燃料は水素です
排気ガスは水です
価格は1億円です
価格は心配していない - 貧乏人
なぜなら、1981年、1億円したコンピュータ、機能はiPad以下だから・・・
量産効果など、応用研究が進めば、低価格を実現できる => 産業革命の鉄則
そこで、問題は燃料の水素である
大規模洋上発電 => 余剰電力を電気分解、水素燃料化
くわえて、水素は発火しやすい、発火抑制剤を混入した水素燃料の開発
これが、シリコンアイランド+カーアイランド九州の未来だ・・・
場合によっては、この開発も必要・・・
風力発電は不安定、ソーラーパネル発電も不安定、つまり、余剰電力を貯める大容量蓄電池の開発だ
第二次世界大戦が終わった1945年(昭和20年)以降、占領軍の民主化政策にそって、労働組合が次々につくられるようになりました。
CU IIzukaは、たとえば、UC Davisの小型版です
Davisは大学の町、学生を中心にして、町がある・・・
他には、ほとんど何もないはず・・・
産業は大学です・・・
アメリカの大学は? いわゆる、教養課程のCollegeと専門課程を含むUniversityから成る・・・
CU IIzukaは、多国籍のCollegeとふたつのUniversityから成る多国籍フリー単位制Universityです
CU IIzukaの背景には?
九州シリコンアイランド計画、九州カーアイランド計画があります・・・
そのうちに、大規模海上発電も創るでしょう・・・
大規模洋上風力発電
九州大グループが研究開発へ
1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コストで実現可能
今年の7月は、洞爺湖サミットが開かれ、日本は世界に率先して温暖化効果ガスCO2の排出削減策が求められている。しかし、福田政権からは抜本的な解決策は出てこない。脱化石燃料・脱原発で、研究から開発へと進んできた、1ユニットで原子力発電1基分の発電量に相当する100万キロワット級の大規模洋上風力発電の現状を伝えよう。
欧米では、CO2削減のため、100万キロワット級の大規模な風力発電が陸上や洋上で稼働中、もしくは計画中だ。一方、日本は経済産業省やNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が現在、風力発電の年間総発電量100万キロワットを2020年で600万キロワットにする目標を策定中だが、実現性は不透明だ。陸上での風力発電は国土が狭く、比較的風力が小さい上に地震が多く、その耐震コストも高い。山上では設置点が拡散する上、施行が困難で建設コストが高い。平地では人口密度が高く騒音問題などの社会的制約があるなど、大規模風力発電の普及には限界がある。
一方、海は利用面積が広く、比較的風力条件や地震に強く騒音問題も少ないため、「大規模洋上風力発電」の潜在的可能性が高いと言われている。経済産業省は、09年に洋上風力発電のパイロットプラント(三菱重工など10億円規模)に着手するという段階。三菱重工は、風力発電を07年5月段階で3858基、双発電力374万キロワットを世界から受注した国内トップ企業。しかし、洋上風力発電開発は進んでいない。欧州の洋上風力発電所は、(1)比較的遠浅の立地条件に恵まれ(2)海底地盤も堅牢(けんろう)であり(3)地震が少なく(4)偏西風などの風況条件も良好------のため、着底(固定)式の大規模洋上風力発電が普及している。
日本では、(1)~(4)の条件が悪くその上、(5)初期コストが採算分岐点といわれる1キロワット当たり25万円を上回る40万円以上もかかり(6)耐用年数が30年以下と短く、費用対効果が低い。しかも(7)沿岸漁業への悪影響があり、着底式は適合し難い。このため、鋼製の浮体方式が着目され開発されつつある。しかし、この方式でも(4)~(7)が大きな障害となっているのが現状だ。
他の発電と比較し格段の優位性誇る
そこで、洋上風力発電に希望をもたらす技術を開発したのが九州大学SCF(第2世代カーボンファイバー)研究グループだ。軽くさびず、張力に強いカーボンファイバーは、これまで溶接できなかったのを格段に強度と接合能に優れたものとして開発し、製造用のロボットまで開発した太田俊昭・九州大学名誉教授を中心に九大教授など30人が共同研究している。
同グループでは、風力発電の土台となる浮体を第2世代カーボンファイバーで組んだコンクリートで軽量化を図るとともに、さびて30年しかもたない鉄より長い100年もの耐用性を証明した。土台の形状も中抜き六角形を高減衰機能のジョイントで連結したハチの巣クラスター方式を採用。実用段階では中抜き土台の直径は500メートル以上となり、中からプランクトンを誘う青色LEDを出して養殖漁ができるようにしたことで、沿岸漁業との両立を図る。
州政府制はアメリカのマネではない・・・
ハードウェア、構造、フレームワーク、箱モノ
ソフトウェア、制度、文化、人
区別しないからです・・・ 日産は日本企業である
9/27/2010
業績が悪化した
よって、ゴーン社長を雇った
ゴーン社長は日産を立てなおした
よって、ゴーン社長の報酬も、社員の賃金も正当な取り分である
日産は先進国標準の日本企業である
●経営者の報酬高すぎ?
