阿弥陀如来のヒミツを考えていて、ダンスがセクシーであることが判明した。
かみひとへの世界である・・・
阿弥陀如来はセクシーなのである。観音も、菩薩もセクシーなのである・・・
餓鬼には到底理解できない・・・
仏教がヒンドゥに端を発していることを理解しなければならない。
そして、右と左の意味も理解しなければならない。
宇宙空間に浮かぶと、右も左も、上も下も、東西南北も意味が無くなる・・・
方向とは何か? ディレクションとは何か?
分かりますか?
これは、生物学も関係する。湯川秀樹も悩んだ・・・
鏡は左右が逆に映るが、上下は逆にはならない。
どうしてですか? 分かりますか?
あなたが、四次元空間生物だったら? 鏡に映った姿は?
左右が逆、それとも、上下が逆?
ある朝、目が覚めた。
その日から、鏡には、上下が逆に映るようになった。
変だな~~~、?!?
みつめ小僧もいるが・・・
不思議の国の青の目人間もいるようだ・・・
鬼が島の鬼たちが、資本主義の掟によって、裁かれる・・・
すげえな~~~
えんの行者とは?
結局、仏教と道教が融合して現れた僧のことじゃんか・・・
なんで、こんなやつが出てくるんだ?!?
悪鬼を退治したんだ・・・ まるで、細菌分子の退治と同じ・・・
驚くな~~~
讒言したため、小角は遠流になった。人々は、小角が鬼神を使役して水を汲み薪を採らせていると噂した。
天神さまの島流しも、同じ・・・
藤原の手の讒言による・・・ と、天神根本縁起に出ていたはず・・・
--Wiki
実在の人物だが、伝えられる人物像は後の伝説によるところが大きい。通称を
役行者(えんのぎょうじゃ)と呼ばれ
修験道の
開祖とされている。
出自
続日本紀にみる役小角
『
続日本紀』は、
文武天皇3年(
699年)5月24日に、役君小角が伊豆島に流されたことを伝える。同書によれば、小角ははじめ
葛城山に住み、
呪術によって有名になった。弟子の
韓国連広足が、小角が人々を言葉で惑わしていると讒言したため、小角は
遠流になった。人々は、小角が鬼神を使役して水を汲み薪を採らせていると噂した。命令に従わないときには呪で鬼神を縛ったという。
『続日本紀』は、
延暦16年(
797年)に完成した史書で、基本的には創作された話が入る性質のものではない。事情の細部が説明通りかはともかく、葛木山から来た役小角という呪術者がいて韓国広足の告発で伊豆島に配流されたことは史実であろう。それから約百年後に、役小角は鬼神を使ったという話が広まっていたことも信じてよい。
同書はまた、2年後の
大宝元年(
701年)11月に大赦があったことも伝えるが、役小角個人には言及しない。
日本霊異記にみる役小角
役小角にまつわる話は、やや下って成立した『
日本現報善悪霊異記』に採録された。後世に広まった役小角像の原型である。荒唐無稽な話が多い仏教説話集であるから、史実として受け止められるものではないが、著者の完全な創作ではなく、当時流布していた話を元にしていると考えられる。
霊異記で役小角は、仏法を厚くうやまった優婆塞(僧ではない在家の信者)として現れる。
大和国葛木上郡茅原村の人で、
賀茂役公の民の出である。若くして雲に乗って仙人と遊び、孔雀王呪経の呪法を修め、鬼神を自在に操った。鬼神に命じて大和国の金剛山と葛木山の間に橋をかけようとしたところ、葛木山の神である
一言主が人に乗り移って
文武天皇に役優婆塞の謀反を讒言した。役は天皇の使いには捕らえられなかったが、母を人質にとられるとおとなしく捕らえられた。伊豆島に流されたが、昼だけ伊豆におり、夜には富士山に行って修行した。大宝元年(
701年)正月に赦されて帰り、仙人になった。一言主は、役優婆塞の呪法で縛られて今(霊異記執筆の時点)になっても解けないでいる。
その後の役小角像
二十代の頃、
藤原鎌足の病気を治癒したという伝説があるなど、呪術に優れ、神仏調和を唱えた。
天河神社や
大峯山龍泉寺など殆どの修験道の霊場は、役行者を開祖としていたり、修行の地としていたりするなど、必ずと言っていいほど、結び付けられている。
神変大菩薩
寛政11年(
1799年)には、聖護院宮盈仁親王が
光格天皇へ役行者御遠忌(没後)1100年を迎えることを上表した。同年、正月25日に光格天皇は、烏丸
大納言を勅使として
聖護院に遣わして
神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)の
諡を贈った。
勅書は全文、光格天皇の御真筆による。聖護院に寺宝として残されている。
信仰
役行者信仰の一つとして、役行者ゆかりの
大阪府・
奈良県・
滋賀県・
京都府・
和歌山県・
三重県に所在する36寺社を巡礼する
役行者霊蹟札所がある。また、神変大菩薩は役行者の尊称として使われ、寺院に祀られている役行者の像の名称として使われていたり、南無神変大菩薩と記した奉納のぼりなどが見られることがある。
肖像
修験道系の寺院で役行者の姿(肖像)を描いた御札を頒布していることがあるが、その姿は老人で、岩座に座り、
脛(すね)を露出させて、頭に
頭巾を被り、一本歯の
高下駄を履いて、右手に巻物、左手に
錫杖(しゃくじょう)を持ち、
前鬼・後鬼と一緒に描かれている。手に持つ道具が密教法具であることもあり、頒布している寺院により差異がある。
伝説
役行者は、鬼神を使役できるほどの法力を持っていたという。左右に
前鬼と後鬼を従えた図像が有名である。ある時、葛城山と金剛山の間に石橋を架けようと思い立ち、諸国の神々を動員してこれを実現しようとした。しかし、葛城山にいる神
一言主は、自らの醜悪な姿を気にして夜間しか働かなかった。そこで役行者は一言主を神であるにも関わらず、折檻して責め立てた。すると、それに耐えかねた一言主は、
天皇に役行者が謀叛を企んでいると讒訴したため、役行者は彼の母親を人質にした
朝廷によって捕縛され、伊豆大島へと流刑になった。こうして、架橋は沙汰やみになったという。
また、役行者は、流刑先の伊豆大島から、毎晩海上を歩いて
富士山へと登っていったとも言われている。
また、ある時、日本から中国へ
留学した
道昭が、行く途中の新羅の山中で五百の虎を相手に
法華経の講義を行っていると、聴衆の中に役行者がいて、道昭に質問したと言う。
関連項目
役小角が登場する創作作品
--
Aoyagi YoSuKe - Art Harbour
Partnership: Google, Inc. AdSense program /
Amazon.co.jp Associate program
http://artharbour-gaia.blogspot.com
(The Gaia Art Harbour)
0 件のコメント:
コメントを投稿