外貨準備高を見よ、カネが余っている・・・
イラク復興支援 => 自己責任だ、小泉
インド開拓団 => 山ほど仕事があるよ、土建屋、お笑い芸人の慰安隊へ
4/26/2009
1.ミサイル防衛システム 1兆円 (担当、石破)
2.アフリカ支援 2兆円(担当、福田)
3.金融危機対策(IMF) 10兆円(担当、麻生)
4.アジア支援 1.5兆円(担当、麻生)
5.イラク復興支援 10兆円?(担当、安倍)
Shovel Ready! 出兵だ~~~、日の丸を振れ~~~
ビジュアライズした。あんたは、年俸2000万円の大将だ!!! - 三島
観光とは?
食 > 衣・娯楽 > 住
娯楽の一種です・・・
だから、観光貿易は、損益なし、引き分けがベスト
人流(脳力) > 情報流(知力) > 物流(体力) > 金流(インフラ、血液)
外国から日本へ観光に来る人(収入) <- 交流 -> 日本から海外へ観光に行く人(支出)
観光貿易の収支は、ゼロ
人が動くことで、マネーも動く、そして、腹を満たして、脳を刺激して、清算したら、収支がゼロ
娯楽に使うマネーは、遊び金、収支がゼロがベストです
それで、経済が潤う、摩訶不思議~~~
貿易均衡 => 人流が経済を潤す
仕事しろ! 出て行け、開拓団、若者部隊・・・
人口が多いうえに、増加中
1.エネルギーは原子炉?
2.情報物流交通ネット
3.住宅
4.農業技術
ぱっと、思いつくだけでも、これだけある・・・
AO
中国の人口は日本の10倍
だから、日本は鬼が島、ドロボーの国、餓鬼が~~~
恥を知れ! 世界の人々に謝罪しろ!!!
民の黒字1400兆円 => 土建屋、不動産 => 死刑!!
日米欧 おおむね妥当
新興国 柔軟
途上国 過小評価
途上国の為替相場が高くなる => 輸出品(原材料)が高くなる、輸入品(製品)が安くなる
日米欧 => 輸入品(原材料)が高くなる、輸出品(製品)が安くなる
日本が問題にしているのは? 日米欧の間での為替相場
円が高すぎるので、輸出競争力が落ちている
為替介入は? 円売り、ドル買いで、円を安値に誘導する
多くの国は基軸通貨をドルに置いているはず・・・
ウォン安は? 意図的な(中央銀行による)ウォン売り、ドル買いがあった、ということなの?
ドル買いは? 外貨準備高を増やす、つまり、国際取引に使うドルを増やすということ?
何をチェックしたら、各国の中央銀行が意図的に為替介入を行っているかを監視できるのかな?
やはり、思った通り、ガイトナー長官の認識の方が正しい、野田さんの方が変・・・
日本の金融経済システムをモデルチェンジせよ、ということだと思う・・・
論と指標を使って、正当性を主張しなければ、先進国の上層部とは言えない
---Wiki
外貨準備(がいかじゅんび foreign reserve)とは、中央銀行あるいは中央政府等の金融当局が外貨を保持すること。保持している外貨の量を外貨準備高(がいかじゅんびだか)という。
注意:各国の外貨準備高はUSドルに換算している。為替変動により、実情を反映していない場合もある。
順位 | 国・地域 | 外貨準備高
(100万USドル単位、
換算) | 時点 |
— | 世界全体の合計 | 7,208,609 | -- |
1 | 中華人民共和国 (香港とマカオ特別行政区は含まない) | 2,447,100 | 2010年3月 |
2 | 日本 | 1,042,715 | 2010年3月 |
— | ヨーロッパ (EU諸国とECBの合計) | 556,965 | 2008年1月 |
3 | ロシア | 490,700 | 2008年2月 |
4 | 中華民国 | 372,000 | 2010年8月 |
5 | インド | 276,000 | 2010年5月 |
6 | 韓国 | 262,400 | 2008年2月 |
7 | ブラジル | 193,851 | 2008年3月 |
8 | シンガポール | 171,735 | 2008年2月 |
9 | 香港 | 160,300 | 2008年2月 |
10 | ドイツ | 147,255 | 2008年1月 |
11 | フランス | 128,513 | 2008年1月 |
12 | タイ | 117,500 | 2008年2月 |
13 | マレーシア | 116,300 | 2008年2月 |
14 | イタリア | 113,459 | 2008年1月 |
15 | アルジェリア | 110,000 | 2007年12月 |
16 | イギリス | 99,128 | 2008年1月 |
17 | メキシコ | 90,380 | 2008年2月 |
18 | イラン | 76,100 | 2007年11月 |
19 | スイス | 75,559 | 2008年1月 |
20 | トルコ | 74,900 | 2008年2月 |
21 | アメリカ合衆国 | 71,613 | 2008年1月 |
22 | リビア | 69,510 | 2007年推定 |
23 | ポーランド | 68,564 | 2008年1月 |
— | 欧州中央銀行 (EU各国に帰属しないECB単体の保有高) | 64,285 | 2008年1月 |
24 | ノルウェー | 58,930 | 2008年1月 |
25 | インドネシア | 56,280 | 2008年1月 |
26 | ナイジェリア | 56,800 | 2008年2月 |
27 | アルゼンチン | 49,000 | 2008年2月 |
28 | カナダ | 42,261 | 2008年1月 |
29 | ルーマニア | 41,078 | 2008年1月 |
30 | チェコ | 37,017 | 2008年2月 |
|
0 件のコメント:
コメントを投稿