カルロス・ゴーンさんの報酬は約9億円。日産の従業員員の平均年収は627万円。あまりにも高すぎませんか?(60歳男性)
日産は黒字です、ゴーンさんの取り分は正当です。そして、社員へ利益を公正に配分しています
◇安物買いは高くつく
世界標準からすると高い報酬ではない。「会社は経営者・従業員組合・地域社会・消費者、そして株主のもの」と考える日本と違って、欧米では「会社は株主のもの」だ。
株主にとっては「安い報酬だがボンクラ」の経営者よりも「報酬が高くても優秀」な経営者の方が数倍も良い。いくら金を払ってでも、優秀な経営者に来てもらい、会社の業績や株価を上げてもらいたいものだ。
ちなみに社長が外国人でルノーの44%をはじめ外国人が70%近くの株式を持っている日産は、単に日本名がついている「欧米企業」と私は理解している。
日産は日本企業です。あなたの理解は妄想です
AO
Nissanの社員と嫁
旦那のことは知らんが、旦那はタフガイのような気がする
嫁は?
京大・サイクリング部 => 東大・大学院 => 野村総研
政策大学院大学 => タイへお仕事 => ご結婚
絵にかいたようなエリート・コース
時代と共に、評価が変わるのは、世の常
平安美人、いまや、ただのお多福
日産が日本企業の意味は?
トルシエジャパンは、サッカー日本代表です
決して、フランス代表ではない・・・
日産は、グローバルスタンダードの経営方式を導入しただけ・・・
だが、労働組合もあるし、春闘もしてるんじゃなかったっけ?
第二次世界大戦が終わった1945年(昭和20年)以降、占領軍の民主化政策にそって、労働組合が次々につくられるようになりました。自動車産業に働く人々は1948年3月に「全自動車」という産業別組合を結成し、日産自動車の労働者も「全自動車日産分会」として参加しました。しかし、不幸なことに、この組合は職場闘争や無期限ストなど無謀な闘争をくりかえしたため、生産はストップし、職場は荒れ果て、賃金カットなどで働く者たちは苦しい日々を強いられることになりました。
■ やがて、こんなことでは働く者の生活は守れないと考えた人たちによって、新しい組合づくりがはじまりました。そして1953年8月30日に「日産労組」が結成され、止まっていた生産もようやく再開。結成1年後には、ほとんどの人が「日産労組」に加入したため、1954年に「全自動車」は解散に追い込まれました。
■ 「日産労組」は、関連する販売会社や部品メーカーに働く人たちと一緒に一つの組織をつくる努力を重ね、1955年1月23日に「自動車労連」を結成しました。その後、「自動車労連」は日産グループを中心に組織を拡大し、活動の幅を広げながら、自動車メーカー、販売会社、部品メーカー、輸送会社、それに一般業種の仲間も加えて、業種別組合の連合体へと発展しました。
2000年代
|
(日産労連NPOセンター
「ゆうらいふ21」の設立総会) |
2000年(H12)11月 日産労連とルノー関連労組(FO、CFDT)との第1回定期会議開催
2001年(H13) 5月 チャリティーきゃらばん公演1000回を突破
2003年(H15) 8月 全日産労組創立50周年
2004年(H16) 2月 特定非営利活動法人日産労連NPOセンター「ゆうらいふ21」
設立
2005年(H17) 1月 日産労連創立50周年
9月 日産労連の新たなる組織形態運営への移行
福祉基金創設30周年 クリスマスチャリティー公演100万人突破
| |
(日産労連創立50周年記念イベント) |
0 件のコメント:
コメントを投稿