訳が分からない現象を分かりやすくすることである - 無知の知
4.12.2010
アインシュタインのことば
物理学者アインシュタインの言葉
- Albert Einstein
すべてをできるかぎり単純にしなさい。
- アルバート・アインシュタイン
訳 青柳洋介
恐竜は絶滅した
リスは生き残った
これが、きぼうである、笑い
裸のサルは? どうなるの?
5/22/2009
金融危機 - リスのどんぐり
どんぐりが、どんぐりを生む - リスのギャンブル
どんぐりがどんぐりを生むことはない。バーチャルな世界である。カジノである。
「余剰のどんぐり」をオーストラリアに回せば、オーストラリアの「生産性」が上がり、「実体経済」も好転する。
以下のような「リスのどんぐり債」は、「公正な投資」ですが・・・
余剰のどんぐりを回したら、どんぐりから、芽が出て、木になって、花が咲いて、もっとたくさんのどんぐりがなる。
だから、のしをつけてもらって、どんぐりを返してもらう。
これが、適正で公正な投資だと思いますが?
どうでしょうか?
サイクロンが襲って、どんぐりの木が折れた。このような場合には、保険屋さんが登場するのでは?
リスクに対する担保として、どんぐりを預けていただければ、折れた木の保証をします - AIG保険
銀行とは? どんぐりの貯蔵庫である。
みなさんの余剰のどんぐりを無償でお預かりします - バンカメ
預かったどんぐりは、みなさんが必要な時には、最大で預かった分だけをお返しします - バンカメ
どんぐりを別の場所の貯蔵庫に移送する場合には手数料をいただきます - バンカメ
貯蔵庫にためたどんぐりを「リスのどんぐり債」として、適正・公正に投資します - 投資銀行
天気が変になっている
資源は有限である
環境負荷も有限である
このような状況下で、どんぐりを取り扱うときには?
エコシステムを念頭に置かなければならない。
Economy&Ecologyを良化させなければならない。
Economyとは、エコノミークラスのことである。
Ecologyとは、どんぐりの木が成長して、実(新たなどんぐり)をつけることである。
リスは、どんぐりを地中にたくわえます(バンカメなど)。
どんぐりが不足している時、地中からどんぐりを掘り出して食べます。
地中に貯蔵しているどんぐりのうち、食べずに残っているどんぐりが、環境が良ければ、芽を出して、木になって、花が咲いて、たくさんの実をつける(投資銀行)。
そして、リスはこの実を食べて、余剰を地中に貯蔵する。
これが、循環型のリスのどんぐりシステムである。
これが、まっとうな経済システムではないだろうか?
「リスのどんぐり債」のお世話になった実例
昔の「郵便局の定額預金」 ローリスク・ミドルリターン?
余剰のどんぐりを預けていたら、10年で、50%以上増えた(利殖である)。
途中から、お役人さんが、利殖の20%を一律で取り上げるようになった。
だが、この利殖で得たどんぐりを、購入した住まいのローンの返済に充てて、予定よりも大幅に早く返済を完了した。
だが、郵便局の投資は、失敗したようだ。
投資先は、公共事業など、政府系の投融資だった・・・
郵便局は、投資銀行として、赤字を出したようだ・・・
証拠) 国地方の財政赤字が1000兆円を超えている・・・
そして、経済が悪転して、リスは住まいを手放した。
今や、仮の宿で、残ったどんぐりを食べて、細々と生きている・・・ 笑い
リスのカジノ歴
アメリカのラスベガスで、2度、挑戦した。ホテル・フラミンゴにて・・・
1度目は、初日は、どんぐりが増えた。二日目は、どんぐりが減った。
2度目は、初日は、どんぐりが減った。二日目は、どんぐりが元に戻った。増えも減りもしなかった。
マカオのマンダリンパレスで・・・
大小というサイコロ賭博に挑戦した。
そのうちに、中国人のサクラが、どんぐりを貸せという。
貸してみた。7連続で当たり・・・ 変だな、ここが引き時だ・・・
サクラにどんぐりの3割を渡した。結局、どんぐりは少しばかり増えた・・・
増えたどんぐりを使って、香港で海鮮料理を食った。ありがとさん、サクラちゃん、笑い
リスの教訓)
投機は遊びである。どんぐりが消えてしまって、命にかかわる。タネが消えてしまう。
投資は利殖である。
タネが消えたら、元も子もない・・・ どんぐりは消えた。もはや、新たなどんぐりは手に入らない。
このように、経済システムには、タネも仕掛けも、あるのである・・・
注意)
ここで登場した
カジノとは?
