AH Tokyo 検索

カスタム検索

10/21/2010

頼山陽 - 広島発

頼山陽って、漢学者だよね?

それしか、知らない・・・

見延典子って、海を感じるトキ、早稲田大学? じゃなかたっけ?

今、こんなことやってんの? ふ~~~ん、大学時代だ、笑い

いろんな本を読んでいたんだな、笑い

海を・・・ これは、中沢だ・・・ この人、昔と変わった・・・





勘違いした・・・


もう頬づえはつかない (講談社文庫) [文庫]

見延 典子 (著) 











出版社 / 著者からの内容紹介

<…「抱いて下さい」……私は高野にむかって、りんとした声でいいきった。「ここに退部届けがあります。来週から部はやめます。だから今日、抱いて下さい」……>(『海を感じる時』)あれは愛だったのだろうか、それとも―。不安定で多感な少女期の異性体験と母と娘の対立をみずみずしい完成で鮮やかにとらえた、中沢けい18歳のデビュー作。群像新人賞受賞作品。

内容(「BOOK」データベースより)

「…「抱いて下さい」…私は高野に向かって、りんとした声でいいきった。「ここに退部届けがあります。来週から部はやめます。だから今日、抱いて下さい」…」(「海を感じる時」)あれは愛だったのだろうか。それとも―。不安定で多感な少女期の異性体験と母と娘の対立をみずみずしい感性で鮮やかにとらえた、中沢けい十八歳のデビュー作。群像新人文学賞受賞作品。デビューから六年後に書かれた『銀の雫滴る岸』と巻末には群像新人賞受賞当時の選評・書評をあらたに併録。





---Wiki



見延 典子(みのべ のりこ、1955年8月2日 - )は、日本小説家。本姓・豊田。

来歴・人物 [編集]

北海道札幌市生まれ。北海道札幌南高等学校時代に小説「指」で北海道新聞社主催・第11回有島青少年文芸賞において佳作に入る。
作家になれると確信し、早稲田大学第一文学部に入学。文芸科の卒業論文に200枚の小説もう頬づえはつかない」を書いた。その後、担当の教員が雑誌早稲田文学に紹介し、掲載された。のちに講談社から出版され、50万部を超える大ベストセラーになる。本作は桃井かおり主演で映画化され、ヒットした。
1981年に結婚して広島県へ転居。以後同県で執筆活動を継続する傍ら、地元のテレビ番組やラジオ番組にも出演している。
2000年、歴史小説「すっぽらぽんのぽん」で頼山陽記念文化賞を受賞、2008年『頼山陽』で新田次郎文学賞受賞。 

著書 [編集]

  • もう頬づえはつかない講談社、1979(のち文庫)
  • いつのまにか晴れた空 講談社, 1981(のち文庫)
  • 聖なる河 講談社, 1984
  • 男ともだち 講談社, 1990
  • 遺された指輪 祥伝社, 1992(「指輪」と改題、祥伝社ノン・ポシェット)
  • 三人姉妹 講談社、1995
  • 泣きたい夜 近代文芸社, 1997
  • 愛の炎 上下 講談社, 1998
  • 家なんか建てなきゃよかった 講談社, 2003(「家を建てるなら」と改題、文庫)
  • 頼山陽にピアス 南々社, 2004
  • 頼山陽 徳間書店、2007



---Wiki

頼 山陽(らい さんよう、安永9年12月27日1780年1月21日) - 天保3年9月23日1832年10月16日))は江戸時代後期の歴史家思想家漢詩人文人である。幼名は久太郎(ひさたろう)、諱は(のぼる)、字は子成山陽は号である。また三十六峯外史とも号した。大坂に生まれる。



江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人画家。主著に『日本外史』があり、これは幕末の尊皇攘夷運動に影響を与え、日本史上のベストセラーとなった。
大坂に生まれ、父の春水とともに広島に移る。その後、江戸で尾藤二洲に学ぶ。
芸術にも造詣が深い。また陽明学者でもあり、大塩平八郎に大きな影響を与えている。
安政の大獄で処刑された頼三樹三郎は三男。子孫の1人に中国文学者の頼惟勤(らい つとむ)がいる。

