だれが犯人か?
まるで、
五芒星と六芒星の戦いのようだ・・・
五芒星 => デビルスター、軍隊
六芒星 => ダビデの星、ソロモン王
---Wiki
五芒星(ごぼうせい、
英:
Pentagram)または
五芒星形・
五角星形・
五線星型・
星型五角形・
正5/2角形は、互いに交差する、長さの等しい5本の
線分から構成される
図形で
星型正多角形の一種である。
正五角形に
内接し、対称的である。
一筆書きが可能。
5つの要素を並列的に図案化できる図形として、洋の東西を問わず使われてきた。世界中で魔術の記号として用いられ、扱い方一つで守護に用いることもあれば、上下を逆向きにして
悪魔の象徴になることもある。悪魔の象徴としてとらえる際には、デビルスターと呼ばれることもある。また、外側の5つの三角形が
星の光彩を連想させることから、星を表す記号としてよく用いられる。
内側に生じる小さな正五角形を取り除いた形(☆:五光星)もしばしば五芒星と呼ばれることがある。また、この「五光星」には「五稜星」(ごりょうせい)という別名もある。
幾何学的性質 [編集]
描き方 [編集]
五芒星を描く向きには、右上の図のように1角が上を向くようにする方法(しばしば「上向き」と呼ばれる)と、これを36
度回転させて得られる、2角が上を向くようにする方法(しばしば「下向き」と呼ばれる)の2通りがよくみられる。いずれを用いるかは歴史的には一定していないが、近年では上向きのほうが多く用いられる。
また、描き順には文化的な意味が割り当てられている。
黄金比 [編集]
図において、青の線分と赤の線分の長さの
比、同じく緑と青の比、紫と緑の比は一定の値
を取る。これは
黄金比と等しい。
古くから黄金比で構成されている図形は美しいとされており、単純ながらも黄金比を数多く含む五芒星は美しい図形の代表格とされた。
用例 [編集]
陰陽道と安倍晴明の桔梗印 [編集]
五芒星は、陰陽道では魔除けの呪符として伝えられている。印にこめられたその意味は、陰陽道の基本概念となった陰陽五行説、木・火・土・金・水の5つの元素の働きの相克を表したものであり、五芒星はあらゆる魔除けの呪符として重宝された。
日本の平安時代の
陰陽師、
安倍晴明は
五行の象徴として、五芒星の紋を用いた。「安倍清明判(あべのせいめいばん)」や「清明九字(せいめいくじ)」ともいい、
キキョウの花を図案化した桔梗紋の変形として、「晴明桔梗(せいめいききょう)」ともいう。家紋として現在使用されているものの多くは桔梗紋の清明桔梗と見られ、現在も
晴明神社の神紋などにみることができる。(
セーマンドーマンも参照。)
大日本帝国陸軍 [編集]
明治最初期から昭和の太平洋戦争直前まで、帝国陸軍の
将校准士官が
正装・
礼装時に着用する
正衣(
大礼服)の正帽の天井には、金線(銀線)で五芒星が刺繍されていた。
「陸軍服制」(明治33年勅令第364号)によると、大将から兵卒まで、帝国陸軍の軍帽には五芒星が刺繍されていた。
桜花の
萼(がく)の形を模しているとも、弾除け(多魔除け)の意味をかついで採用されていたとも言われており、その起源や意味についてははっきりしない。
また陸軍
軍属においても、
親任官以下全ての陸軍軍属が着用する軍属従軍服(軍属服)では、五芒星を模した臂章が制式(昭和18年制。)であった他、
平服着用時に佩用する
バッジ型(
七宝焼き)の徽章でも五芒星が使われていた。
古代西洋 [編集]
歴史的に確認されているもっとも古い五芒星の用法は、紀元前3000年頃の
メソポタミアの書物である。
シュメール人はこれをUB(ウブ)と呼んだ。さらに下向き五芒星を「角・小さな空間・穴」などの意味を表す絵文字とする。エジプトでは子宮をあらわさせていたことから性的意味合いがあるとも言われている。
バビロニアでは、図形の各側面に前後左右と上の各方向を割り当て、それぞれ
木星・
水星・
火星・
土星、そして上に地母神
イシュタルの現れとされた
金星を対応させた。五芒星に
五惑星を対応させる考え方は、後のヨーロッパにも見受けられる。
また、火・水・風・土の
四大元素に
霊を加えた
5つのエレメントにもそれぞれの頂点が対応させられ、それは現在でも魔法などのシンボリズムに使われている。
ピタゴラス学派 [編集]
関連項目 [編集]
---Wiki
六芒星(ろくぼうせい)または
六角星(ろっかくせい)、
星型六角形(ほしがたろっかくけい)、
六線星型、
ヘキサグラム (Hexagram) とは、
星型多角形の一種で、六本の
線分が交差する
図形である。
六角形の各
辺を延長することでできる。
ユダヤ教では、この図形を神聖なものとして見ている。このため、
ユダヤ人の国である
イスラエルの国旗には
ダビデの星と呼ばれる青色の六芒星が描かれている。また現在では少なくなったが、日本でも魔除けとしてこの図形を用いることがあった。現在でも使用されている例として、伊勢神宮周辺にある石灯籠に刻まれた籠目紋が有名である。魔除けの意味はないが、家紋として「籠目紋」、「丸に籠目紋」などが使用されている。 又、六芒星中にある六角形を抜いた形を
六光星と呼ぶ。
等辺六芒星 [編集]
等辺六芒星とは、全ての辺が等しい六芒星のことである。この図形は2枚の正三角形に分解できる。また、
正 n/m 角形というような描き方をすると6/2、
約分されて3になるため、この表記法には適さない。この星型多角形は、上記の2点から
星型正多角形ではないことになる。
六芒星の一筆書き [編集]
等辺六芒星が正三角形を2回に分けて描かれる性質上、六芒星の
一筆書きは一見不可能のように見える。だが、実際には一番上の頂点からスタートし、左下・右下の頂点を経由した次の交点で下方に折り返し、一番下・左上・右上の頂点を経由したあと、先ほどの交点で上方に折り返すことによって一筆書きが可能である。
交点で折り返さずに一筆書きができる六芒星も考案されている。右図のように正六角形の頂点を何個かおきに飛ばして結んで、丁度アルファベットの「N」(もしくは「Z」)を続けて書く六芒星である。この六芒星は
近代西洋儀式魔術の世界でしばしば用いられ、発案者の
アレイスター・クロウリーの名を冠して「
クロウリーの六芒星」などと呼ばれる。だが、目視でも確認できるように内角が等分不可能なため、やはり
星型正多角形ではないということになる。
0 件のコメント:
コメントを投稿