ヘッジファンドなどの、賭博場のことである。
サクラとは?
インサイダー取引、仕手戦、空売りなどのことである。
大小とは?
デリバティブなどの、マネーゲームの仕掛けのことである。
「空売り」は、サクラに入れるか? 大小に入れるか? ビミョーなところ・・・
サクラがいないと、空売りをするのは、困難なのでは?
キーワード
ヘッジファンド
英語訳
Hedge Fund
よみがな
-
解説者
コンピタント株式会社
ヘッジファンドとは、株、債券、為替、商品、不動産、デリバティブなど市場性のある金融商品などの相場動向を他社に先駆けて察知して大量の資金を投下し、予測した相場動向が訪れればその先の相場動向を読んで再投資する投機筋のファンドのこと。
ハイリターンを短期間で稼ぐためにITシステムや政治ネットワークを駆使してリスクを最小化することに腐心しているといわれる。
その豊富な資金量と短期的な投資行動から、相場形成に非常に大きな影響力を与えている。当初は、相場下落リスクを空売りなどの手法でヘッジ(危険回避)することを狙いとしたため、「ヘッジ」ファンドと呼ばれている。
キーワード
空売り
英語訳
Short Sell
よみがな
からうり
解説者
コンピタント株式会社
空売りとは、有価証券を借り入れて売却する取引のこと。すなわち、信用取引による株式の売りのこと。
借り入れた有価証券は、市場等で買い戻して返却する必要があるため、買い戻し時点で空売り時点より値下がりしていると利益を得ることができる。
決済は、差額を決済する差金決済か、現渡しと呼ばれる現物の引渡(現物決済)によって行う。
ショートセールとも呼ばれる。
キーワード
デリバティブ
英語訳
Financial Derivatives
よみがな
解説者
コンピタント株式会社
デリバティブとは、株式や債券、通貨(為替レート)、商品などの原資産の価格を基準として取引価値が決定される金融商品の総称。
現物の取引から派生する取引であることから、派生商品、金融派生商品と訳される。
デリバティブには、物取引、オプション取引、スワップ取引、先渡し取引(フォワード)などがある。
デリバティブは、リスクヘッジの手段となりうるが、一方で、高リスクな投機的取引の手段ともなりうる。
Creator Aoyagi YoSuKe
与謝野大臣へ
麻生首相が、海外へ投資して、実体経済の上昇をもくろんでいます。
金融危機対策は、具体的に、どのような規制をするのでしょうか?
上記で示した投機は、健全な経済システムにとって、害になり得ます。
日本は、具体的に、どのような投機規制を提案するのでしょうか?
日本のファンド(テレ東)
「日本再始動ファンド」
「半導体ファンド」
これらのファンドが取り扱う金融商品に、具体的な投機規制が盛り込まれるのかな?
これらのファンドの評価基準は?
「リスのどんぐり債」は、「公正な投資」ですが・・・
余剰のどんぐりを回したら、どんぐりから、芽が出て、木になって、花が咲いて、もっとたくさんのどんぐりがなる。
だから、のしをつけてもらって、どんぐりを返してもらう。
どんぐりの実が付くか否かの読みです・・・
リスクがない投資はない・・・ 投資にリスクはつきもの・・・
投資先の将来見通しこそ、つまり、実がなって、実体経済が好転する見込み、ここがカギなのでは?
ローリスク・ローリターン+アルファ
ここのアルファが、リスクに対する「あたり」となる? あるいは、「はずれ」となる?
ローリターンがリスクに対するヘッジとなる?
ヘッジファンドと逆転の発想・・・
ハイリターンを短期間で稼ぐためにITシステムや政治ネットワークを駆使してリスクを最小化することに腐心しているといわれる。
ローリターン+アルファを中・長期で稼ぐ?
つまり、銀行預金の金利をベースにして、+アルファ、-アルファがある?
こんな感じなのかな?
その理由は?
インフラに対する投資だから?
0 件のコメント:
コメントを投稿