生涯 [編集]

父の頼春水は幼い頃から詩文や書に秀で、明和3年(1766年)には大坂へ遊学。尾藤二洲古賀精里らとともに朱子学の研究を進め、大坂江戸堀北(現・大阪市西区江戸堀)に私塾「青山社」を開いてその居宅を「春水南軒」と名づけた。山陽が生まれたのはこの頃である。母もまた梅颸の雅号を持つ文人で84まで長命したが、ために息子・山陽に先立たれることとなる。
天明元年(1781年)12月、春水が広島藩の学問所創設にあたり儒学者に登用されたため転居。山陽は城下の袋町(現・広島市中区袋町)で育った。父と同じく幼少時より詩文の才があり、また歴史に深い興味を示した。春水が江戸在勤となったため叔父の頼杏坪に学び、18歳になった寛政9年(1797年)には江戸に遊学し、父の学友・尾藤二洲に師事した。帰国後の寛政12年(1800年)9月、突如脱藩を企て上洛し京都の放蕩仲間・福井新九郎(後の典医福井晋)の家に潜伏する。しかし新九郎の家で発見されて広島へ連れ戻され、廃嫡のうえ自宅へ幽閉される。これがかえって山陽を学問に専念させることとなり、3年間は著述に明け暮れた。『日本外史』の初稿が完成したのもこのときである。以後、20数年間努力して、47歳のときに『日本外史』を完成させる。
謹慎を解かれたのち、やはり父春水の友人であった儒学者の菅茶山(1748 - 1827)より招聘を受け茶山が開いていた廉塾の都講(塾頭)に就任。1809年文化6年)、山陽30歳のことである。が、その境遇にも満足できない山陽は学者としての名声を満天下に轟かせたいとの思いから2年後に京都へ出奔した。
文化8年(1811年)、32歳以後は没するまで洛中に居を構え開塾する。文化13年(1816年)、父・春水が亡くなるとその遺稿をまとめ『春水遺稿』として上梓。翌々年には九州旅行へ出向き、広瀬淡窓らの知遇を得ている。山陽は京都に在って営々と著述を続け、文政9年(1826年)には彼の代表作となる『日本外史』が完成。ときに山陽47歳。翌年には老中松平定信に献上された。
山陽の周辺には、京阪の文人が集まり、一種のサロンを形成した。その主要メンバーは、父・春水とも関係があった木村蒹葭堂と交友した人々の子であることが多く、大阪の儒者篠崎三島の養子・小竹、京都の蘭医小石元俊の子・元瑞、大阪の南画岡田米山人の子・半江、京都の浦上玉堂の子・春琴が挙げられる。さらに僧雲華、尾張出身の南画家・中林竹洞、やや年長の先輩格として陶工・青木木米、そして遠く九州から文人画家・田能村竹田も加わり、彼らは盛んに詩文書画を制作した。
山陽はその後も文筆業にたずさわり『日本政記』『通議』等の完成を急いだが、天保年間に入った51歳ごろから健康を害し喀血を見るなどした。容態が悪化する中でも著作に専念したが、天保3年9月23日(1832年10月16日)、ついに卒した。享年53。山田風太郎著『人間臨終図鑑』によれば山陽は最後まで仕事場を離れず、手から筆を離したのは実に息を引き取る数分前であり死顔には眼鏡がかかったままであったという。また、遺稿とされる「南北朝正閏論」(『日本政記』所収)の自序にはこれを書く決意をしたのは9月12日の夜であったことを記している。京都円山公園・長楽寺に葬られた。

創作活動について [編集]


