット・
視覚の計算モデリングのシミュレーター
関連項目
ブロードマンの脳地図
後頭葉
背側皮質視覚路
腹側皮質視覚路
0 件のコメント:
コメントを投稿