世界経済の流動化 - ニクソンショック
第1のニクソン・ショック(ドル・ショック)は、1971年8月15日に発表されたドルと金との交換停止を宣言し、ブレトン・ウッズ体制の終了と変動為替相場制突入を告げた声明。本項で説明。
第2のニクソン・ショック(ニクソン訪中宣言)は、1971年7月15日に発表されたニクソン大統領の中華人民共和国への訪問を予告する宣言から、翌1972年2月の実際の北京訪問にいたる一連の外交をいう。詳しくは米中国交樹立、ニクソン大統領の中国訪問などを参照。
アメリカは1960年代後半から、ベトナム戦争や「偉大な社会」政策による財政赤字によりほぼ完全雇用の状態になり、インフレーションの加速や貿易赤字拡大などもあって、景気は過熱気味であった。
当時の通貨体制は、ドルと金との交換比率を固定し、各国通貨はドルと交換比率を固定することで通貨の裏付けとするブレトン・ウッズ体制下であった。
このため、元凶であるアメリカの過剰財政支出への非難が強まることになる。
本来、「財政赤字とインフレと貿易赤字」という不均衡を解消する合理的手段は財政赤字の削減である。「財政赤字とデフレと貿易赤字」という組み合わせであれば合理的手段は通貨安である。このときのニクソン政権が取るべきであった政策は、とりもなおさず財政赤字の削減であり、ベトナムからの撤退(ベトナム戦争中)であった。しかし、軍事的地位の保持や、戦後アメリカ経済政策の究極的目標である完全雇用を前にして、ニクソン政権は通貨安という手段をとることになった。
ニクソン・ショックは、その後の1970年代の政策迷走、現代にも残る莫大な貿易赤字という不均衡を生み出すスタート地点となる。
1971年12月に、ワシントンのスミソニアン博物館で各国の蔵相会議が開かれる。ここでドルと金との固定交換レート引き上げ、ドルと各国通貨との交換レート改定が決定される(スミソニアン協定)。日本円のレート改定会議は順番が最後であり、ほとんど時間は用意されなかった。その中で円については、360円から308円へ、16.88パーセント切り上げることが提案された。この切り上げ幅は諸国通貨の中でも最大で、日本の交渉団の予想も大幅に上回るものであった。そして、日本の交渉団が言い淀み思案している間に提案は決裁され会議は終結した。
こうしてドルは大幅な切り下げに成功したが、アメリカの貿易赤字は拡大。固定相場制度への信頼性が低下したことから1973年には、主要国ほぼ全てが変動相場制へと移行した。
その後1976年1月、ジャマイカのキングストンで行われたIMF(国際通貨基金)暫定委員会において、変動相場制が正式に承認された(キングストン協定)。
★ブラックマンデー
ブラックマンデー(英:Black Monday 暗黒の月曜日とも)とは、1987年10月に起こった史上最大規模の世界的株価の暴落。ニューヨーク株式市場の暴落を発端に世界同時株安となった。
この二ヶ月前、FRB議長職がポール・ボルカーからアラン・グリーンスパンへ引き継がれていたことも市場の不安心理をあおっていたと見られる。
★サブプライム
背景にイラク戦争、地球温暖化などがある・・・
FRB議長、グリーン・スパンからベン・バーナンキへ
ニクソンショックからブラックマンデー発生と似た構図じゃないの?
このため、元凶であるアメリカの過剰財政支出への非難が強まることになる。
本来、「財政赤字とインフレと貿易赤字」という不均衡を解消する合理的手段は財政赤字の削減である。
★一部のアメリカ人(日本人も)の贅沢のしすぎ?
世界経済不安定化?!?
FRB金利下げ、欧州中央銀行無制限?貸付 ?!?
日本、衆議院解散総選挙? 福田さんはダボス会議に出れるの?
ダボス会議に出席して、「テロとの戦い」を続けますなどと発言したら、「日本沈没」?
危ない~~~
---
青柳洋介
0 件のコメント:
コメントを投稿