寒岩枯木図 頼山陽筆 1820年
司馬遷の『史記』は「十二本紀・十表・八書・三十世家・七十列伝」の全百三十巻から成るが、頼山陽はこれを模倣して「三紀・五書・九議・十三世家・二十三策」の著述構想を立てている。『史記』にあっては真骨頂というべき「列伝」に該当するものがないが前記の十三世家にあたる『日本外史』(全二十二巻)が列伝体で叙せられ、『史記』の「列伝」を兼ねたものと見ることもできる。
『日本外史』は武家の時代史であるが、史実に関しては先行諸史料との齟齬が多く、専門の学者達からは刊行当初から散々に批判された。豊後の儒者帆足万里は、「頼とやらの書いた書物は、文体は俗っぽく、且つ和臭だらけで文法的に間違いが多いのは勿論、考証は杜撰で、議論も公平でなく、味噌甕のふたにしか使えない」と、その文体、文法、考証、議論すべてを批判している[1]。実際には彼の文章は文法的にミスが多かったわけではなく、根幹ではしっかりとした正則古典中国語の文法を踏まえているが、語法、語彙レベルで日本語の影響が見られることが問題にされた。これは日本外史が日本のことを扱っているため、朝鮮や越南において地元のことを扱った古典中国語文書同様、その地独自の用語や概念はそのまま用いるほかなかったことが理由とされている[2]。また、文体が俗っぽいという批判に対しては、保岡嶺南が「漢字をあまり知らない武人俗吏でも読めて内容をつかめる」と高く称えたように、その平明さを評価する声もある[3]。文体、文法の問題については、キリスト教暦1875年に清国で日本外史が出版されたとき、本場の文人達からも「左伝や史記に習った風格のある優れた文章」であると賞賛されている[4]
歴史考証の杜撰さや議論の偏りについては、明白であり、史書というよりは歴史物語である。だが幕末尊皇攘夷運動に与えた影響は甚大であった。また「五書・九議・二十三策」にあたる政治経済論の『新策』は、広島在住時の文化元年(1804年)に完成したが、後これを改稿し『通議』とした。天皇中心の歴史書『日本政記』(全十六巻)は「三紀」に相当し、没後門人の石川和介が、山陽の遺稿を校正して世に出した。伊藤博文近藤勇の愛読書であったことでも知られる。頼山陽的な歴史観、国家観は幕末から維新、戦前の大日本帝国期に大きな影響を及ぼした。
なお山陽は詩吟剣舞でも馴染み深い「鞭声粛粛夜河を過る~」で始まる川中島の戦いを描いた漢詩『題不識庵撃機山図』の作者としても有名。同作品は死後刊行された『山陽詩鈔』(全8巻)に収められている。ほか、古代から織豊時代までの歴史事件を歌謡風に詠じた『日本楽府』(全1巻)がある。同書の第一は下記引用の詩に始まるが、易姓革命による秦、漢に代表される中華王朝の傾きに対比して、本朝の皇統の一貫に基づく国体の精華を強調している。
日の出ずる処、日の没する処。
両頭の天子、皆天署扶桑鶏号いて、
朝已に盈つるも長安洛陽、天未だ曙けず。
贏は顚れ劉は蹶きて日没を趁い、
東海の一輪、旧に依りて出ず。

著作 [編集]

近年刊行の文献 [編集]

  • 『頼山陽とその時代』 中村真一郎 中央公論社、1971年
    中公文庫上中下巻、解説篠田一士、1976年。『昭和文学全集 22』(小学館)に一部収録。
  • 『菅茶山と頼山陽』 富士川英郎 平凡社東洋文庫、1971年/ワイド版2006年
  • 『頼山陽「日本楽府」を読む (全3巻)』 渡部昇一、PHP研究所-選書新版、2006年
  • 『山紫水明 頼山陽の詩郷』 池田明子、渓水社、2010年-詩集解説
  • 『頼山陽 (上下)』  見延典子徳間書店、2007年-歴史小説
  • 『すっぽらぽんのぽん』 見延典子、南々社、2000年-頼山陽の母・梅による「梅颸日記」の評伝
  • 『頼山陽 雲か山か』 梶山季之 光文社文庫 1987年、旧版集英社、1974年-歴史小説
  • 『頼山陽書画題跋評釈』 竹谷長二郎 明治書院 1983年-大著

