iPadが活きるも死ぬも、iPadのせいじゃない・・・
日本の通信・放送システムや、会社の制度、いわゆる、赤グロ団子盗賊団がiPadを殺しているだけ・・・
どんどん、遅れて、最後は墓場行き・・・
赤グロ団子盗賊団の得意技
自らを省みずに、他人や、他国のせいにばかりする。
没落の最大の原因は?
赤グロ団子盗賊団の社会制度が、まるっきりだめ・・・
システムが機能不全、つまり、組織が機能不全を起こして、壊疽状態になっているだけ・・・
だから、iPadとインターフェースが取れないだけ・・・
盗賊団のボスが分け前を奪いあいしている。
だが、もはや、チーズは消えた・・・
ドロボー軍団!!!
6/04/2010
経済紙の責任を果たせ!
今、だれかさんが、GoogleのGmailを閉鎖した => 何考えてんだ?
日経BPが出す記事としては?
iPodを評価して、買う必要がない、ニーズがない、そのような観点が必要なのでは?
文芸誌ならば、この記事で問題ないと思う・・・
日本経済のオピニオンリーダーじゃないの?
どういう意図か?
iPodに限定すべきではない・・・
購買意欲と、判断を下す論と指標を述べるのが経済紙のターゲットじゃないの?
気分で購入、失敗しました、成功しました => 賢いとは思えない・・・
僕がiPodを買ったのは?
iPodシャッフルが出た時点
1万円以下、チョー小型で、持ち運びが便利、クリップで留めればよい・・・
そして、iTunes Storeのカスタマーになった理由は?
ボブ・マーリィのミュージックビデオが出たトキ・・・
なぜなら、ボブ・マーリィを信用しているから・・・
Slogans 4:11 The Wailers オルタナティプ 38
そして、Appleファンになった・・・
Docomoから、iPhoneに切り替えたのは、ビヨンセのビデオフォンを聞いて、ビデオフォンを作れると思ったから・・・
実際に、創れた・・・
Video Phone 3:35 Beyoncé I Am...Sasha Fierce [Disc 2] Pop 259
私がiPadを買うべきでない理由
· ブックマーク
1/5ページ
iPadを見た。
買うことになるだろう。
わかっている。どうせ買うのだ。それもたぶん一週間以内に。三日か五日の間買わずに我慢するのは、自分に対する言い訳に過ぎない。あるいは手続きみたいなものだ。よく頑張ったぞオレ、とそう自分に言い聞かせながら、でも結局買う。いつもそうなのだ。セルフおあずけストラテジー。デジタルマゾヒストのティピカルな行動パターンのひとつだ。
見せてくれた編集者氏は、ほとんどアップルのセールスマンだった。それほど全力で私にiPadの魅力をアピールした。
「で、ここをこうするとほらフォトフレームになるわけです」
「……うう……」
「動画も見られますよ」
「……うう……あ……」
「ね。なかなかの画質でしょ?」
「…………」
それにしても、こういうブツをいち早く手に入れた人間は、なにゆえに必ずや布教活動を展開することになるのであろうか。あまた生まれいずる市井のペテロたち。その無償の情熱と行動力。
とにかく、事ここに至ったらもうダメだ。経験上よく分かっている。迷っているということは、じきに買うということなのだ。
買わない物件については、最初から迷わない。迷いが生じているということは、すなわち買うためのルーチンに突入したことを意味している。
今回は、話題のiPadについて、購入前の段階で自分が感じていた(←既に過去形)いくつかの抵抗点を記録しておくことにする。
買えばどうせしばらくは夢中になる。
が、買うまでのしばらくの間、買わないでいるための理由が自分の中に存在していたことは事実で、その理由が一定の説得力を保持していたのである。
当稿では、それを書く。私がiPadを買うべきでない理由について。無駄な抵抗だが。読者の皆さんの後学のために。
「オレは第三世代を買うよ」
と、私は発売前から、周囲にそう宣言していた。
それが一番賢い買い方だからだ。
いや、本当のところ、このテのガジェットについては、愚かな購入事例が数例あるばかりで、賢い買い方なんてものは、そもそも存在しないのかもしれない。が、それでもやっぱり初期バージョンに飛びつくのは、愚かな処世ではある。猫舌のくせにチーズフォンデュに目がない男、みたいなこの種の前のめりの購入者を、業界の人間は「人柱」と呼んでいる。そう、橋梁や城郭の造営に先立って、基礎固めないしは魔除けのために土壌に埋められた不運な人々の別名だ。現在の土木業界では、人柱の使用は文字通りの意味では廃止されている。が、新発売のブツに付随する比喩的な意味での人柱は、間違いなく実在する。
実際、初期バージョンの初期不良を生身で味わいつつ、それらの経験を貴重なフィードバック情報として提供する捨て石のユーザーがいないと、新製品は市場に定着することができないものだからだ。
時代のバスに乗り遅れるな、と、アジテーターは言う。
が、だまされてはいけない。
時代のバスに類するものが仮にあるのだとするなら、それは、全員が乗るまでは発車しない仕様になっている。あたりまえの話だ。
むしろ警戒せねばならないのは、時代のバスに先立って出発する粗忽者のバスにうっかり乗ってしまうことだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