安藤英男(1927~92年)による訳・伝記の著作集。
  • 『明治維新の暁鐘 頼山陽 その人と志業』 安藤英男 東洋経済新報社 1972年
  • 『考証・頼山陽』 安藤英男 名著刊行会 1982年
  • 『頼山陽 人と思想』 安藤英男 白川書院 1975年
  • 『頼山陽選集』全7巻 安藤英男訳 近藤出版社  1982年
    下記3冊は旧版。頼山陽の自筆原稿図版あり。
    • 『頼山陽伝』
    • 『頼山陽詩集』
    • 『頼山陽文集』
    • 『頼山陽 日本政記』
    • 『頼山陽 通議』
    • 『頼山陽 日本外史』
    • 『頼山陽品行論』
  • 『頼山陽詩集』 安藤英男訳 白川書院 1977年
  • 『頼山陽 通義』安藤英男訳 白川書院 1976年
  • 『頼山陽 日本政記』 安藤英男訳 白川書院 1976年

0 件のコメント:

The Definition Of Art Harbour Blog



The Definition Of Art Harbour


Virtual International Trade Harbours Of Art


Opening Anniversary Date: December 1, 2006

Language: Multi Language


Each harbour can export the works toward the virtual world.

People and organization can import the works from all over the world.


Now,Item: Works on Art Activities that are expressed with Photos and Explanations etc.

Export Method: Each Harbour put the Works onto this blog

Import Method: People and Organizations accsess this blog

Order Method: People and Organizations put some comments about the Works onto this blog.


In the future, we will need transportation including trains,airplanes,ships, cars, buses etc.

in order to export and import people, goods etc. ?


Art Harbour


アート・ハーバーとは


アートのバーチャル国際貿易港


開港記念日:2006年12月1日

言語:マルチ言語


各港は、バーチャルな世界へ向けて、作品を輸出できる

人や組織などは、バーチャルな世界から、作品を輸入できる


現時点輸出品目: アートに関する活動などを「写真と文などで表現した作品」

輸出方法: 各港で作品をこのブログに書き込むことで、輸出したものとみなす

輸入方法: 人や組織が作品をこのブログで参照することで、輸入したものとみなす

注文方法: 感想などをコメントに入れることで、注文したものとみなす


将来、、、列車、飛行機、船、車、バスなどを利用して、リアルな人や物が輸出入できる?


アート・ハーバー

Multi Language

現時点では?


ブログは日本語ベース


Google Translatorで、各国語へ、変換




そして、現場で、リアルなコミュニケーションは?


英語ベースで、現地語がお愛想・・・


こんな感じかな?


Aoyagi YoSuKe

Art HarbOur


The Gaiaと各ハブは?


英語がベースで、Google Translatorで、各国語へ・・・

Copyright and Responsibility of AH Shimokitazawa blog



Copyright:


Each manager or each member of Each AH Local must independently handle Copyright.


Each may insist on Copyright or discard Copyright independently.


Copyright depends on each manager or each member.


Responsibility:


Each manager or each member of Each AH Local

must independently have the resposibility on the posted works.

Art Harbour Shimokitazawa


コピーライト:

各アート・ハーバーのマネージャーまたはメンバーは

各々でコピーライトの取り扱いをしなければならない。

コピーライトを主張するか破棄するかは各々に任される。


責任:


各アート・ハーバーのマネージャーまたはメンバーは

各々が投稿した作品に関して責任を持たなければならない。


アート・ハーバー 下北沢


Posting Rule - 掲載ルール




Introducing People, Works, Shops etc. related to Art Harbour as a spot ad.


As a general rule, the details such as map, price should be in the Official Sites related to the ad.

Each ad may contain the Official Sites' URL related to the ad.


Restriction: The Number of Photos is within 6(basically 3). about 640x480 pixel


Ad Size: Within about 2 standard printing papers.


Example: Spot ad. , Flyer, Live Report, Poem, Short Story, Illustraltion, Photo, Paintings etc.


Art Harbour Shimokitazawa



アート・ハーバーに関連した人、作品、店などをスポット広告として紹介する。


原則として、地図や価格などの詳細は広告に関連したオフィシャル・サイトに掲載する。


各広告には関連オフィシャル・サイトのURLを掲載しても良い。


制限:写真など6枚以内(基本は3枚) 1枚に付き640×480ピクセル程度


サイズ:標準プリント用紙(A4)約2枚以内


例:スポット広告、フライヤー、ライブの報告、詩、イラスト、絵など



アート・ハーバー 下北沢